5月27日の日曜日、安積山を歩いてきました。今日は安積山は、例年開催されているイベント
安積アルプス縦走トレッキングの開催日です。
昨年はこのイベントに参加して山歩きを楽しんできましたが、今日は主催者側の福島県山岳ガイド協会の会長さんに誘われてご挨拶に顔を出しに行きました。
前日の土曜日は、夜遅くまで飲み会があったので郡山駅から磐越西線で磐梯熱海駅に降りました。駅からゴールの山頂まではおよそ6キロです。
安積アルプス縦走トレッキングの参加者のたどるルートは、御霊櫃峠(ごれいびつとうげ)から磐梯熱海(駅から1キロほどの精錬所)がゴールになりますが、今日は逆コースで山頂に向かいます。
始発の電車で郡山を発ち磐梯熱海駅にやってきました。お天気は素晴らしいですね。気持ちの良い青空が広がっています。
駅を出て、ペットボトルを買って歩き出します。磐梯熱海を横断する道路を過ぎると、すぐに五百川です。静かに水が流れています。
深い水ですね。こういうのんびりした風景が大好きです。
しばらく林道を進みます。その距離およそ2.5キロ。
緩やかな林道を歩いて登山道到着です。ここから登山道が始まります。
今日のイベントでは200名くらいの方が、御霊櫃峠からこちらに向かって歩いてきます。今頃バスで登山口に向かっている頃でしょうか?少なくとも30分はこちらが早く山頂に着きそうですね。
磐梯熱海からのルートは、杉の林の中を進みます。日差しが杉の林を差し込んで綺麗な陰影を作っています。今日は少し涼しくて歩くにはちょうどいい陽気です。
倒木を越えて前に進みます。
磐梯熱海と滝登山口の分岐です。山頂までは1.6キロ。勝手知ったるルートです。
写真は穏やかですが、土の坂で足の踏ん張りが効きにくい登りです。一歩一歩踏みしめて登るので足がきついです。
とはいえ一歩一歩登っていくと、難なく山頂へ。
おー、いい天気!
山頂到着!快晴快晴!(^^♪
飯豊山、磐梯山、安達太良山、那須岳と百名山が遠く見渡せました。
今日は、磐梯山も山開きなんですよね。
磐梯山の皆さん おーい、ヤッホー!!!!(と心でつぶやきました。(^^;)
余談ですが、昨年に引き続きスイカを持って登りました。
重さは5.5キロ。結構重さがありますが、それ以上に体重が軽くなったので体が軽かったです。
山頂では、山岳ガイドの会長にご挨拶をしました。その後会津から来られた山の会の人たちにもご挨拶して下山です。