2017年5月21日 安積山に登ってきました

昨日の五色沼自然探勝路に引き続き、今日は安積山(あさかやま)またの名を額取山(ひたいとりやま)に向かいます。
お仕事で大変お世話になっている、会津のTさん(山の師匠)からのお誘いで3週間前から楽しみにしていた行事でした。
今回の安積山登山。これは安積アルプス出逢いプロジェクト(といってもちゃんとしたイベントで出会い系じゃありませんよ)が主催するイベントで協賛はゼビオさん。
正式名称は、「あさかの安積アルプス縦走トレッキング2017」といいます。
たまに、山をご一緒させていただく山ガイドのSさんもいらっしゃるということで、今日は賑やかな登山になりそうです。

Img_1060_3
【イベントのご案内】
イベント案内の文書です。
距離は16キロ。累積標高差約1000メートル。
大人から子供まで参加できるイベントとしては結構ハードな内容のような気がします。

Img_1154
 
会場は磐梯熱海スポーツパーク駐車場です。
今日は、これもまたお仕事でお世話になっているYUさんに自宅まで迎えに来ていただき
会場にやってきました。(YUさん、ありがとうございました。)
Img_1155
 
受付開始時間前の筈ですが、すでにすごい人だかり。
バスの1号車と2号車は登山口に向けてすでに出発していました。
それにしても今日は30度を超える予報が出ています。
熱中症にならないように気を付けねば。
こんにちは~と皆さんに挨拶をしてバスに乗り込みます。
バスの中は涼しい~。
Img_1156
バスは磐梯熱海スポーツパークを出発し、線路を越え、熱海登山口に向けて走ります。
窓の外には砕石場。

Img_1157
 
バスは3.4キロほど走り、登山口に到着。
ここで参加ナンバーをチェックして、スタート。
このルートではチェックポイントがあり、CPを通り過ぎるたびにナンバーを言うので、遭難などの心配はありません。
Img_1158
 
今日は暑くなる予報ですが、林道は涼しい。
風が通るので気持ちよく歩けます。
Img_1162
林が明るい!
いつも単独行ですが、たまには大勢で歩く安心感もいいものですね。
熱海登山口から、滝登山口分岐までゆるやかに歩いてきましたが、ここから急登が始まります。土の傾斜は足の負担が厳しいですね。
負けるな!ガンバガンバ!

Img_1172
 
そうこうしている内に山頂到着です。
山頂からは、磐梯山、安達太良山、猪苗代湖が見えました。
お昼はまだ先で取るとして、山頂では休憩タイム。
Img_1163
 
今日は疲れをとるスイーツとして、スイカを用意しました。
北アルプスの合戦小屋では、スイカが食べられるそうですが、一度山頂にスイカを運んで食べてみたかったんです。
単独行の自分が一人でスイカを食べるのは物理的に(見た目にも)厳しいので、会津のお客様(S登山会の皆様)とYUさんと一緒に登れる今日という日を狙っていました。
(^^♪
Img_1140
スイカを豪快にザクザク切ります。
甘いかどうか確信がなく食べてもらう瞬間はドキドキ。
甘いと言って頂いてホッとしました。
皆さん、お気遣いありがとうございました。
 
Img_1171
 
休憩した後は、大将旗山に向かいます。
Img_1173
大将旗山では、大勢の登山客。
ここでお昼にします。
Kさんの奥様から、アスパラ、トマトのサラダなど、いろいろとごちそうになりました。
ありがとうございました。

Img_1175
 
ここからは、ブナ林を進みます。
若葉の頃の林は、光が斜めに差し込み、柔らかで暖かな陰影を作ります。
斜面も緩やかで、リズムよく景色を楽しめます。
素晴らしいな。
Kさんが、「秋もいいんだよ~」とおっしゃっていました。
秋も来てみたくなりました。(^^)
Img_1177

Img_1180
今回は、2000円の参加料でした。
往復のバス代、温泉入浴券がついているので決して高くはないと思います。
本日は、ご同行頂いた皆様、大変ありがとうございました。
楽しい山歩きを楽しめました。
ペコリ(o_ _)o))   
 

2014年3月15日 安積山に登ってきました。

安積山(額取山)はこちら

3月15日の土曜日、熟睡あとの気持ちのよい目覚めの朝。
今日は娘の部活動の遠征もなく、仕事もなく久しぶりに自分の時間が持てる土曜日です。
カーテンを開けると青空が空一面に広がっています。
久しぶりの登山日和ということで、今日は安積山に向かいます。行先はいろいろ検討したのですが、忙しくて登山に行けなかったので今日はリハビリ登山^^;
安積山までは、自宅から(急げば)30分。途中コンビニに寄ります。
定番の、おにぎりと炭酸水&柿ピーを購入。

P1110763
安積山の滝登山口の駐車場までは、道路の崩落があって到達できません。
1キロほど手前にある弘法清水の駐車場に車を停めて歩きます。
駐車場に到着した時には、車が2台停まっていました。車の中には膨大なペットボトルがありました。弘法清水を汲んでいくんでしょうか?ご利益効能あるのかな?
P1110765
雪に覆われているんですが、夏はアスファルトの道路です。雪もさることながら、崩落して道が狭くなっているのでここは歩くしかないですね。
雪は20センチくらいの積雪ですが、固い雪なので歩くのは苦になりません。
遠くで、鳥のさえずりが聞こえます。
気温は0度でしたが、日差しと厚着と歩きでむしろ暑いくらいです。
しばらく登山をお休みして、飲み会ばかり参加していたので、体が相当なまっているかな?
P1110766
固い締まった雪面をパチリ
P1110767

川の水も量が増えて、勢いよく水が流れていきます。

P1110768
20分歩いてようやく登山口に到着です。
さー、アイゼン履こう!と思いましたが、雪も凍っているわけではないのでツボ足で進みます。
P1110769
それにしても、いい天気です。
TERMOSにコーヒーを詰めてきたので、それを一口いただきます。
熱ちちちち!!でもおいしい。
P1110770
最初は急登が続きます。安積山を登るときは、いつも少し意図して速く歩きます。
実は、仮想飯豊山(川入りから上十五里まで)をイメージして歩いています。
P1110771

斜面の雪も少なくなって春の香りが漂います。

P1110773
写真ではうまく伝わらないんですが、日差しと影のコントラストが気持ちいいです。
こんな時は、いいデジカメが欲しいな~って思うんですよね。
山登りにおススメのデジカメがあったらどなたか教えてください。
P1110774
急登を過ぎて、尾根にでます。途中、磐梯熱海登山道と道が合流します。そこを南方面に向けて登りが続きます。ここでまた、コーヒーを飲んで一休み。
P1110776
P1110780
尾根を歩きます。雪がどっさり残り、それが固まっています。いつもの登山道のかなり高いところを歩いている感覚です。4月までは雪はしっかり残っているんでしょうね。
今更ながら、急登の歩き方を思い出してきました。息を切らせず着実に急登を登る足運び。やっぱり歩いていないと感覚がずれちゃいます。
P1110783
はるか彼方に安達太良山。
安達太良山にも行ってみたいですね。特に、くろがね小屋に泊まってみたいです。
くろがね小屋は団体で泊まる方が多いみたいで、一人で泊まるのがちょっと恥ずかしい?ので、ただ今あちこち声掛けして同行者募集中です。!(^^)!
空いている時期に行きたいですね。
P1110784
さらにちょっと拡大した安達太良山
P1110785
山頂が近くなってきました。木々が雪にすっぽり埋もれています。
ツボ足でも足が沈むことはないのですが、ここはアイゼンがあった方が歩きやすかったかな?
お天気はいよいよ回復して気温もかなり上がってきたようです。
今日はどの山に行っても楽しい山歩きができたでしょうね。
雨の日の登山も、実は結構好きだったりします。雨の音を聞きながらいろいろ考え事をしながら歩いたり、霧の中、ちょっと不安な気持ちになりながらルートを発見したりすると、それはそれで楽しかったりするのですが・・
でもやっぱりこんな空を見てしまうと晴れの日の登山が最高って思えます。
P1110786
ちょっとこのあたりで、転ばないようにゆっくり進みます。
P1110787
振り返ると郡山市が一望できます。市内はまったく雪もなく早春の趣です。
花はまだ咲いていませんが、まもなく市内にも梅続いて桜が咲いていくのでしょう。
安達太良山や、磐梯山の山開きにはまだ2か月弱ありますね。
でもこの時期の山歩きも、静かで、虫もでず楽しい山歩きが楽しめます。
P1110789
木々が凍ってますね。もうあとちょっとで山頂です。山頂の景色は最高ですよ。
P1110791
山頂到着。風が強い。耳が痛い。フードをかぶります。
風が痛いなあ・・
P1110792
大将旗山方面。その先に少し青く見えているのが猪苗代湖です。
この山から西は、まだまだ雪がしっかり残っています。
猪苗代から会津。今年は南会津の山も歩きたい。
歩きたい山が多すぎて困りますね。
P1110793_2
望遠で猪苗代湖を拡大。
猪苗代湖の近くに天鏡台という建物がありますが、まさにここから見える猪苗代湖も天鏡湖です。空の青さが、より猪苗代湖に映えています。
ということで、郡山から近く景色もよく、安積山は人気が高いんですよね。
P1110794
P1110795_2
寒いので長居はできませんね。凍りそう。
今日は、下山したら磐梯熱海温泉で体を溶かしたいと思います。
P1110796
磐梯山方面は雲に覆われていました。
P1110798
P1110800
下りは一気に駆け下ります。
そりがあれば楽しそう。
雪が固いので歩くとしっかり、足を受け止めてもらえます。
膝にも優しいので、雪の下りは楽しいですね。
P1110802
P1110801

2013年1月12日安積山(額取山)に登ってきました。

 三連休の初日。足慣しを兼ねて安積山に登ってきました。

Img_0385
午前中自宅でゴロゴロとしていましたが、外を見れば絶好の晴天!これはお出かけしかないでしょう。と出発。始めは磐梯熱海温泉にある湯ラックス熱海に行こうと思いましたが、どうせ温泉に入るならその前に、軽く運動が必要かな?ということでまずは安積山に向かいます。
Img_0387
冬の午後の空は、柔らかく、伸びやか。天気がいいと冬でも気持ち良いですね。
Img_0388
固く締まった雪道をサクサクと音を立てながら歩きます。登り始めて10分くらいで、かなり汗ばみました。
Img_0390
日差しが暖かく、ポカポカした陽気です。
Img_0391
木立から風の音がさわさわと聞こえます。空が青い!
Img_0392
ちょっと眩しいかも!サングラス持ってくればよかった。
Img_0394
雪の斜面はスキー場みたいですね。(^-^)/
Img_0396
結構、多くの方が登っているみたいですね。往復の踏み跡、足跡が続いています。雪は1mくらい降っているのですが、とにかく固く踏みしめられた雪は、足元をしっかりとサポートしてくれます。秋の安積山は、落ち葉が滑って、歩きにくい登山道でしたが、冬の登山道はさくさくと歩けます。
Img_0398
さー、もうすぐ山頂。ここまで1時間くらいでした。同じ雪でも降ったばかりの雪と違って、固い雪は、上りを苦にしませんね。
Img_0399
山頂到着。今日は猪苗代湖がはっきり見えます。こちらから見ても天鏡湖です。青い空が、そのまま鏡のように猪苗代湖を青く染めています。
向かって右端に見える山が磐梯山です。

Img_0400

磐梯山を正面に見て、川桁山が見えます。川桁山は決してメジャーな山ではありませんが、こちらも奥深く、味わいのある山だと思います。正面に磐梯山、左手に猪苗代湖を望む景観は、静かな登山を楽しむ方におすすめの山です。
Img_0402
川桁山も山頂は真っ白ですね。川桁山の手前に、天狗角力取山、その右に大滝山、さらにその右に二ツ森が見えます。藪が多いので、川桁山以外の山に登れるのは時期が限られます。
Img_0404
さらに視線を右に移動すると正面に見えているのが安達太良山です。

山頂動画です。

2012年12月1日 安積山(額取山)に登ってきました。

先週、郡山市の西部に位置する安積山登山をしてきましたが、iPhoneの不具合により、写真がとれませんでした。

せっかく登山をしてきた山なので、記録に残したく再度登頂してきました。

001

前回同様、滝登山口から登ります。今日は最高気温4度最低気温-4度の予報が出されていました。気温と天気のせいでしょうね。登山口には車が一台も止まっていませんでした。写真を見てわかるように、花びらのような大きな雪が降ってきました。
登山スタート(9時ジャストです。)
002
安積山までは、2.5キロの短いコースです。今日の登山はおよそ750mほどの高低差を登ります。
003_2
先週の登山では、紅葉と落ち葉の中を歩きましたが、静かに落ちてくる雪に、足元の木の葉がみるみる白く染まっていきます。
005
少し風も強くなってきたかな?毛糸の帽子をしっかり耳にかぶせ、耳が痛くならないようにして歩きます。
006
周りの木々はすっかり裸です。紅葉だった葉もすっかり落ちてしまいました。
009
登り始めの急登を過ぎると熱海登山口の分岐に出会います。
今日は、熱海登山口から登る方もいらっしゃいません。
010
ちなみに、熱海登山口はこんな感じのルートです。次回は、熱海登山口から登ってみようっと。この熱海登山口にはたくさんの温泉があって、登山の後の温泉が楽しめます。
012
さて、登りが続きます。枯れた木立から空を眺めます。真っ白の雲に覆われています。午前中なのに、どんどん暗くなってきました。
013
雪の下には、フンワリと積もった枯葉が積み重なっています。気を付けないと雪と枯葉で滑って転びそうになります。足を滑らせないように慎重に歩きましょう。
999
安積山まであと700m。もうすぐですね。冬登山は厚着をしているので、汗をかかないように歩くのが大切です。息を切らさないように、ゆっくりしっかり歩きましょう。
(ここで9時30分でした。)
019
雪の重さで、笹がお辞儀をしています。重さに耐え切れなくなると、笹が雪を落として、笹が跳ね上がります。静かな山のなかでは、ちょっとびっくりするような音を立てます。
021
冬ではあるんですが、もう来春の花の芽を膨らませている木の芽を見つけました。冬のあいだに、ゆっくりと春の準備をしているんですね。
024
山頂到着!1008.7mの山頂です。
しかし、やはり東北地方の山ですね。1000mを超えると森林限界を超えてしまいます。ちなみに、僕の立っている位置と山頂の碑石の延長上には、晴れていれば猪苗代湖が見えます。
(山頂到着10:00ジャスト)
027
山頂から30mくらい先にケルンが積んであります。そちらに向かってみます。
このケルンを抜けてさらに先に進むと大将旗山という山があり、縦走を楽しめるコースなのですが、お天気が良くないので、今日はこのケルンのところで引き返すことにしました。

(山頂動画です)

029
石積みのケルンも雪に包まれています。少し雪が強く降ってきました。ただ、風もなく、穏やかな雪の山頂です。どこかかなり遠くの方で、風のうなりのような音も聞こえますが、山頂は静かです。
031
登ってきた方角は強く降り始めた雪で何も見えなくなりました。足跡も雪に隠れて何も見えません。時間は10:10分。まだまだ明るい時間ですが、夕方のようです。
035
体を温めるためにお湯を沸かしました。
039
熱々に沸かしたお湯で香味焙煎を入れて、ミルクを溶かしてカフェオレを作ります。パスタの材料持ってきましたが、雪の降り方が激しくなってきたので、パスタはまた次回に持ち越しました。(^-^)
さあ、下山しましょう。
043
雪がどさどさと降ってきます。歩いてきた足跡が跡形もありません。
044
少し風も出てきました。立木に横なぐりの雪がみるみるくっついていきます。
047
笹の葉の緑は美しいですね。(写真では雪に隠れて見えませんが・・・)
1000
下りは登り以上に気を使います。なにしろ足元が滑る!気をつければ大丈夫ですが、これ以上雪が積もりそうならアイゼンを履かないと・・・ですね。
1001
自分の踏み跡が、水の上にできた足跡のように見えて、思わず見入ってしまいました。
Img_0061
いつの間にか、雪が深くなってきました。足がくるぶしまで隠れてしまいます。天から雪が落ちてきます。上を見ると、上昇しているような錯覚を覚えます。まだまだ積もりそう。スキーか、そりでも持ってくれば、楽に下山できそうだな~などと、考えながらも、転ばないように慎重に慎重に歩きます。
Img_0069
冬の木立は、雪や風に負けずしっかり立っていますね。
1003
安積山の東側中腹まで降りてきて、ようやく風が収まりました。上を見上げると、相変わらず白く、暗い空ですが、木立に囲まれて穏やかで静かな森に戻ってきました。
Img_0089
本当に1本だけ、紅葉の木が残っていました。真っ白の雪の木立の中、この木だけが赤々とした木の葉の装いを身にまとっていてくれました。
Img_0103
雪の上に落ちた紅葉

Img_0106
登山口まで帰還しました。(時計は11時30分でした。)
登ってから、下山するまで誰にも合わない登山になってしまいましたが、静かな登山を楽しめてよかったと思います。
先週は、紅葉があり、登山者も多く、賑わいのある楽しい山歩きを楽しめましたが、今日は安積山の冬の静かな一面を知ることができました。

2012年11月25日 安積山(額取山)に登ってきました。

今回は大失敗でした。

iPhoneのトラブルで写真が消えてしまい。ブログにアップできる写真が今ありません。
写真の復旧が出来次第、ブログにアップをしたいと思いますが、取り急ぎ登頂記録を先に記します。
本日登ってきた山は、自宅から車でわずか30分の場所に登山口がある安積山(別名額取山)といいます。標高は低く、1008mの山です。
この山は、郡山盆地と猪苗代湖の間に位置しており、登頂した人たちからは、「山頂の景色がぴか一だよ~。磐梯山と、猪苗代湖が山頂から眺められるし、郡山の町並みも一望できるからね」と聞いておりました。登ってみたかった理由のもうひとつは、この安積山には源義家が元服前に額髪を剃ったという伝説があり、そこから額取山とも呼ばれて歴史的にも由緒がある山ということがあったからでした。郡山市では、小学生の遠足コースでもある安積山。ぜひ、一度登ってみようと思い立っての登山となりました。
自宅出発は8時。お天気は快晴です。
安積山に向けて順調に車を走らせます。なんといっても自宅からすぐ到着できるというのが心軽やかな理由です。妻には「午前中には速攻で帰宅するよ」といって出かけました。
登山口到着8時30分。今回のコースは3つある登山口のひとつ「滝登山口」になります。登山口へ到着してみると駐車場には車が3台ほど停まっていました。どうやらみなさん安積山への登山者らしいです。
ザックを担いで登頂開始!登頂開始時間は8:40分。登り始めてすぐに急な坂が続きます。これが結構な急坂です。
木々の葉が落葉した中、積み重なった乾いた落ち葉の上を踏みしめながら登ります。紅葉した木も見られますが、裸の木を眺めながら少し荒く息を吐きながら登ります。気温は低いのですが、いきなり汗ばみます。きついですが、足元に落ちている紅葉の葉を見て元気をだしていきましょう。

目の前を歩く登山者の方が1名いらっしゃいます。やや後方からついて歩いていきます。しばらく歩くと、磐梯熱海登山口からの合流となります。ここで磐梯熱海から登られた方が来てご挨拶。熱海からのコースも急登なんでしょうか?その方のお顔からは汗が蒸気のように立ち上っていました。

とくに理由はありませんが、三人等間隔で歩いていきます。枯葉はいよいよ足元深く、その枯葉の下は、湿った黒土なので足元が滑ります。転ばないように両足をしっかりついてゆっくり登ります。(実際、下山中に、思い切り前のめりに転んだお母さんがいらっしゃいました。本当に注意が必要です。)

途中、ほかのお二人の方が、写真を撮られたりして休憩に入られたので、先を歩くことにしました。山頂に到着したのが9時30分。山頂の手前30mほど下までは秋の気配が色濃くありましたが、山頂およびその周りは霜で木々が凍っていました。
もうひとつの山頂である大将旗山までの稜線は風が強く吹いていて、いきなり体感温度が10度以上下がった感じがします。顔をたたく風が冷たい。なにしろ山頂にある石にはびっしりと氷が張り付いてエビのシッポが出来上がっています。

西を望むと磐梯山が頭を雲に隠してそびえていました。郡山の山でさえこの寒さ。磐梯山の山頂付近は、猛烈に寒いに違いありません。西南西の眼下には猪苗代湖が青く光っています。確かに景色は最高です。

山頂でコーヒーを沸かそうとしたら、あとから来た御年配の登山者の方から、「ここは風が強いから、南側にあるケルンのところを東に下りていくといいですよ。しばらく降りると広場があるから、みんなそこでご飯を食べたりするんです」とアドバイスをいただきました。
その方は、これから大将旗山に向かって縦走するとのこと。健脚な方でした。

山頂でいつものように動画を撮影し、写真を撮って下山開始。

下山開始直後から、相当の登山者とすれ違います。(30人以上の方とすれ違いました。)みなさん、気持ちよくこんにちは!を返してくださいます。登りとはうって変わって、暖かな陽射しの中を、ゆっくりと下山してきました。登山口到着時刻10:30分でした。滝登山口からの登る安積山は、山頂の景色よく、登り道も整備されていて歩きやすい素敵な山でした。
雪が降らないうちに、もう一度安積山を歩いてきたいと思います。