2019年6月1日 安達太良山に登ってきました

この記事を更新しているのが6月30日なのですが、なんとこの6月は一回しか山に登れていません。
出張あり、持ち帰りの仕事ありと会社のせいにしてしまうのは簡単なのですが、一番の理由は、6月21日に有給をとって23日までの3連休の遠征がなくなったのが一番の理由。
いろいろ忙しくても3連休の遠征があると考えていたのが、これまた家庭の事情で遠征できず、結果月一回の登山という体たらくになりました。
体力だけは落ちないように、日々のランニングで何とか保っていますが、山の脚は、山に行かないと鍛えられないんですよね。
ということで7月は、6月の分も含めてがっちり山登りを計画しています。

6月1日は、山開きに続き、安達太良山にやってきました。山開きの喧騒もなく今日は静かな山歩きが楽しめそうです。
写真は奥岳の湯。一度は行ってみたいですが・・・今日は看板の写真だけ撮っておきましょう。夜8時までやってるんですね。

初夏の林を横目に見ながら歩きます。まだ6月1日ですが、安達太良も夏の装いですね。

さて、スキー場の登り口に到着。ここからスキー場の傾斜を登ります。とはいえ、この斜面は距離が短くそれほど苦になりません。スキー場を歩いて登ってうんざりするのは、磐梯山の翁島と西吾妻山に登るグランデコのスキー場ですね。やたら斜面が長くてうんざりします。

スキー場最上部到着。ここまではあっという間です。
ちょっと振り返って景色を楽しみます。ここから薬師岳までは、急坂の登山道を登ります。

薬師岳到着。山開きよりも格段に雪がなくっていますね。
ここでは、ロープウェイから下りてきた団体さんたちが、わいわいがやがやとおしゃべりをされていました。
静かな登山は、ここで破られました。(^^;

かすかに遠くに見える山頂に向かって歩き始めます。ここからは標高差350mくらいでしょうか。
今日は暑くもなく寒くもなくまさに登山日和です。

ということで、無心に歩いて・・・

山頂到着です。
山頂まで来ると、かなり多くの登山者の方がいらっしゃいました。少し驚いたのですが、革靴、ワイシャツで下山してくる登山者が3名いました。一体何者でしょうか?3人のうちのお一人は大変歩きにくそうで、ヨレヨレ歩いているので見ているこちらが心配になってしまいました。ギリギリまで見ていましたが、下山中なのでたぶん大丈夫でしょう。帰りも同じ道をピストンするので何かあったらその時にヘルプすれば大丈夫でしょう。

山頂では、いつものように炭酸水を飲んで一休み。
今日はお天気がいいので、景色を見るのが楽しい。今年は少し大きな山を登ってみたいな。アルプスにもまた行ってみたい。
さてと、下山しますか。

薬師まで下りてきました。革靴のお兄さんは無事下山できたようです。
良かった良かった。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。