喜多方ラーメン一平

Img_5142
お取引先のTさんのご紹介で入ったラーメン屋
喜多方ラーメンです。

Img_5140
おすすめの「じとじとラーメン」を注文
一瞬「じとじと?」ネーミングに引きましたが・・・・

Img_5139
   
麺も、スープも、チャーシューも三重丸!
久々においしいラーメン屋さんを開拓できましたよ。(^^)
おススメです。
豚の背油は、良性コレステロールで、悪玉コレステロールを減らす効果があるそうです。
このラーメンに、さらににんにくを加えたラーメンもあるようですが、仕事中なので我慢しました。(^^)
次来た時が楽しみです。
 

福島県の山の近くにある日帰り温泉一覧

磐梯山近くの温泉
蓬田岳近くの温泉
夢想山近くの温泉

2014年8月31日 高柴デコ屋敷

R0002890

R0002877

R0002880

R0002899

張ってあった綾瀬はるかさんのNHKのポスター。八重の桜の収録の頃の写真らしいです。

R0002881
 
若干タイムスリップした感じ

R0002883

R0002888

R0002909

彫り物ではなく、張子です。

R0002912

R0002914

古民家に入ってみる。

R0002916

きれいな古民家

R0002918

趣ありますね。

R0002919

福島復興のコメントが至る所に書き込まれています。

R0002922

かわいい

R0002928

R0002925

中田英寿さんのプロジェクト
R0002926

R0002929

こんな家に住んでみたい。(^^)

R0002932

R0002934

飯盛山(会津若松)


飯盛山地図

写真は4月の飯盛山です。
雨上がりの翌日の早朝に、白虎隊士にお参りしてきました。
桜がきれいでした。

R0001049
飯盛山近くの駐車場の桜

R0001050
 
雨上がりの桜は風情があります。

R0001053
誰もいない階段を登ります。お店は開店に備えて皆様準備中でした。

R0001059
白虎隊士のお墓

R0001060
休憩所から望む若松市内。ここは夜景も綺麗とのこと。

R0001064
くもり空なので、景色もすこしぼんやりしています。

R0001063

桜の花びらは清らかな印象です。

R0001066
さざえ堂。

裏磐梯から見た磐梯山(写真は昨年のものです。)

五色沼はこちら

Img_0701

晩夏の五色沼はお客様も少なくて、少しひっそりします。
Img_0677_2
五色沼から見た磐梯山。表磐梯は静かな山ですが、裏磐梯は荒々しい景観です。
磐梯山は、明治の噴火で小磐梯が吹き飛びその山体崩壊により、堰き止められた川により大小数百の湖沼ができました。
五色沼はそのひとつです。

夏が待ち遠しいです。

春の花

去年の春、近所で撮影した写真です。
今年もきれいな花を咲かせてくれるんでしょうね。
春が待ち遠しいです。
山もいいですが、身近なところにも四季の味わいがあります。
今年は、デジカメで身近な四季を記録に残したいと思います。

P1060984_2

P1060827_2

福島の山開き

いよいよ2014年の山開きも始まります。

県内の有名所でいくと
・安達太良山  5月18日(日曜日)
・磐梯山  5月25日(日曜日)
・東吾妻連峰  6月1日(日曜日)
・西吾妻山  6月7日(土曜日)
・雄国山 6月8日(日曜日)
・浅草岳 6月22日(日曜日)
・会津駒ヶ岳 7月5日(土曜日)
・燧ケ岳 7月6日(日曜日)
・飯豊山 7月19日(土曜日)
山開きは、安達太良山と会津駒ヶ岳と燧ケ岳に行く予定です。
磐梯山の山開きは、弘法清水から山頂までが大渋滞を起こすので、今年はどうしようかな?
飯豊山は、7月19日山開きの予定ですが、川入登山口が使えないので最終的にどうなるかは、喜多方市役所のホームページで事前調査をしておくことが必要だと思います。

春を背負って(舞台挨拶)

映画「剱岳点の記」を撮影した木村大作監督の新作が6月14日に公開になります。

タイトルにある「春を背負って」がそうです。
主演は松山ケンイチさん。
楽しみな映画です。
この春を背負っての全国縦断舞台挨拶があるのですが、こちら福島には、郡山市の郡山テアトル4月22日(火)18:30開場で行われます。
楽しみです。

2014年の山予定

2014年の山行を計画中・・というか妄想中です。昨年は仕事が忙しくなって一昨年のような余裕のあるスケジュールの山行ができなくなりました。今年は、少し余裕をもって山に向かいたいですね。

2014年 一番行ってみたいのは やはり・・・

第一位.北アルプス。(8月?)
北アルプスといっても、剱岳から立山、薬師岳、槍ヶ岳、穂高岳まで巨大な山域で、どの山にというのはないのですが、3000m級の山頂から世界を見渡してみたいです。

第二位.大朝日岳(8月?)
深い飯豊、遠い朝日と言われる東北の雄。飯豊山を初めて登った時も、その奥行に驚きながらも次々移り変わる風景に見惚れてしまいましたが、大朝日岳も、同じ感動が期待できそう。東北の深くて広い山塊は、みんな憧れるといますが、大朝日岳も大変楽しみな山の一つです。

第三位.吾妻山(7月?)
吾妻山から西吾妻山への縦走をしてみたいです。シェルパ斉藤さんのトレッキングの紀行記でこの行程のトレッキングの記録がありましたけど、2000m級の東北の縦走は、ものすごく楽しみです。

第四位.月山(9月?)
高校時代に森敦氏の「月山」を読んで以来、出羽三山には、神秘の山としての憧れがありました。月山という美しい名前の響きも惹かれます。

第五位.飯豊山(7月、8月、9月)
飯豊山は、3回登ったものの、まだ飯豊本山しか行ってないんですよね。まずは、大日岳、可能であれば、縦走。小屋泊も行ってみたいです。

第六位.燧ケ岳・会津駒ヶ岳(9月?)
一昨年訪ねた燧ケ岳の山頂の風景は忘れられません。遠くに富士が見え、対面には尾瀬を挟んで至仏山。雲一つない天空。もう一度快晴の燧ケ岳に行ってみたいですね。

第七位 福島の山
登ってみると、こんないい山があるんだ!という経験を何度か体験しています。特に奥会津には、まだまだ未知の深山がたくさんあります。

つたない山行記ですが、今年も、お付き合いよろしくお願いいたします。<(_ _)>

明日(2013年7月27日)は湖南町の花火大会

動画は、猪苗代湖の湖南町にある四季太田屋さんからいただきました。
昨年、猪苗代湖畔でバーベキューをやりましたが、その時の花火大会のものになります。
いよいよ明日、また猪苗代湖の花火大会があります。
この花火大会が素晴らしいです。是非、お近くの方湖に打ち上がる(そして打ち込まれる)花火をご覧になってください。
郡山市民には、実は有名な花火大会です。

先日猪苗代駅で・・・

先々週の日曜日は、雄国沼に行ってきました。朝家を出たときには好天だったのですが、時間が経つにつれみるみる天気が崩れ気圧も低くなり、雄国沼に到着したときは、ものすごい吹雪になってしまいました。 
朝の気温は12度ほどあり、暖かな春の陽気だったのですが、雄国沼での気温は、なんと氷点下でした。
完全防水の手袋をしていても指が痺れるような寒さになってしまい、無事登山口まで降りてきた時には、心からほっとしました。

同行者の方に、猪苗代駅まで送っていただいたのですが、あまりの強風のため電車が一本運休になりました!(この日は、東日本全体で電車の運休があったようですが)

ストーブはあれど、まったく追いつかないくらい冷え切った寒い猪苗代駅で、次の電車を待つために1時間30分待たなくてはなりませんでした。

すると、そこに10名ほどの登山者の皆様が到着。団体さんのようです。どうも磐梯山登山を志したようなのですが、あまりの強風で撤退なさってきた様子でした。

50代以上の方で構成されていたような東京からこられたのかな?と思っていたら、団体さんの最後に姿を現したガイドさんが、
「今回は残念でしたが、またご縁があれば次回よろしくお願いいたします。」と慇懃丁寧に深々と頭をさげていらっしゃいました。
顔を上げたそのガイドさんは「猪苗代伝保会 会長の江花さん!?」
江花さんは、NHKのBSプレミアムの番組日本百名山で磐梯さんが紹介されたときのガイドさんです。

いやー、思わずしげしげと眺めてしまいました。
自分がミーハーだと思わず気づかされた出来事でした。( ̄▽ ̄)

ちなみに・・・ようやくやってきた電車は、関都駅で1時間30分ほど停止して、電車の社内でさらに待つことになるのですが・・・
これも旅の醍醐味のひとつですよね。
でも、こんなことなら、温泉で2時間くらい時間潰せばよかったと思った次第です。
(ーー;)

アルプス一万尺の歌詞

アルプス一万尺って日本のアルプスだったんですね。
知らなかった。(^^)
その歌詞29番まで存在。

アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを さぁ 踊りましょ
昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよ のみがリュックしょって 富士登山
岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す
お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
雪渓光るよ 雷鳥いずこに エーデルヴァイス そこかしこ
一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
キャンプサイトに カッコウ鳴いて 霧の中から 朝が来る
染めてやりたや あの娘の袖を お花畑の 花模様
蝶々でさえも 二匹でいるのに なぜに僕だけ 一人ぽち
トントン拍子に 話が進み キスする時に 目が覚めた
山のこだまは 帰ってくるけど 僕のラブレター 返ってこない
キャンプファイヤーで センチになって 可愛いあのこの 夢を見る
お花畑で 昼寝をすれば 可愛いあのこの 夢を見る
夢で見るよじャ ほれよが浅い ほんとに好きなら 眠られぬ
雲より高い この頂で お山の大将 俺一人
チンネの頭に ザイルをかけて パイプ吹かせば 胸が湧く
剣のテラスに ハンマー振れば ハーケン歌うよ 青空に
山は荒れても 心の中は いつも天国 夢がある
槍や穂高は かくれて見えぬ 見えぬあたりが 槍穂高
命捧げて 恋するものに 何故に冷たい 岩の肌
ザイル担いで 穂高の山へ 明日は男の 度胸試し
穂高のルンゼに ザイルを捌いて ヨーデル唄えば 雲が湧く
西穂に登れば 奥穂が招く まねくその手が ジャンダルム
槍はムコ殿 穂高はヨメご 中でリンキの 焼が岳
槍と穂高を 番兵において お花畑で 花を摘む
槍と穂高を 番兵に立てて 鹿島めがけて キジを撃つ
槍の頭で 小キジを撃てば 高瀬と梓と 泣き別れ
名残つきない 大正池 またも見返す 穂高岳
まめで逢いましょ また来年も 山で桜の 咲く頃に

https://theta360.com/widgets.js

2012年12月16日安積山(額取山)に登ってきました。

 自宅から20分。温泉もすぐという絶景のロケーションである安積山(額取山ともいう以下安積山)にまた登ってきました。
安積山は標高1008.7m。お手軽に登れる山なので、山の体力維持のためには、ちょうどよい山なのです。

Img_0219
登り口の雪は、少ないですが道路が凍結してカチカチになっていました。FFの前輪が滑るので、安全を期して、本駐車場のひとつ手前の駐車場に車を止めます。
Img_0220
青空が顔を覗かせています。木々が柔らかく揺れています。お天気はまあまあですが、山頂を望むと雲にすっぽり覆われていました。山頂に到達するまでに晴れるかな?
Img_0221
登り始めて、15分。すぐに磐梯熱海との分岐とぶつかります。お天気はいいのですが、気温が低いので、雪が締まっています。わかんも効いて雪のキュッと締まる音が心地よく響きます。あまり、大股で歩けないので、小股でゆっくりと歩きます。今日は、汗をかかない。体を濡らさないというテーマを持って登っています。

Img_0223

雲が少し出てきました。晴れて欲しいという予想に反して、少しずつ空が暗くなってきます。天気予報では、一日晴れ時々曇りの予想だったので、あまり気にせず山頂を目指しましょう。

Img_0224

ゆっくりゆっくり歩きます。今日もほかの登山者には出会いません。冬空の下、静かな山道をのんびりと歩きます。遠くの方で強い風が流れる音が聞こえます。ジェット機が飛んでいくようなゴーっという音に近いかな?山頂から大将旗山にかけては、つよい風が吹いているのかな?
Img_0225
雪道には足跡が残っていました。昨日の土曜日はお天気快晴で、その足跡のように思います。この安積山は、うつくしま百名山(ふくしま100名山)であり、郡山市の市民の山なので近郷の人たちが好んで登ります。そういう意味ではほかの登山者も多く、安心して登れますね。(^-^)/
Img_0227
少しずつ森林限界を抜けます。眼下には郡山市。少しガスが出てきて、遠くの風景ははっきり見えませんが、郡山市が一望できる絶景の風景です。
Img_0259
山頂到着。猪苗代湖と磐梯山が見たかったのですが、山頂はガスガスで、どちらも全く見ることができませんでした。この山から望む猪苗代湖は、湖とその岸部に広がる家屋がミニチュアのように見えてお天気が良ければ絶景のポイントなのですが、やはり冬は難しいですね。猪苗代湖の上を遮ることなく吹いてくる強い西風は、この安積山(額取山)の名物になっています。
山頂を吹く風が、我慢できないくらい強い風なので、5mほど下ったところにある、岩の影で珈琲を飲みます。
Img_0229
しっかり、入れてきた美味しいコーヒー。駅前の珈琲ショップで買ったマンデリンを淹れてきました。キャップを開けると熱い湯気!!この熱いコーヒーがうまい!!( ̄▽ ̄)
体の中心をコーヒーが流れていくのがわかります。ふぅーっとため息。
Img_0231
目の前を灰色の雲がすごい勢いで流れています。コーヒーで体も温まったので、そろそろ下山しましょう。

Img_0242

また、青空が戻ってきました。

Img_0243

足元にシダの葉が・・・冬の緑は雪に色が映えます。

初めて登った山

 初めての登った山は、16歳の夏に登った安達太良山でした。その初めての登山も単独行でした。安達太良山に登ろうと思ったきっかけは、自宅が福島県の郡山市にあり、祖母の家が猪苗代町にある沼尻にあったため、単純に山を超えて祖母宅まで歩いてみようと思ったことがそうであったような気がします。
 とはいえ、山登りの経験もなければ、なにが必要なのかも全くわからない素人高校生。情報収集のために、向かったのが今はなき東北書店。この東北書店は、郡山市駅前のアーケード内にあった当時の郡山での最大の書店であり、インターネットがない当時。最も多くのそして最新の情報収集ができる施設でもありました。学校帰りに、何度も立ち寄り、本も買わずに、熱心に地図や、ガイドブックを立ち読みして頭に安達太良山のアプローチや、登山ルートを焼き付けました。
 安達太良山に向かった日にちはもう覚えていませんが、夏休みに入った平日の朝だったように記憶しています。
 東北本線の福島行きの始発に乗り込んだ記憶があります。持ち物は15リットル程度のザック。ザックの中には、おにぎりが5個。水筒、タオル、以上。財布には7~8千円。半袖シャツにジーンズ。そして靴も普通の運動靴という出で立ちでした。
 二本松駅で降り立つと、朝にもかかわらず大変な日差しでいきなり汗ばんだのを覚えています。それからバスに揺られ、岳温泉へ。バスの乗客は自分ひとりでした。
当時は、独立国ブーム、これは井上ひさしさんの「吉里吉里人」という長編小説がきっかけなのですが、小説の中で東北の寒村が吉里吉里国として独立するストーリーで、これがベストセラーになり、日本中あちこちで独立国ブームが湧き上がりました。二本松市の岳温泉も、このブームに便乗したのかどうか、にこにこ共和国というネーミングで温泉のPRをしておりました。早朝の岳温泉は、まだひっそりとしており、静かな岳温泉に降り立つと、奥岳温泉まで歩き出しました。
日差しはいよいよ強く頭の後方をジリジリと焼いていきます。ここが素人の恐ろしさなのですが、帽子もかぶらずに歩いているので暑くてたまりません。少し陽炎立つアスファルトの坂道を下を向き、水筒の水を飲みながら歩いて行きました。
1時間少しくらい歩いたでしょうか?奥岳温泉に到着。ここで自動販売機で冷たいジュースを買います。ファンタオレンジを2本買って一本は飲み、一本はザックに入れて登り始めました。スキー場のゲレンデの草が膝上まで生い茂っている坂を上っていきます。足元が見えないのが心細く、足元に蛇でもいたら嫌だな。と少しビクビクしながら坂を上っていきました。スキー場の坂は、登ってみるとわかるのですが、上に登れば登るほど急になってきます。最初は元気よく登っていきましたが、すぐに息が切れました。なにしろペース配分もなにもあったものではなく、駆け上がるように、必死で坂を上がって行きました。
スキー場の最上部まで登ると本格的な登山道が始まります。今はゴンドラが通っていて、山頂駅まであっという間についてしまいますが、当時は歩くしかなく、最初のスキー場の急登を経て山頂に向かうのが一般的な安達太良山の登山スタイルだったようです。

黒い土の香りを嗅ぎながら、一生懸命に登っているとほどなくして五葉松平に到着しました。右手方向に谷川に降りる斜面とそこから勢至平へ向かうVの字の広大な広い斜面に密生している木に見とれます。街では見ることのない景色は忘れることができません。
さらに歩を進めると、薬師岳のみはらし台に到着。ここで登ってきたスキー場を見下ろして一息つきます。何しろ着替えも何もないので、日差しに焼かれて汗まみれになっている体をタオルで丹念にぬぐいます。
 そこからは山頂まで一本径。30分ほど歩くと、いきなり森林限界を超えました。当時は森林限界なんて言葉はしりませんが、本能的に山頂が近づいていることがわかります。歩くスピードがあがります。息を切らしながら山頂に向かって進んで行きました。ふと気づくと山の上に少しでっぱった岩山があります。乳首と形容される安達太良山の山頂です。ここをよじ登り山頂に上がりました。もう覚えていませんが、多分、すごく嬉しかったんだと思います。山頂には一時間くらいいたように思います。おにぎりを食べながら、一生懸命地図とまわりの山々を重ねて遠くの山を見ようとした記憶があります。
 山頂をあとにして、沼の平に向かいましたが、牛の背の尾根から見える沼の平を見たときの驚きと喜びときたら!月のクレーターに例えられる沼の平は、それまで登ってきた森と緑の安達太良山のイメージを一変する灰色の無機質でそれでいて広大すぎる景色でした。大げさといえば大げさですが、自分の中では、本当に宇宙に来たような感動を感じていたのかもしれません。登山道を見ると、沼の平を降りて沼尻に向かうコースになっています。この沼の平を降りて行く!
これが初めての登山でした。このあと、途中で水筒がカラになって大変きつい山行が続くのですが、下山した時の安堵感。幸福感、達成感を味わってしまったことが今も、登山を続けている理由のようにも思います。初めて山に登る。という人から、おすすめの山を尋ねられますが、まず、安達太良山を勧めてしまうのは、この時の山行の感動があるせいだと思います。

夏の花火大会&炭火バーベキュー

二連休の初日猪苗代湖に行きました。

P1090500
まぶしい空です。明るすぎて銀板のような天

P1090529

P1090532

P1090535

P1090539

夏の盛りの猪苗代湖は花が綺麗です。

P1090553

布引山高原に来ました。山の頂にある広々としたところです。
山頂に、風力発電と畑があります。
風が爽やかです。
P1090570

案山子まで、おしゃれ

P1090706
猪苗代湖に戻ってきました。

これから炭火バーベキューです。

P1090639
火をおこして

P1090677

ウインナーたっぷり

P1090840
お肉たっぷり

P1090857

ホタテの貝柱 
これが甘くておいしかった!

P1090862

〆は今日とれたばかりのイワ牡蠣

で・・いよいよメインイベントです。
P1090694

日も暮れて

P1090706_2

夜です・・・

P1090758
花火大会スタート!!

P1090755

P1090765

P1090816

P1090795

圧巻は、湖に突き刺さる花火です。

 

2012年7月16日 猪苗代のピッツア&レストラン梨の木

P1090443
猪苗代で有名なピザのお店、梨の木に行ってきました。
P1090432
P1090437
娘と妻はミックスピッツア&ナポリタン
P1090439
P1090440
息子と私はシーフードピッツア&ナポリタンを食べる。
P1090426
静かな店内でゆっくりと食事を楽しみました。イタリアで修業を積んだ(と噂の)ピザは、大変おいしいものでした。
その後南ヶ丘牧場へ移動
P1090399_2
P1090408_2
おおー磐梯山が綺麗。
山頂を拡大してみよう・・・
P1090409
もう少し拡大
P1090406
山頂には6人くらい人が見えます。今日は絶好の登山日和。
P1090367
お客様も少なく、馬もノンビリ
P1090364_2
なぜかクジャクが一羽だけいました。
P1090366
えっ?イノシシ?豚?
P1090419
大きな暖炉があるなあ・・・
動物も少なかったのですが、人間も少なくて、少し閑散とした南ヶ丘牧場でノンビリしました。
その後、緑の村に移動
P1090421
これは歴史ある沼尻軽便鉄道の車両。
ここでもお土産を物色して帰宅しました。

お昼中に

遅い昼ご飯を食べていたところ、緊急地震速報が鳴り響きました。
ショッピングセンターのフードコートで食事をしていましたが、そこにいるお客の
携帯が一斉に鳴り響いた時の恐怖。
緊急地震速報が、全員の携帯から共鳴するのですから驚きます。
口に運ぼうとしていたうどんを箸でつまんだまま固まってしまいました。
客観的に思い出すと、うどんを掬ったまま固まっている自分はとても滑稽だったと思いますが、
冷静なつもりでも、あの3.11を思い出すと、やっぱり冷静になるのは難しいですね。
結果的には地震情報は誤りで、地震が来なかったことがなによりでした。
その後、取引先の営業の方と福島市に移動。
その方も、私と同じで、今年から登山を始めた山の入門者。
山の道具、初登山の感想、などを話しているうちにあっという間に
福島に到着しました。
そこで、商談をして、帰りの車の中でも登山の話をしました。
お互い会社では、いろいろなストレスがあるけれども、
一瞬でも、無我夢中になる瞬間(仕事のことを心の底から消せる時間)をつくることで
前向きになれますね~という感想で一致しました。
今度一緒に登りましょう(^^)
よろしくお願いいたします。
ストーブとクッカーよろしくです。

白虎隊自刃の地(飯盛山の紹介)

少し前になりますが、仕事で会津若松市に行きました。
早朝、時間があったので白虎隊自刃の地である飯盛山に行きました。
008
およそ50メートルほどの高さのある階段を上ります。大腿四頭筋(太腿の前の方)が痛くなるような階段。
脚が鍛えられますよ。(^^)お土産屋のおねえさんが、こちらを見ているので、平気な顔であるきます。
やせ我慢は大切です。(^^)
005
少年たちは14歳から17歳で構成された若い部隊でした。
001
早朝ということもあり、観光客は一人もいません。
後ろに並んでいるのが隊士のお墓です。
009
山頂からは会津若松市が一望できます。
016
道なりに進んでいくと、変わった建物に出会います。
この建物はさざえ堂といいます。
入り口と出口がクロスする、世界的に珍しい建物です。
詳しくはこちらから
017
さざえ堂入口です。賑わしくいろいろなものが張り付けられていますね。
夏から秋にかけては修学旅行生でにぎわいます。
023
白虎隊士は、戦いに敗れて、この洞穴から飯盛山にでてきました。
そこで、煙に巻かれている会津鶴ヶ城を見て、城が燃えていると勘違いをして自刃したのです。
この洞穴、いったいどこにつながっているのか興味はあるのですが、中に入るわけにもいかず確認する手段がありません。(^^)
027
この日は、会津よろずやでランチ
028
雰囲気のいい席に座ります。
となりでは、4人組の主婦が楽しくランチ中。
今日は何を食べようかな・・・
029
タイカレーにしました。
辛い!熱い!ボリューム多い!
もう、汗まみれです。
少し残してしまいました。