2017年3月11日 蓬田岳に登ってきました

今年二回目の山歩きは、蓬田岳です。
この蓬田岳は、山歩きの脚作りにちょくちょく使わせてもらっている山ですが、というのも
駐車場が広く、熊やイノシシなどが出ず、山頂からは木段で下るコースもあり、さらに登山道は適度に急登で、安心して歩きに集中できるところがお気に入りの所以です。
今日は3.11ということもあり、自宅でおとなしくしている予定でしたが、昼には7度と暖かくなり、お天気も良いのに自宅で何もしないのももったいないということで、急遽でかけることにいたしました。

自宅から車で30分。やや風が強く、日差しよりは肌寒く感じる駐車場を後にして山頂を目指します。

Img_0672

この蓬田岳のコースはもう何度も歩いているコースなので安心して歩けますね。
話はかわりますが、今年2017年度の会社の夏休みが10連休になっていました。最近年間予定表を確認してびっくりしました。
10連休の半分は家族のために過ごし、5日は山に行かせてもらおう・・・

大丈夫かな?( ̄ー ̄)

Img_0673
暖かとはいえ、日陰には氷柱がぶら下がっています。

Img_0675
風は冷たいですが、日差しは暖かです。
つくづく春がきたなと感じます。

Img_0676_2
残り500mですが、間もなく尾根にでます。尾根に出ると山頂までは緩やかな尾根歩きになりますね。

Img_0678
尾根にでました。

Img_0682
山頂到着です。すでに休んでいる登山者の方がいたので、挨拶をして先に進みます。
Img_0680

山頂から30mほど進んだところにある広場。
今日はここで一休みします。
風も止み、穏やかな山頂です。
穏やかな2017年の3月11日でした。

2016年12月18日 蓬田岳に登ってきました

朝起きると、素晴らしいお天気でした。こんなお天気の良い日に自宅でのんびりするのももったいないとうことで、蓬田岳に向かいました。
10月から3か月かけてやってきた仕事にようやく一段落着き、久しぶりにのんびりした山歩きを楽しめそうです。

Img_0357

昨夜降った雪が残る平田村のジュピアランドです。
気温は10度。朝方は3度くらいでしたから暖かな陽気となりました。
今年の冬は、はじめは例年より寒い冬の予報が出ていましたが、12月になって気象庁の予報が変わり、北海道以外はもしかすると暖冬の可能性もあるとのことです。
三枚羽織っていましたが、1枚脱いで長袖のインナーの上に、ウインドブレーカーを羽織って登ります。

Img_0337

登り口にある鳥居を過ぎれば30分で山頂へ。
一気に登るぞ・・・・・と言いたいところですが、今日はのんびり登山。
汗をかかないように、腕を組んでのんびり登ります。
今日は、こんな快晴ですが山頂に行くまでにすれ違ったのは、女性の単独の方お一人だけでした。
Img_0358

Img_0359
青空がまぶしい・・・
Img_0360_2
 
山頂到着。冬は空気が凛として、でも暖かくて残雪の春の登山のようです。
Img_0362
 
さくさくと雪を踏みしめながら、コーヒーの飲める場所に移動しました。
Img_0341
山で飲む珈琲はおいしいですよね。
ベンチに腰かけて、熱々の珈琲を頂きます。
体の中心に、熱い一本の線がゆっくりと沈んでいきます。
お日様と、眩しい雪と、珈琲
何も考えず冬の空気を存分に吸い込みました。
しみじみ幸せだ。
Img_0366
 
30分くらい山頂でくつろいだら下山です。
Img_0363
 
帰りは、木段のルートを通って帰りました。
Img_0367
Img_0368
 
冬の太陽は優しいですね。

Img_0369
 

木漏れ日の林の中をのんびり、ゆっくりおりました。
階段には雪がたっぷり乗っていたので、転ばないようにゆっくりゆっくり歩きます。
Img_0370

最初は、他県への遠征を考えていたお休みでしたけど、
こんなのんびり登山も楽しいなって、改めて気づいた蓬田岳登山でした。

2016年3月5日 蓬田岳に登ってきました。

20160311_5_16_46

ほんとに久しぶりに、山に向かいます。昨年の年末に筑波山に登って以来なので
およそ二か月のブランクです。今年は新しい山との出会いを求めて
なるべくなら、知らない山に登りたかったのですが、贅沢言っているとどこにも
登れなくなってしまうので、体ならしにやってきました。
今朝は、暖かくて気温は5度くらいあります。
いつものように国道49号線沿いのジュピアランドひらたの駐車場に車を
置かせてもらいます。
20160311_5_17_08

いつもは下りで使うことがある、探検ルートを登ります。
このルートは、山頂までずっと木道が続きます。
木道は、ずっと同じ筋肉を使うので歩きやすい割に疲労しやすかったりします。
ま、今日はトレーニングということで・・・
20160311_5_17_27

やっぱり、山はいいなあ・・・・・
木立の間を汗をかきながら歩いていくと清々しくなります。
日頃背負っているいろんな気持ちを全部投げ捨てて
ひたすら山頂を目指します。

20160311_5_19_22

山頂到着。およそ30分。
久しぶりなので足にきてるなあ。
これは・・・明日は筋肉痛ですね。
前日に雨が降っていたようで、ぬかるみまではないものの
湿った感じですね。
20160311_5_19_04
山頂の電波塔の真下にきてごはんを頂きます。
20160311_5_17_55

まず、甘い者でも食べようかな。
パイン缶を頂きます。
普段甘いものを食べないのですが、今日は運動に免じてと
自分を説得。

20160311_5_18_31

ちょっと変わったラーメンということで、スーラータンメンを頂きます。
野菜も持って来ればよかった。
20160311_5_18_12
締めはコーヒーでのんびり
20160311_5_19_41
さて、探検コースをもどりましょう。
これから少しずつ体も山モードに戻していこう。

2015年3月21日 蓬田岳に登ってきました(蓬田新田登山道)

二週連続になってしまいましたが、蓬田岳に登ってきました。本当は、同じ阿武隈山系の山、一盃山に向かったのですが・・・・

R0004460
逢瀬川(ロマンチックな名前ですね)から太陽の登る東の空。今日はお天気よくなりそう。
今日は、まず小野町方面に向かいます。
R0004463
間もなく一盃山。ナビではあと2キロというところ。ところが・・・山の近くまでは来たのですが、駐車場が見当たりません。去年も登った一盃山ですが、昨年は国道49号線から、標識に従って進んだので、駐車場にもすぐにたどり着けたのですが、小野町方面からだと案内がない!
途中、いくつか別の山の案内があったりして、迷いに迷った挙句
R0004465
またもや、蓬田岳に来てしまいました。
理由は、お天気が最高で、先週の曇り空の中の登山のリベンジをしたかったこと。
前回は睡眠不足の中の登山だったので、体調万全の今日なら、さらに軽く登れるだろうという考えもありました。
前回と違い、今日は駐車している車は、自分の車一台だけですね。駐車場のまん真ん中に車を停めて、登山口に向かいます。
R0004466
素晴らしい青空です。雲一つない。
R0004467
暖かな日差しの中を進みます。ただし、気温は0度。お昼には16度まで気温が上昇する予報です。今日は手袋はなくても大丈夫かな。
R0004468
登山スタートとなる鳥居にやってきました。
R0004469

お天気がいいだけで、こんなに印象が変わるなんて。やはり登山は晴天の日に限りますね。今日も30分での登山を目指します。時計は7時を指し示しています。
R0004470
途中の倒木。きれいな苔に覆われていました。
R0004482
R0004483
R0004472
今日は、写真をあまりとらずにスピーディに歩きましょう。
R0004474
ということで、あっという間に山頂到着。ここまで25分でした。
R0004475
今日はテレビアンテナの上の空も快晴。
R0004478
誰もいない山頂で、まずは買ってきたコーラを一口含みます。喉に滲みますね。少しむせそうになりました。山頂の炭酸は最高です。
続いて、ストーブでお湯を沸かします。山頂のコーヒーが至福のひとときです。
R0004477
遠く那須連山が見えました。白銀に光る那須連山。今日、那須に登っている人もいるんでしょうね。春の山は静かで、明るくて、陽気でいいもんです。
子供の受験とかあって、なかなか遊びに行けませんでしたが、県立高校の合格発表もあって、これからは少し自分の時間も持てそうです。来週から、少しずつ山に遊びに行きたいな。

2015年3月15日 蓬田岳に登ってきました(蓬田新田登山道)

土曜日の夜から、色々仕事の調べものをしていたら、いつの間にか午前3時になってしまいました。ひと眠りしたかったのですが、昼間に少し昼寝をしたせいもあり、眠気が起こりません。どうせ眠られないなら、ここひと月以上、山からも遠ざかっていることもあり、今日こそは!との気持ちで蓬田岳に向かいました。

国道49号線を郡山からいわき方面に向かって走ります。
(写真は赤信号の停車時に撮影しました。シャッター押した途端青に変わりましたが・・)

R0004426

道の駅ひらたです。車が6台ほど停まっています。ここでコーラを一本買いました。
今日は晴れの天気予報ですが、朝方はかなり寒いです。郡山の気温はマイナス2度でした。平田はマイナス3度か4度くらいかな?

R0004428

駐車場はガラガラ。車は2台しか停まっていません。あんまり広いとどこに車を停めていいか悩みます。

R0004429

登山スタート
時間は5時50分 足元には霜柱が立っています。サクサクと音を立てながら霜柱を踏んで進みます。気持ちいい音です。

R0004430

広大な公園や、野球のグラウンドを越えたところに登山口があります。

R0004431

鳥居をくぐると登山道です。この鳥居、実はすごくサイズが小さくてかがまないとくぐれません。今日はくぐった途端、ザックが鳥居にガツンとぶつかってしまいました。
.・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!
祟りがありませんように!

R0004432

杉木立を眺めながら進みます。

R0004435

気温はかなり低いのですが、風が全くないのでむしろ暑いくらいです。久しぶりの登山なのでゼーゼー言いながら登ります。

R0004436

とにかく休まず、ただただ歩きます。あと400m!
R0004437
分岐を越えて
R0004438

山頂まであと100m

R0004439

でもって、山頂到着でした。時間は6時20分、ジャスト30分でした。今日は休憩なし、水も飲まず、写真も控えめだったので今までで一番早く山頂に来られました。
R0004440

風景明るいようですが、目視では結構暗いです。

R0004444

山頂で、日の出を待ちます。とりあえず、道の駅で買ったコーラを一口飲みましょう。
ううう、喉に沁みる!おいしい!(*^ー^)/C□

R0004447

山頂を少し北側に進んだところにアンテナがあるのですが、ここで青空が見えてきました。

R0004448

ここでようやく太陽が顔をだしてくれました。
R0004450

すこーしづつ、春の風情が感じられますね。
R0004452

木の根のあたりも、雪がずいぶん浅くなっていました。

R0004454

さて、登ってきた道を一気に戻りましょう。

R0004457

下りは、道が凍っていて、かなり恐る恐るの下山となりました。凍った道は登りよりも下りが難しいです。杉木立に抱きつくようにして下山します。超カッコ悪いですが、おかげで一度も転ぶことなく無事下りることができました。
駐車場到着は、6時50分。ちょうど一時間での往復となりました。
春の登山は、虫もおらず、人も少なく、マイペースの登山を楽しめます。
さて、来週はどこに行こうかな?

R0004459

2014年3月22日 蓬田岳に登ってきました

蓬田岳はこちら

先週の安積山があまりにも気持ちの良い登山だったので、今週も登山にでかけました。
春分の日が絡んだ3連休ではあったのですが、娘が部活で神奈川県に向かうことになり、早朝3時(早朝というより夜中)に学校集合でチャーターバスで出発のお見送りを行ってから、登山に出発しました。

P1110806
今日登るのは、昨年も春に登った蓬田岳。この蓬田岳大好きです。
その理由の一つがアクセスがしやすいところ。郡山から国道49号線を走り、およそ30分で平田村に到着します。
国道を右折し5分も走ると登山道の駐車場である、ジュピアランドひらたに到着です。
しかも、ここは駐車場が広いです。100台は余裕でしょうか?東北の登山は雪道に泣かされることが多く、登山するより登山道にたどり着くまでが大変といったケースもありますから、このアクセスは大変ありがたいです。

P1110807
   

今朝も空が晴れ晴れとしています。気温は4度。少し寒いですが、歩いている分にはちょうど良いくらいの気温です。
3枚羽織ると、歩き方のペースによっては汗をかくこともありますからね。空を眺めながら、しっかり歩いていきましょう。
P1110808
登り始めは広々とした舗装を進みます。
P1110809
いたるところに、休憩所やベンチが置いてありました。ここはストーブは使っていいのかな?

P1110810

ここから登山道になります。
P1110812
道が分岐していて、右に向かうと探検コースを経由した登山道。左に向かうと蓬田新田登山口になります。探検コースは帰りのコースにして今回は、左に向かいましょう。

P1110811

足元には大きな霜柱。寒いからな~。サクサク音を立てて進みます。

P1110813

林の中は、まだまだ冬です。

P1110814

鳥居にでます。この鳥居のしめ縄が長い!
くぐれないですね。ということで左に迂回します。

P1110815

ふくしま緑の百景
5月頃来ると、シバザクラが咲き乱れて、ものすごくきれいだと聞いてますが今日は枯れた林を歩きます。

P1110816

日陰には雪が残っていますね。ずっと上の方の木は凍っているのかな?

P1110817

杉の木立を・・・・

P1110818
進んでいきます。ちょっと、このあたりから汗ばみ始めました。
少し前に、大きくラジオの音量を響かせたオジサンがいました。
高校野球を聞いてますね。しばらく後ろを歩いて高校野球の実況に
耳を傾けます。(^^)
P1110820
汗ばんできていますが、実際は寒いんですよね。
歩いているうちは暖かいですが、足を止めると一気に寒くなりそう。

P1110821

ここで尾根に出ました。

P1110822

山頂まで400m。あっというまでした。(^^)
一度登った山はペースがつかめるのがいいですね。
楽です。

P1110823

道路を挟んで、一盃山、二ツ石山が見えます。
先月は一盃山に登って、こちらを眺めてたんですね。

P1110826

山頂まであと、100m。ここでまた、ラジオの音が聞こえてきました。
見ると先ほどとは別のおじさんが、高校野球を聞きながら山頂から降りてきました。^^;
このあたりの山(阿武隈山系)は熊がでないので、純粋に高校野球が聞きたかったんでしょうね。
P1110827
山頂到着です。
ここがピークですが、もう少し足を伸ばすと

P1110829

テレビ局のアンテナがあるもう一つのピークに到達。
ここでコーヒーを飲みました。
P1110828
山頂にゆんぼが置いてある!?
重そうな資材もたくさん。ヘリで運送したんでしょうか?
P1110830

今日は蓬田岳に行って来ました。お天気良くて最高でした。 ^_^ – Spherical Image – RICOH THETA

https://theta360.com/widgets.js

さて、帰りは探検コースを使って下っていきましょう。
P1110831
よく晴れていましたが、少し雲が出てきました。午後から少し雨の予報。
早く下りることにしましょう。
P1110833
ただ道が結構きついです。階段ですが、雪が凍っていてつるつるでした。アイゼンを持って行ったので履こうかどうか考えましたが・・・・
いっちゃえ!ということでツボ足で進みます。
P1110835
とたんに、こんな雪の斜面。
やっぱりアイゼン履いた方がよかったな~といいながら、ツボ足で降りてきました。^^;
P1110838
良い空です。
P1110840
半分くらいきたかな?
P1110841
振り返って・・・
明るい林を抜けてきましたね。
P1110843
最後は長い階段です。結構急ですね。
P1110845
駐車場に到着。イメージキャラクターはジュッピー君です。

2013年3月9日蓬田岳に登ってきました。

お休みの度に悪天候だったことと、子供の部活で久しく山にいけませんでした。3月に入り、陽気で、寒さが和らいだことと、子供の部活も少し休みが増えたことで、しばらくぶりの山行を楽しんできました。

本日登ってきた山は、郡山市といわき市の中間地点である平田村のシンボル蓬田岳です。
この蓬田岳は東北100名山にも選ばれている山です。地元の歴史のある山ですが、実はどんな山かはまったく知りませんでした。
たまたま会社の知人から、「いい山があるよ~行ってみたら?」と紹介されて興味を持ちました。
久しぶりのパッキングに心躍らせ準備をいたします。では出発!
188

郡山から国道49号線をいわき市方面に向かって車を走らせます。およそ30分で平田村到着。目印のジュピアランドひらたが見えてきたら右折します。
柔らかいシルエットの山ですね。

189

駐車場到着です。駐車場が広い!見晴らしもよく広々としています。空一面の青空が気持ちいい。
今日の気温は12度。暖かくてほっとします。

191

大きく蓬田岳登山道が見えてきました。時間は10時。それにしても青い空が気持ちよく広がっています。

192

柔らかな枯れ草を踏みしめると鳥居が見えてきました。この蓬田岳はもともと山岳信仰の山として崇められていた山であり、山々にその名残が残されているといいます。
193
なんと書いてあるか?ちょっと読めません。( ̄▽ ̄)

194

あたりを見渡すとすっかり春の陽気ですね。気持ちよく緩やかな坂を上がって行きます。

195

一部残雪が見えています。まっすぐ進めば蓬田岳。左に折れると蓬田岳森林公園です。もちろんここはまっすぐに進みます。

196

今日は、お天気は良いですが花粉はあまり出ていないようです。目も鼻も具合は大丈夫です。(^-^)/
197
緩やかに登っていきます。里山の雰囲気があります。のどかですね~
198
途中ポツンと一軒家。民家ではなく、なにかの観測所のようでした。
199
大きな切り株。とりあえず撮影。

200

栗があちこちに落ちていました。なんだか民話の世界にいるような気分です。のんびりしてますね~
201
しばらく歩を進めると蓬田岳山頂まで1200mの標識がでてきました。このあたりから、本格的な登山道になる模様です。

203

ここでは石の鳥居が現れました。信仰の山の名残が見えますね。
204
のびのびとした木立を越えて進みましょう。
206
画面ではよくわかりませんが、きれいな清水が流れていました。
207
だんだん、登山道らしい雰囲気。残雪が多く、足元には注意です。雪か風かわかりませんが大きな倒木がありました。
208
山頂まで約500mとありました。少し急登になってきます。(少しというかかなり?)息を切らさないように、ゆっくり登っていきましょう。
209
大きな石ですね。とうせんぼしてるみたいです。(^-^)
景色を楽しみながらすすみましょう。
210
もう山頂が近いかな?空を遮るものが少なくなって山頂間近の雰囲気が漂ってきます。
211
木々の隙間から、平田の風景が見えます。
212
もうちょっと。
213
あと100mありました。(ーー;)
214
最後の残雪を踏み越えると・・・
217
山頂です!

(蓬田岳山頂動画)

216
山頂にはなんと、テレビ局のアンテナがありました。
標高952mの蓬田岳到着です。山頂では、少し早めのお昼ご飯を食べているご夫婦?がいらっしゃいました。
僕もお昼ご飯にしましょう。コーヒーとおにぎりをとりだしてパクつきます。
218
暖かだな~
空を見上げると、いっぺんの雲もありません。
暖かだな~
ゴロンと横になってしばし、放心。(^-^)
219
標識にあるように、山火事注意ですね。ゴミもしっかり片付けましょう。どこの山もそうですが、登る山登る山、山にゴミがなくて嬉しいです。
日本人の素晴らしいところですよね。

220

暖かなお日様を浴びて、ポカポカしながら下山です。
鼻歌を口ずさみながら、降りてきます。
誰かに聞かれないように、あたりに人がいないことを確認しつつ歌います。(^-^)
222
趣のある狭い登山道でしょ?
224
まもなくジュピアランドひらたです。
227
蓬田岳、一言でいうならばキングオブ里山。(^-^)
今日は、11人の登山者の方とお会いしましたが、みなさん、蓬田岳をのんびりと楽しんでいらっしゃいました。
風もなく、日差しも暖かく春の山にふさわしい山行が楽しめました。5月頃、もう一度来てみたいと思いました。新緑の里山も楽しいかな?(^-^)