山の読み方

福島県須賀川市にある宇津峰山に登って来た。宇津峰山は、自宅から15キロ。標高差も300メートくらいでお手軽に登れる山です。 今日は、須賀川市民の森から登りました。
登山口にある管理事務所の職員の方が気さくな方で、「今日は天気いいから登ってるひとが多いよ〜。でも気をつけて登ってね!」と声をかけていただきました。
おトイレをお借りしたら、気持ちよく「どうぞどうぞ」と言っていただき、気分良く山頂まで登って来ました。そんなわけで、下山してから管理人の方にご挨拶して帰ってきました。 で、何が今日わかったかというと、宇津峰山の正式な名称がうづみねさんであるという事。
今までずっと、うつみねさんと発音して来ました。だって「うづみねさん」より「うつみねさん」の方が発音が綺麗だし、自然ですよね。 当たり前だと思っていたことが、そうでないと言うことです。
そこで思ったのが、山の名称を正しく知っているのかどうかと言う事。
そう言えば何となくあやふやな山名がいくつかあります。
例えば、
「うまやさん」か「うまだけやま」か?
「いっぱいさん」か「いっぱいやま」か?
「おしょうやま」か「おしょうさん」か?
「たいしょうはたやま」か「たいしょうきざん」か?
「みのわやま」か「みのわさん」か?
などなど
実は文献や、本によって読み方がまちまちだったりするのです。
本当の読み方は、何を見れば正しく分かるんでしょうか?
調べたところ、自宅から近い図書館で山岳辞書というのを見つけました。正しい山の名前をきちんと調べてみようと思います。
(^^;

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。