2019年3月2日 八溝山に登ってきました

3月になりました。まだまだ寒い日が続きますが、それでも日一日と春が近づいてきた感じがします。
今年は、雪が少なくて郡山もほとんど雪らしい雪が降っていません。ヤマレコで福島県内の山の登山記録を調べても、どこの山も雪が少ないというコメントが多いですね。先週のヤマレコを見て、那須岳に行こうと計画をしていましたが(那須岳も雪がかなり少ないとのことでした)今日は初めてのピークを目指して八溝山にやってきました。
八溝山は、福島と茨城との県境にある山になります。福島百名山にも登録されているので、一度山頂に来てみたいと思っていました。
八溝山を調べると、なんと山頂まで車で来られるんですね。適当に駐車場があれば車を停めて山歩きをしようと思っていましたが、今日は、山歩きでなく山頂までの到達を目的にして、山頂まで車で一気にワープです。(^^ゞ
山歩きではなくて申し訳ありません。

八溝山の場所

郡山から八溝山までは85キロくらいありました。ほとんど那須の東側ですから結構な距離なんですよね。
郡山⇒棚倉⇒矢祭⇒八溝山とちょっと遠回りでの到着となりました。
八溝山の登り口には駐車場がなく、側道に3台ほど車が停めてありました。車を置いて歩くことも可能でしたが、当初の予定通り車で山頂まで登ってしまいましょう。
途中、見晴らしのいい場所があったので車を停めて景色を眺めます。
いいパノラマですね。お日様もサンサンと降り注いでいます。
車を停めて一休みしていると、川崎のNINJAの250CCで登ってきた方から声をかけられました。
「いいお天気ですね。どこから来たんですか?」
郡山から来たことを伝えて、お話をお聞きすると、栃木の南部から来られたとのこと。お休みの日はバイクで一日400キロ~500キロのツーリングをしているとのことでした。
会津にも行って、伊藤食堂で大きなカツどんを食べたと話していました。
あそこの滝がいい。あそこの公園はきれいだ。など世間話をした後は、山頂に向かいます。

どこまでも青空・・・・

山頂に来てびっくり。なんと城がある。
もともと城跡でもなんでもない場所なのに、なぜ城なのか不思議ですが、なんか楽しいですね。
ただ、内部は殺風景で、階段にある電灯がつきっぱなしで寒々しい感じでした。誰もいない夜間に、明かりだけと持っているシーンを想像するとちょっと怖い。(;’∀’)

電波台がある。

100円で覗ける望遠鏡がありましたが、遠くの風景は春霞のせいか、見えないのでパス。

方位台があり、北方面を望みます。空気が澄んでいれば蔵王まで見られるんですね。
この日は、このあと那須岳に向かい(山には登らず)鹿の湯で温泉に入って帰ってきました。
ほぼただのドライブでした。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。