11月18日に安達太良山に登ってきました。最近仕事が忙しくなってきています。月曜日の仕事を考えるとなんとなく体がだるくなり、休みの朝はダラダラと布団の中で過ごすことが多くなってきました。
最近は、朝冷えが著しく布団の中が恋しくてますます、ふとんから出るのが一苦労です。今朝もそんな感じの朝でしたが、山に向かってしまえば体の調子も良くなるはず。
えいっ!と気合を入れて布団を抜け出しました。(^^;
冬になると雪の山に登るより暖かい温泉が楽しくて、活動の中心が日帰り温泉中心になりブログのタイトルも
「としの福島温泉探訪」に名前を変えたほうがぴったりな感じになりますが、ぼちぼちと山歩きをして行きますのでお付き合いよろしくお願いいたします。

前日は飲み会がありました。会社の中で気の合うメンバーとの飲み会で、楽しさに盃が進み、若干飲みすぎで、体調は70%くらい。
朝、布団でぐずぐずしてしまった理由のひとつかもしれません。
自宅から車を走らせ、いつものごとく奥岳温泉に到着しました。
今日は、風が強くゴンドラが止まっています。団体の登山客が止まったゴンドラの前で困ったように佇んでいました。遠距離から来て、ゴンドラを前提にした登山だとゴンドラが止まった時に困りますよね。
自分も体調いまひとつではありますが、スキー場を登り山頂を目指します。

薬師岳到着です。いやあ、喘ぎあえぎ登りました。やっぱり体調いまひとつでした。スキー場登り切ったところで休憩してしまいました。
汗の量も半端ない。薬師岳で冷たい炭酸水で喉を潤します。
やっと人心地着きました。
さて、安達太良山の山頂方面を仰ぎ見ると安達太良の山頂は雲の中ですね。
雲が流れていくのが早い。風強そうです。
よし。休憩終了、山頂行きます。

ガスが濃いですね。ひと汗かいたら体が軽くなりました。脚がしっかり動くようになったので山頂に向けて軽快に登ります。

山頂着。外国人の一団(7名くらい)がいました。外国人の皆さん大声ですな。(^^)
天気が悪い。どこでご飯にする?というようなことを話していました。

取り敢えず山頂には登っておこう・・・
完全にガスの中で視界はほとんどありません。
でも、個人的には天気の悪い山も嫌いじゃないんですね。
寡黙で、落ち着けて、歩くことだけに集中できる。結構楽しく登ってきましたよ。

さて下山しますか。今日は岳温泉に入って帰ります。
じっくり体を温められる温泉にはいると考えたら、いてもたってもいられず速攻で下山です。

おおおおおおお 風がすごい。
さすが安達太良風の通り道。それでは強風の安達太良山をどうぞ

風は強いものの、結構楽しい。もっと吹け!強く吹け!(^^♪

安達太良の牛の背を抜けて尾根を下ると、嘘のように風が消えます。
ちょっと腰かけて、持ってきたアンパンを食べます。
下界は晴れてますね。このギャップ、山の非日常感がいいんですよね。
あれだけ頭の中を占めていた仕事のもやもやも、消えこそしないもののかなり遠くに離れてくれました。
山はいいなあ・・・

さてさて、後は怪我がないようにしっかり下山しましょう。
去年だったか下山で調子に乗って、小石に躓いて大ジャンプ。目の前の岩を思い切り脛で蹴飛ばして大出血してますからね。
安全第一です。

ところどころで霜が張っていました。もうすぐ冬が訪れます。

くろがね小屋で、お茶を飲んできました。
今日は久々にまったり登山でした。いつも早歩きで心臓バクバクさせて歩いてますが、ノンビリ登山も楽しいもんですね。
来年は、すごく長い距離を何日かかけてのんびり歩いて旅してみたいです。
飯豊全山縦走とか、南アルプスとかの縦走でもやってみようかな。



うーむ登山者のためのドリンクではないですか?(^^)

今日は一人歩きを楽しめたな。帰宅途中の温泉は岳温泉のあづま館さんをお借りしました。