山座同定をうまくできる方法を探っています。いろいろ工夫はしているのですが、実際に山頂に立ってみるとわからない山が圧倒的に多い。
やはり事前にある程度確認しておかないと、山頂で地図を持って特定しようとしても範囲が広すぎてほかの山が特定できない。
ということで、山座同定の一つ目の方法はGoogle earthを使うやり方。
【Google earthリアルすぎる】
Google earthを起動して磐梯山の山頂に立ってみました。
北側に大きな山がありますね。その山をGoogle earth上で調べます。
【磐梯山から見た北側の風景】
画面小さくてわかりづらいですが、見たい山を拡大すると、山の名前が自動的に表示されます。Google earthをうまく使い、実際に山に登る前に山頂の風景を確認して、山座同定するという方法です。Google earthは実際に目にする風景と同じ風景で確認できますからかなり正確な山座同定が可能になると思います。
もう一つの方法は自分がっている山頂から目的の山の角度を事前に調べておく方法です。
こちらは無料ソフトカシミール3Dを利用します。
自分が山頂に立つ山を起点にして、自分が山頂から見て大まかに有名な山を直線でポイントすると左下にあるような距離と方位(角度)が測定されます。
【具体的には、測定という機能を使います。】
この場合磐梯山から、目指す山の角度は191.1度がわかりました。
実際に山頂に立った時にコンパスで191.1度のところに、自分が探したい山を発見することができます。
こちらもデジタルな方法としてかなり有効な検索方法です。
iPhoneのアプリなどでも山座同定をするソフトはあるのですが、今一つ正確ではありませんでした。
上記アプリとMAPソフトやGPS端末をうまく使い山座同定を楽しみたいと思います。
逆にどなたかもっと便利な方法があれば教えてください。