2018年8月4日 花塚山に登ってきました

花塚山に登ってきました。花塚山は標高918m。福島県の川俣町と飯館村にまたがる山です。この山が有名になったのは、富士山の北限の山として2017年に認定されたことによります。
地元の登山者がなんと7年の月日をかけて写真を撮りまくり、富士山の撮影に成功しました。いや~執念ですね。
今回、この花塚山に、ガイドさんの案内で登ってきました。(ただし山頂までは登って下りません。また写真も登山口で撮影した写真だけになります)

hanatsukayama

登ったコースはこちらです。登山口は540mの駐車場。そこから尾根を登る標高差約380mの山歩きとなります。

実はこの日、登山ガイドさんによる地図読み講習会があり参加してきたのでした。
午前中は座学で地図を読んで、午後は実際に山を歩いて地図読みをするというプログラムでした。
お昼を食べて、車に乗り、花塚山の駐車場まで移動します。結構狭い道を通りましたが、駐車場は20台くらい車が停められます。
駐車場は大丈夫ですが、心配なのが気温。この日の川俣町の気温は34度。あわや猛暑日になろうかという暑さ。低山だけに辛い山歩きになりそう。

IMG_0011

花塚山登山口。登り始めは杉林の針葉樹林帯を進みます。木陰が多くて、暑さは意外とあまり気になりません。

IMG_0009
駐車場からもまもなく神社に到着。
地図上では、登り始めは緩やかなロードのはずが、結構な急坂です。以外にきつい。
ほぼ、直登の登りをゆっくり登ります。
今回は地図読みなので、ポイントポイントで、ルートを確認して進みます。
毎回整地をして、いったん北側に磁石を地図を合せて地図読みをしていきます。
毎回、コンパス使っていましたが、ベテランでも地図の南北を間違えることがあるそうで、北を確認してからしっかり落ち着いてルートファインディングをしましょうとのこと。
勉強になります。
ということで・・・尾根を登りきったところでガイドさんから
「今日はここまでにします。山頂景色がよくありません」とお声がかかりこの日の登山は終了。尾根からは、山座同定を行い方位を確認しながら風景を楽しみます。ガイドさんが持ってきてくれたキュウリの浅漬けを戴きました。冷え冷えでうまい!

さて・・いよいよ来週は県外遠征です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。