朝一で、田村市船引町の片曽根山に登った足で、そのまま移ケ岳に向かいます。
船引の街中にそびえる片曽根山からは、車の移動で約10キロ。
標高は994メートルと低山ながらなかなかの高さ。
田村市のホームページを見ると、3.11の地震以降、移ケ岳の山頂付近が崩落しているとのことで、崩落個所への立ち入りを禁止とのこと。
危ないところには近づかないように気を付けて登りましょう。
車のナビを移ケ岳にセットしましたが、途中で大きな登山口の看板がでてくるので、看板に従って進みます。
船引の街中にそびえる片曽根山からは、車の移動で約10キロ。
標高は994メートルと低山ながらなかなかの高さ。
田村市のホームページを見ると、3.11の地震以降、移ケ岳の山頂付近が崩落しているとのことで、崩落個所への立ち入りを禁止とのこと。
危ないところには近づかないように気を付けて登りましょう。
車のナビを移ケ岳にセットしましたが、途中で大きな登山口の看板がでてくるので、看板に従って進みます。
駐車場も広く、きれいなトイレも完備されています。
登山口のトイレ。しかもそれが清潔なのは本当に助かりますね。
登山の案内板を見ると、3つのルートがあります。
今回は、往復1時間のAルートを選択。
さて・・・どんな山でしょうね。
気になるのは、お天気。
朝一に登った片曽根山を下りてから雲がどんどん厚くなっているよう。
今日は降水確率も30%。
どうか雨が降りませんように。
さて・・・どんな山でしょうね。
気になるのは、お天気。
朝一に登った片曽根山を下りてから雲がどんどん厚くなっているよう。
今日は降水確率も30%。
どうか雨が降りませんように。
山頂到着。
わかりづらいですが、岩の先は崖です。
ロープがあるので、決してロープの先にいかないようにしましょうね。
わかりづらいですが、岩の先は崖です。
ロープがあるので、決してロープの先にいかないようにしましょうね。