郡山駅中の本屋さんで、よく立ち読みをするのですが、(本屋さんごめんなさい)
その本屋で、必ず手に取るのが、「山と渓谷」の新刊です。
特にその中で楽しみにしているのは、山の特集でも、グッズの紹介でもない、とある連載です。その連載が山エッセイ(エッセイでいいのかな?)である「でこでこてっぺん」
その面白さは何と表現したらいいのかな?通常の登山の小説や漫画ではカットされるべき部分に光を当てた面白さのようなものがあるということ。
登山のリアルを追及すると、実は「岳」でも「神々の山嶺」でもなく、「でこでこてっぺん」にたどり着くのかもしれません。
①登場人物が等身大であり
(げきさんと、その仲間のエピソードが中心にあるため、身の回りで起こる小さなエピソードが描かれていること。)
②登山の中の日常がクローズアップされていること。
(山での食事、ファッション、お化粧、幽霊、う○こ、痔、子育てなど、山登りの中で、遭遇する困りごとやおかしなことを切り口としたアプローチをされている。)
とはいえ、ゲキさん、相当のロマンチストにもお見受けできます。
登場人物の表情の豊かさに隠れてしまいがちですが、普通のエッセイで言葉だけで表現したら美しい描写が至る所にでてきます。
たとえば、こんな独り言を作中のゲキさんが話します。
それはもう息が止まるほど美しい光景だ。
山へ行っていると、はっ ワタシ今息をしてた!?と思うような瞬間があるよね。」
まさに同感、ゲキさんの審美眼に読者が気づく瞬間です。
しかしこの後、この美しいセリフのオチが座薬の話につながっていくとは誰が想像できたでしょうか?(^^)
しかし、実際に山仲間同士でこの本にでてくるような会話をしているとしたら、関西勢登山チーム恐るべしですね~
ゲキさんの山エッセイ、「でこでこてっぺん」お薦めです!
追記
山と渓谷社の皆様、立ち読みしてから、必ず買ってますからね。ご安心を!