2013年5月18日 大将旗山に登ってきました 大将旗山登山 磐梯熱海登山口

大将旗山はこちら

福島県郡山市にある大将旗山に登ってきました。今週は日曜日が安達太良山の山開きです。安達太良山に行こうかな?とも思いましたがこの一ヶ月で2回安達太良山に行っているので、今回は大将旗山に変更です。
大将旗山は猪苗代湖と郡山の中間にあり、以前登ったことがある安積山山頂から縦走ができる山です。標高は1056m。ルートは御霊櫃峠、滝登山口、磐梯熱海登山口の3つの登山口があります。夏の本格登山に備えて、今日は長く歩いていける磐梯熱海登山口を選択しました。

Img_0942

まず、やってきたのは磐梯熱海登山道入口です。磐梯熱海駅の南側の林道を4キロ近く車で走ると、登山道入口に到着します。この登山道、駐車場が狭いです。山菜採りに来た方の軽トラックが停めてあるので300mほど手前にある、道路の側溝沿いに車を停めました。
こんなところに車を停めて大丈夫かな?(^^;)
Img_0943
快晴の天気予報通り、お天気は最高です。登山道を登ってすぐに、景観が広がりました。東側には、安積平野が広々と見渡せます。これから登っていけば、まだまだ景色がよくなりそう。
Img_0946
歩き始めの登山道は、少々道は狭いもののしっかりしています。山菜を採る人達と何人かすれ違います。何をとっているのかな?
 
Img_0948
シダがあちこちに生えています。新緑の中でも、ひときわ明るい清潔な緑の葉が眩しいです。
Img_0953
白い花が大きな木に咲いていました。おー!見事・・・
このあたりから急激に気温が上昇。今日はかなり厚くなりそう・・・(なんと帽子忘れちゃいました。)
Img_0954
標識発見
Img_0956
この標識を過ぎると、杉林が広がります。高い杉の木の下を歩いていきます。木々の隙間から木漏れ日が漏れています。湿度が低いので日陰に入ると急に涼しくなります。
Img_0959
緩やかな登りが続きます。
Img_0963
あちこちに、高さが60センチくらいある大きなシダが生えていました。
Img_0964
足元に、お花が咲いています。
しっかり寄って撮影しましょう。
Img_0965
登山道分岐ですが、標識が思いっきり倒れていました。
郡山市の方、復旧をお願いいたします。(^-^)
Img_0967_2
先ほどの分岐を過ぎてすぐに、登山道が切れて林道に出ました。この林道を100mほど進むと、左手に安積山の登山道が現れました。しかし、今日は、トレーニングを兼ねて少し長めに歩きたいので、しばらく林道を進むことにします。
Img_0970
穏やかな林道を歩きます。しばらく進むと・・・・
Img_0972
安子ケ島林道終点です。もう少し歩いていくと、磐梯山が見えました。
今日は快晴ですね~
Img_0975
40分ほど林道を進みました。のんびり歩くのも楽しいですね。
それでは、また40分かけて登山道に戻りましょう。
Img_0980
チューリップではありません。(^^;)
結局林道を8キロほど歩いて登山道に戻ります。
この林道からの登山道も磐梯熱海登山道の標識、ここから2.4キロです
Img_0985
再度登山道に入り、杉木立の中を山に向かいます。
Img_0986
この先しばらく進むと、滝登山口との分岐にぶつかります。
Img_0988
登山道分岐に到着。左手に進むといつもの滝登山口です。熱海登山口まで、2.4キロとありますが、林道からの登山口なので、駐車場からの距離をいれると実際は4キロほどあります。林道を8キロほど歩いたのでもう12キロ歩いています。
Img_0989
新奥の細道
Img_0991
分岐から急登が続きましたが、まもなく安積山です。
あと700m。もう少し急登が続きます。
Img_0992
高さを稼いで木々が低くなってきました。郡山市が見えますね。
今日は、お天気がずっと良いのでよかった。
この山では、あまり晴れた経験がなかったですからね。(^-^)
Img_0994
額取山(安積山到着)!山頂の標識の向こうに磐梯山が見えます。
Img_0993
カフェオレを作ってみました。たっぷり作ってカップで飲みます。いつもは風が強い安積山も今日は、緩やかに風が流れ行きます。
Img_0995
安達太良山です。明日が山開きなんですよね。
・・・・行けないけど(^^;)
Img_0996
さて、それでは大将旗山に向かいましょう!
Img_0998
まずは、安積山山頂から一旦下ります。
いきなりぐーんと降りていきます。
Img_0999
ゴツゴツした岩の降りて行き、木々の隙間を縫うように山道を歩きます。
ポツポツとすれ違う人が多いですが、みなさん、御霊櫃峠からこられたみたいです。
なんか女性の比率が高いですね。
Img_1004
右手には猪苗代湖がチラチラと見えています。
Img_1006
だんだん磐梯山の全景が見えてきた!手前は上戸浜!いい景色です!
Img_1007
御霊櫃峠まで2.3キロ
気分の良いハイキング。
Img_1008
大きな花が開いていました。
Img_1010
大将旗山到着。
結構歩いたな~林道の往復8キロが余計だったかも(^-^)
標高を示す標識に、車のキーがかけられていました。
誰か落としたんでしょうね。いつからあるんでしょう?
Img_1011
こんな鍵でした。
Img_1012
三角点にタッチ
Img_1013
ここからは湖南の風景がよく見えます。
Img_1014
全景
Img_1017
このなだらかな下りを降りると御霊櫃峠の駐車場です。
写真中程に見える小さな少し白いエリアが駐車場です。
御霊櫃峠の周辺はヤマツツジの群落がありますが、まだ一ヶ月くらい後にならないと咲かないかな?
Img_1018
猪苗代湖と磐梯山を堪能したらそろそろ戻りましょう。
来週は、この磐梯山の山開きです。どうしよう行こうかな?
Img_1019
帰り道。安積山山頂手前にて
ここが本日最後の登りです。
Img_1020
お花を踏まないように・・・
Img_1021
磐梯熱海登山口到着!今日は20キロを少し超える距離を歩きました。
のんびりしたのもありますが、6時間ほどのトレッキングを楽しみました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。