2018年8月4日 那須岳に登ってきました

前回、雨の那須岳に登ってきましたが、今日はお天気の良い那須岳に登ります。
今日8月4日の福島の予想最高気温は32度になっています。これはかなりの暑さになりますね。この天気の中、低山を歩くのは辛い。じめっとした暑さの中を汗をぽたぽた落とし、ポトポトと歩く自分の姿は、まったく爽やかじゃありません。こんな日には、高低差をあまり感じず、しかもある程度の標高が稼げる那須岳っていうのが正解かな。ということで那須岳に向かいます。

自宅を出発したのが朝の4時ジャスト。真っ暗な中、静かに車に乗り込みました。夜明け前ということで夏の暑さもかなりしのげます。郡山の空は曇り空ですが予報通りならだんだん雲も晴れていくはず。
暗闇に包まれながら、通行量の少ない国道4号線を快適に那須に向けて車を走らせました。
山歩きは、それはそれで楽しいものですが目的地に向かう一人の車の中も結構好きです。
いつものように何かを考えるような、考えないような、無心に近い心境で車を走らせます。音楽を聴きながらノンビリクルージング。白河に到着する頃にはかなり夜が明けてきました。
途中のセブンでお茶と朝ご飯を買い込んで、那須に向かってさらに走り続けます。

駐車場を下りて軽く柔軟体操。山歩き前なのであくまで軽い体操にとどめます。
登山口である峠の茶屋の駐車場は朝の6時の段階ですでに7割方埋まっています。やはり人気です那須岳。停まっている車も地元栃木のナンバーを筆頭に、茨城、埼玉、品川、横浜と遠方から来ている車も多く見かけます。本当に人気あるな。
今日はトレーニングを兼ね、使う予定のない、テント、シュラフ、フライパンなどを詰め歩きます。
さてさて登山開始。ですが歩き始めて15分で額にはうっすらと汗が。
重さで負荷を高めたのは失敗だったか?軽く後悔の念がよぎります。

とはいえ、歩いているうちに体がだんだん軽くなってきましたよ。
炭水化物の燃焼を脂肪の燃焼が助けるようになってくると、体はだんだん軽くなります。ちょうど峰の茶屋手前に来る頃にはかなり歩ける体になってます。

今日のお天気は最高!(^^)/
登りながら山々の風景をパシャパシャ撮影。

峰の茶屋到着。ここで一休みしてお茶を飲もうと思ったのですが、小屋の中には団体の先着者がいます。なんとなく邪魔しちゃ悪いと思っちゃうんですよね。ここは一旦ご遠慮することにしましょう。ということでまずは最初の目的地、茶臼岳に向かいます。

標高が高いだけあって暑いことは暑いのですが爽やかに暑いです。湿度が低いのは一番ですね。
としの前後に2人組みから4人組までのパーティが数組歩いています。気持ちの良い風が吹きますね。皆さん足取りが軽そう。

峰の茶屋からの尾根を登りきると、景色は火山の山の様相を呈します。
この右側に見える小高い山の裾から徐々に那須岳に登っていくのですが、親子とみられる2人組みの女性から、
「道がよくわからなくて・・どこから登るんですか?」と尋ねられました。
ここのルート、少しわかりづらいんですよね。
「正しいルートですか?こっちですよ」と先導したのですが、としのルートが左に偏って、途中大幅にルート変更です。
うわー超かっこ悪い。恥ずかしい。(^^;

と、色々ありましたが無事茶臼岳に到着です。もう本当にいいお天気でしばらく山頂で山座同定です。栃木、福島、茨城のお山も良くみえました。山頂に佇んでいる体を冷やしてくれる風も吹いて本当に気持ちの良い夏山です。
なんでしょうね。いろいろな山を歩いていますが、那須岳は山の明るさ、楽しさが別格です。

茶臼岳山頂を満喫したあとは、朝日岳に向かいます。
おお、この景色、ほんとアルプスっぽい。

朝日岳に向かうルートはぐっと人が少なくなりますね。
このルートは尾根歩きの、緩やかな登りが続く楽しい岩稜帯です。
山頂手前にわずかに急登がありますが、それが山登り感を演出して歩いていて疲れを感じない不思議なルートなのです。
以前、NHKの日本百名山で剱岳が取り上げられたときに、その時の山ガイドの人が、「剱岳はテクニカルな岩場があるおかげで、疲れを感じないで登れる」とおっしゃっていましたが、それに近いものが那須岳にはあります。
(とは言っても危険のレベルは北アルプスに比べると圧倒的に低いですから、ぜひ多くの人に那須岳に来てもらいたいものです)

朝日岳着!狭い山頂ですが、数名の登山者の方がくつろいでいました。
さてさて、今日も三本槍岳まで歩きますよ。

岩山で荒涼とした朝日岳から三本槍岳に向かうと、山は徐々に緑に覆われていきます。

たおやかな緑の尾根を歩きます。

三本槍岳へはハイキングコースですね。穏やかなアップダウンを進みながら、最後登りに挑みます

三本槍到着。山頂には10人くらいの人がいます。買ってきたアンパンを取り出して軽い昼ご飯にします。まだ冷えている炭酸水がおいしい。今日は山ご飯を作る元気もなく簡素にお昼を済ませました。
お日様がかなり上に登ってきました。汗が体から蒸発していきます。
時折吹き抜けていく風が、体を涼ませてくれるのを感じると、暑い盛りではあるもののなんとなく秋の涼を感じます。
お盆を過ぎたら秋山に衣替えかな。東北の夏山はシーズンは短いのです。
汗を拭きとりながら、ここでも山座同定。三本槍岳からは福島の山々が見事に見渡せますね。

下山しました。今日の行程は12キロ。累積標高920メートル。あまりのぼった感覚がないのですが、結構歩きごたえのあるコースです。
景色が次々に変わるせいか歩いていて疲れを感じないのが那須岳の魅力でしょうか。アルプスにも見える景色の移り変わりも人気の秘密でしょう。
下山後は、温泉をパスし、コンビニでノンアルコールビールとマンゴーアイスを買いました。キンキンに冷えたノンアルが喉を潤します。
生き返った~!(^^♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。