今月の月末に他県の山遠征を考えています。
去年は7月に有給を1日取って、北岳・間ノ岳に登ってきました。初日はガスガスだった北岳でしたが、二日目の朝、テントから抜け出すと昨日は見えなかった北岳が聳え立ち、東側には神神しい富士山、南に間ノ岳、そして北西に目を向けると中央・北アルプスの山並みが見えました。あの風景は一生忘れられない思い出になりました。
今年も昨年同様に素晴らしい景色に出会えればうれしいですね。
山の景色を楽しむにはまず体力。ということで、累積標高差こそあまりありませんが、少し長めの距離を歩こうと思い、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の往復を計画しました。
日曜日ではありますが、午後から家に帰っていろいろやるべきことがあるため山歩きを楽しめるのは午前中だけ。その午前中を有効に使うために深夜2時に家をでました。真夜中の国道4号線那須に向かいます。AM4:00那須岳の直前で夜が明けました。綺麗な澄んだ空でした。
【風はものすごい勢いで流れていきます】
駐車場に到着。車が結構停まっていますね10台くらい停まっているかな?なぜか野田ナンバーが多いです。車が離れて止まっているということは、たまたまかな?
車の温度計を見るとなんと5度。結構寒いです。駐車場では登山の用意ができているにもかかわらず、車の中で待機している登山者が結構います。
空を見ると風が強く、雲がものすごい勢いで流れていきます。朝日岳などの山頂は雲に覆われて全く見えません。天気予報を調べた結果では、那須・黒磯地方は少なくとも午前中は、お天気は良かったはずですが、好天とはかけ離れたお天気でした。
山でラーメンを作ろうと思って材料を持ってきたものの、この強風ではラーメンを作るのは難しそうです。行動食のパンとお水だけ持つことにしました。
車を降ります。想像以上に風が強い。雨具を着込み、フードを被り頭もしっかりサポートして歩きます。ただ風は予想以上に強い、頂上までいけるかな。
まずは、峰の小屋を目指します。樹林帯を15分くらい歩くと尾根筋にでます。しかしこの尾根筋の風の強さが半端ないです。
まず、普通の姿勢では一歩進むのが大変。強い風に時折立ち止まりながら、少しづつ前に進みます。とりあえず峰の小屋に行かなくては。先に進むかどうかは峰の小屋で決めましょう。耐風姿勢をとりながら慎重に進みました。
朝日岳方面から2名の登山者が来ましたが、風で後ろの登山者が膝をつきました。二人で支えあって山を下りてきます。稜線の風の強さはここ以上なのか・・・
うーん。この風だと山頂いってもつまんないかな。
時間があれば、少し待機して様子を見るんですが、今日は時間がありません。
今日は・・・下山することにしました。
那須岳に、また登りに来ます。よろしくお願いいたします。と声をかけて山を下りました。背中を思い切り押すようにものすごい風が吹いてきます。
帰りは、鹿の湯さんに寄りました。休日料金500円を払ってのんびり温泉。
寝不足もあって、ぬるめの浴槽で1時間ほどうとうとしてしまいました。
今日は山を撤退しましたが、残念な気持ちの余韻を楽しみながら温泉に浸かる。こういう登山も悪くないですね。