2015年8月10日 富士山に登ってきました。前編

昨日は宮城県の蔵王にいましたが、今日は山梨県に向かいます。ヽ(´▽`)/
今日登るのは日本の霊峰、富士。
富士山、それはあまりにも存在が大きすぎる日本の名山。
登山が趣味なんです。というと必ず聞かれる「富士山は登られましたか?」の一言。
そうなんです。登山や山に興味が無い人でも、山といえば富士山を連想します。その富士山には、やはり一度は登るべき!ということでいよいよ今日、富士山に向かいます。
この富士山、事前にいろいろ調べたのですが、毀誉褒貶が激しい山ですね。
富士山の悪口で多いのは主に、
①いわゆる観光地。誰でも登るので渋滞がひどい
②ただの大きな砂山で趣に欠ける。
③商業主義の山小屋が不親切。
④素人が登る山。登山愛好家は他の山を目指す
などなど。
富士山に限らず、ある程度登山者が多く訪れる山の宿命なんでしょうが、登山を趣味としない人が登る山は、山ではなく観光地化してしまっている。という批判を受けるケースが多く見受けられます。その代表がおそらく富士山ということになるのでしょう。
とはいえ先入観は、正しい一面を見られなくする危険があります。自分富士山に登り、自分の目で富士山を見て、そこがどんな山なのか?しっかり確認してきたいと思います。

20150812_22_22_02

朝一で東京に到着。電車を乗り換えてまずは大月駅を目指します。
上の写真は西国分寺のKIOSKです。オシャレだな~さすが東京。
ここでJR中央線、快速高尾行きに乗り込みます。
さらに、高尾でJR中央本線普通 甲府行きに乗車し大月駅に向かいます。

20150812_22_22_21
大月駅から河口湖行きの富士急行線に乗り換えました。
初めて乗りましたが快適な電車です。
成田エクスプレスが成田から河口湖まで直接乗り入れできるようになってるんですね。
このアクセスの利便性の高さ!外国人に富士山が大人気の訳だ。
ということで、車内を見渡すと、乗客の9割は外国の方でした。まさかみんな富士山に登るわけではないのでしょうが、それでもザックを持っている人が多いです。
ちなみに大月駅から河口湖駅までの乗車料金は1140円でした。

20150812_22_22_43
乗車率は90パーセントくらいでしょうか。大きなザックを持って中に入って席さがしも面倒なので、デッキにいましたが、なんと・・・・デッキにも回転式の座席がありました。通常は収納されているんですが、取っ手をつかんで手前に引くと、ご覧のような椅子がでてきます。
素晴らしい電車だな~。快適快適♪

20150812_22_23_33

河口湖駅到着。ご覧のような富士山のキャラクターが描かれた電車が止まっていました。
外国人の皆さん、電車に群がり写真をパチパチ。
僕もパチリ

20150812_22_23_53

河口湖駅で、水と食べ物を補給しました。水は吉田口5合目で買うと高そうなので、バスに乗る前に駅近くのコンビニで調達します。
河口湖駅から吉田口五合目までは富士急山梨バスを利用します。料金は片道1540円、往復ですと2100円です。このバスには、長い行列ができています。乗れるかな?と心配しましたが、ぎりぎり無事乗れました。一時間ほどバスに揺られました。

当初の計画では、新宿から高速バスを使っての富士山アプローチを考えていました。しかし夏休期間中は帰省客で、高速の渋滞にはまるのが心配だったので、電車とバスのアプローチとなりました。大正解でした。

20150812_22_24_17

吉田口は、もう外国人の方で大賑わいです。主に英語と中国語の会話が多いかな。

20150812_22_24_41

金剛杖が売ってますね。登りには重宝しそう。(電車では邪魔になりそうだけど)

20150812_22_25_01

吉田口五合目にある小御嶽神社です。売店のすぐ隣にありました。神社の近くには展望台もあります。

20150812_22_25_20
五合目でお土産眺めたりして30分ほどのんびりしました。
時間はPM2時40分そろそろ出発しましょう。
六合目に向かって歩き出すと、乗馬のコーナーがありました。

20150812_22_25_47
この馬に乗って6合目まで運んでもらえるみたいです。
ちなみに歩き始めはいきなり下るので、一瞬道を間違えているのでは?と心配になりました。

20150812_22_29_25

安全指導センターを越えると、いよいよ登山道入り口です。ここでは協力金を払ってパンフとバッジをもらいました。

20150812_22_29_51

結構ガスガスですね。視界不良です。
天気予報では晴れの予報なので、途中から晴れてくれると嬉しいな。
お天気の回復を期待して登山開始です。

20150812_22_30_44

吉田口の標高が2305メートルですから、実は、ここはかなりの高さです。(東北最高峰の燧ケ岳山頂くらいあります。)いきなり雲が足元に広がっていますからね。
上を見上げると、九十九折の登山道が続いています。山頂まで、ずっとジグザグに登っていく感じなのかな?

20150812_22_31_56

登り始めてすぐに渋滞にぶつかります。
老若男女、たくさんの人が登っていますね。それにしても混雑がすごい。
いままで、こんな渋滞を体験したのは、記憶にあるところだと紅葉の時期の安達太良山くらいですね。

20150812_22_32_23_2

渋滞に身を任せ、のんびりゆっくり登って七号目の日の出館に到着です。
山小屋に到着するたびに、登山者がほぼ全員休憩に入るので、その隙間を狙って先に進みます。

(この後も渋滞→小屋着→一気に抜け出す→渋滞のループの繰り返し)
でも渋滞にもメリットがありますね。渋滞にはまれば、ゆっくり歩けますから疲れないですみます。このまま体力温存して登っていこう。

20150812_22_32_51

すこしずつ、雲が開けて、青空が見えるようになってきました。団体の登山者の人たちが多いです。みんなツアーかな?高齢のチーム。若者のチーム。女性だけのチーム。いろんなチームがありますね。
心に残ったのは、子供たちと先生と親御さんのチーム。子供たちを先生が励まし、先生を子供たちが励まし。一心不乱に登っていきます。
先生と子供たちの笑顔がいいんですよね~。ほんと素晴らしい。

20150812_22_33_36

おなじく七号目にある富士一館到着。少し登山者の数も少なくなってきたかな?

20150812_22_34_02

このあたりからますます、お天気回復基調。白い雲が美しいなあ。
   

20150812_22_35_20

20150812_22_35_49

八合目手前の東洋館に到着。

20150812_22_36_09

20150812_22_36_27

八合目が近づくにつれ、道がだんだん険しくなってきます。

20150812_22_36_56

八合目太子館到着。ここまで調子よくて、水も飲まず、トイレも入らず休憩ゼロで来られました。続いて上を目指します。   

20150812_22_37_16

休憩中の女性2人組が、静かに雲を眺めています。
一人の女性が「こんな大きな雲ってあるんだね」とつぶやき、もう一人の女性が「うん」とうなずいて、また雲に見入っていました。
うん、確かにすごい雲でした。
20150812_22_37_36

空の深みが増してきました。雲のボリューム感も圧倒的です。

20150812_22_38_46

20150812_22_39_16

20150812_22_40_13

少し日も傾いて、真っ白だった雲が心持ち金色に変わってきています。
優しい風にゆっくり雲が動いていきます。穏やかな空。そのまっただ中にいられる幸せ!

と、電話が・・・

「もしもーし、今どこだ?」
山の師匠から電話をいただきました。心配して電話をかけてくださったのかな?
ありがたいですね~
山頂への予想到着時間を教えていただくなど、いろいろアドバイスを頂きました。
電話で声を頂いてさらに元気がでました。さあもう一息!山頂を目指しましょう。
ここからは雲のオブジェを楽しみながらの山旅です。   
20150812_22_40_54

目の前に金の壁!

20150812_22_42_05

須走口との分岐点
20150812_22_43_17

景色が素晴らしすぎて、ハイ状態でした。
まさに空中の散歩です。

冒頭述べたように、富士登山には、ネガティブな意見もあるのですが、目の前に広がる空の圧倒的な解放感や雲にできる陰影や光の美しさは、ネガティブな意見を圧倒的に凌駕する素晴らしさがあります。

20150812_22_43_33_2

地球と宇宙を実感する景色・・・・
20150812_22_43_56

少しまた日が傾いて、透明感のある空に色が変わりました。
なんだか、船の上から海を見ているような景色ですね。
(心に残る1枚になりました。)

20150812_22_44_19

20150812_22_44_49

さて・・・・・いよいよ九合目です。
ここまで来ると登ってくる登山者もまばらです。
ここまで調子よく登ってきたのですが、ここにきて空気の薄さを実感しました。
一気に登ろうとするのですが、通常の呼吸では追いつきません。
ランニングを走るときのように二回大きく息を吐き出さないと、苦しくて呼吸ができない。
酸素の濃度は平地の3分の2程度。こんなに苦しくなるものなんですね。
8合目で休憩を取っていた外国人3名の方が、僕を追い越して登って行ったのですが、ここで歩けなくなって大休止されていました。一人の人は嘔吐していますけど大丈夫かな。
(ちなみにこの3名の方とは、このあとちょっと面倒なことになるのですが・・・)

20150812_22_45_27

息苦しさも、空と雲を見ると忘れられます。
ここまで来たら、一気に山頂に行きましょう。
ガンバ!と自分に気合。
息は苦しいけど、ほんと楽しい。

20150812_22_45_44

もうあと200メートル!
20150812_22_47_17

息苦しさでかすむ目に山頂が・・・・・
(ではなく単なるピンボケ写真です。)

20150812_22_47_46

やったー!山頂到着。最高地点ではありませんが、とりあえず山頂です。
時計を見ると、時間はPM7時20分。
まずは自宅に電話
とし「もしもし、着いたよ山頂」
妻「おめでとう。よかったね。でどこに泊まるの?」

とし「うん 野宿」
妻「・・・・・・・・」
とし「大丈夫、万が一のツェルトもあるし、(幕営禁止だけど・・)食べ物たくさんもってきたし、水も3リットル手つかずだし、風もないから寒くないし(このあと檄寒を体感するのですが)とにかく心配しないで」
という会話をしたあとは、持ってきたビールで乾杯。
荷物を軽くしないとね。

20150813_3_06_47

山頂では写真を撮ります。もう夜景が綺麗でまた感動。

20150813_3_06_24_2

ツェルトは張りませんでしたが、床にシートを敷いて寝袋を出してもぐりこみます。
あー、ふかふかだ。快適快適
シュラフから顔だけ出して穏やかに空を見上げます。
流れ星が尾を引いて流れていきます。近いなあ。
遠くで花火の音が聞こえます。
星が大きいなあ。

そんな時でした。大休止していた外国人の3人組が登ってきたのは・・・

続く

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。