2016年4月3日 移ケ岳に登ってきました。

Img_9827
朝一で、田村市船引町の片曽根山に登った足で、そのまま移ケ岳に向かいます。
船引の街中にそびえる片曽根山からは、車の移動で約10キロ。
標高は994メートルと低山ながらなかなかの高さ。
田村市のホームページを見ると、3.11の地震以降、移ケ岳の山頂付近が崩落しているとのことで、崩落個所への立ち入りを禁止とのこと。
危ないところには近づかないように気を付けて登りましょう。
車のナビを移ケ岳にセットしましたが、途中で大きな登山口の看板がでてくるので、看板に従って進みます。

Img_9826
駐車場も広く、きれいなトイレも完備されています。
登山口のトイレ。しかもそれが清潔なのは本当に助かりますね。

Img_9828

登山の案内板を見ると、3つのルートがあります。
今回は、往復1時間のAルートを選択。
さて・・・どんな山でしょうね。
気になるのは、お天気。
朝一に登った片曽根山を下りてから雲がどんどん厚くなっているよう。
今日は降水確率も30%。
どうか雨が降りませんように。
Img_9830

登り始めはアスファルトのロード。道はまあまあ広いです。
落ち葉が道路を覆って、少し滑ります。
Img_9832

登ってすぐに、神社がありました。神社の手前で2礼2拍1礼をして通り過ぎました。
Img_9834

だんだん、道が荒れてきます。
アスファルトから土のロードに変わります。
Img_9835

岩や倒木も多くなってきました。
Img_9837

20分ほど歩くと、移ケ岳山頂まで350mの標識にぶつかります。
足元は笹だらけ。
Img_9838

笹の原をガサガサ音を立てながら進みます。
この笹原はすぐに終わり、山頂手前の急登を登ります。
危険な場所もなく、ロープもあるので、登りは楽かと・・・
Img_9842
山頂到着。
わかりづらいですが、岩の先は崖です。
ロープがあるので、決してロープの先にいかないようにしましょうね。
Img_9849

山頂は360度の景色が素晴らしいといわれていましたが、本当に景色の素晴らしい山頂です。
Img_9850

さっきまでいた、片曽根山が見えました。