三連休の真ん中の土曜日、今日は鎌倉岳にやってきました。
休みの日でも丸一日時間が取れない日があります。そんな時に登る山はだいたい決まっていて、この鎌倉岳、平田の蓬田岳、二本松の安達太良山などを候補の山にしています。いずれの山も家から近く、それなりに上り下りが楽しめる山ではあります。この鎌倉岳は、288号線一本で登山口まで行けることと、冬でもなかなか雪が積もらないところがお気に入りで、冬季の低山登山ではちょくちょく登りに来る山になっています。
実は・・・本当は今日は、小野町の日影山に行こうと思っていました。ところが、ネットで調べると日影山には駐車場がないらしいという情報を知り急きょ予定を変更したのでした。
山自体の難易度よりもアクセスや駐車場が難易度を上げている山があって、地元郡山でもまだ登っていない山がいくつかあります。
新たな山に登るときの不安感や登り切った時の満足感を味わえないのは残念ですが、慣れている山に登るのは、それはそれで楽しいものです。
郡山の自宅から50分ほど車を走らせて駐車場到着しました。
車から降りて、まずは空の写真をパチリ
今日は青空が綺麗だな。今朝の気温は6度と少し涼しい初冬の空ですが
山歩きをするにはちょうどいいくらいの気温かな。
乾いた枯葉が道路を覆っています。踏むとシャカシャカと音がなります。
秋の名残の音を聞きながら鎌倉岳の登山口に向かいます。
乾いた冬の太陽に、青々とした常緑の苔が映えています。侘び寂びですね。
木立と青空が気持ちいい~
さあ、登るぞ!急登を進みます。明るい林だな。天に向かって進んでいきましょう。
早く山頂に着きたい。
青空が素晴らしいです。同じ山に登っていても天気の違いで山は全く別の顔を見せてくれます。
今日はとびきりのおもてなしを戴いております。(^^♪
大滝根山方面。今度はあっちにも登ってみたい。
ちなみに大滝根山では、一か月以上前に予約をすると山頂にある自衛隊基地の見学と食事ができます。
平日限定らしいですが、いつか見学してみたいですね。
山頂の岩場から下を見下ろしました。
ここがちょっと怖いところですね。

寒さ対策として、ミニカイロを持参しました。メーカーはKAWASAKI
ベンジンを入れて12時間くらいは暖かいです。朝ベンジンを注入して袋に入れた状態でポケットの中に入れておきましたが、ホッカイロとは比較にならないくらい暖かくなりました。冬の山歩きで使えそう。ただし、もう少し大きなタイプがいいかな。
使っていて特に問題はないのですが、使っている途中急に化学反応がなくなり冷たくなったりもしました。ライターで火口を温めれば元に戻りますがもう少し安定してもらいたい。
下山後ネットで確認したところ、火口をハッキンに変更すれば暖かさが安定するということなので早速Amazonで注文しました。