北岳に登った時のこと。広河原インフォメーションを過ぎて、つり橋を渡り登山道を進んでいった。大樺沢の流れを眺めながら登山道を進み斜面を登っていくと、徐々に川が狭くなり大きな岩の隙間を抜ける清流になってくる。
景色の見事さと沢水の涼しさに癒され、水を汲んでコーヒーをつくる。
汗をかいて疲れた体にコーヒーが染みていく。山で飲むコーヒーはおいしい。
だがしかし・・・最近気になっていることがあります。
山で飲める水。いったいどの水が飲めて、どの水が飲めないのか?という疑問。
きっかけは、ネットで山情報を調べていた時の事、寄生虫エキノコックスが北海道のみならず本州でも広がりつつあるという記事でした。
登山の時の地図情報として、山と高原地図を持っていくことが多いのですが、地図に書いてある水場。実際に行ってみるとこの水飲めるの?という場合がままあります。たとえば西大巓から西吾妻に向かったときは、地図上で水場となっていたところは泥水のような水が流れていてとても水を汲む気にはなれませんでした。これは見た目で判断できるのでいいのですが、逆に見た目が綺麗な川の場合、エキノコックスがある水かどうか?は見た目ではまったく判断できなくなります。
なんとなく先入観で山の水はきれい。という感覚で水を飲んでいますが上流で鹿やイノシシなど動物の死骸が水を汚染しているというケースもあるといいます。そんなわけで携帯タイプの水のろ過機があったほうがいいかなあ?と考える今日この頃。
最近のろ過機は非常に性能が向上し、遊離残留塩素、総トリハロメタン、2-MIB(カビ臭)、CAT(農薬)、テトラクロロエチレン、ブロモジクロロメタン、トリクロロエチレンなども除去できるものが多数販売されています。(性能により1000円から10,000円と価格帯が変わる)
まあ、日帰り登山であれば山に水を運んでいって足りなかったことはないし、山小屋があるような山なら、水が買えるので、意外と使う機会はまったくないかもしれませんが・・・