2018年4月21日 磐梯山に登ってきました

2018年4月21日は磐梯山に登ってきました。この週末は土日にわたり真夏日が予想されています。このお天気の良い土曜日を家で過ごすのはもったいないですね。
当初は那須岳の山行を考えましたが、今年は例年を上回るペースで雪解けが進んでいて磐梯山も遠目に見ても雪は消えているように見えます。
途中観音寺川の桜を見て、それから磐梯山に登る計画でスタートしました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

朝8時自宅出発で、猪苗代湖の志田浜に向かいます。
雲一つない空、穏やかな猪苗代湖。磐梯山も雪の残る鋭角な頂きを見せています。
気温もそれほど高くなく、まだ11度。涼しくて気持ちの良い朝の猪苗代湖です。
写真を数枚撮って観音寺川に移動しました。

観音寺川の桜はちょうど満開。駐車場も満車です。車を観音寺前の門前に停めました。
ここは、川桁山に登るときに車を停めるところです。
いつもは閑散としている観音寺も、今日はものすごい人出です。(観光バスも数台停まっている)川のほとりに並び立つ桜を見て歩きます。桜はソメイヨシノ。白く透明感のある桜です。青空の下で透明で清潔な花の形。観音寺川の桜は素晴らしいな。
桜以外に、観音寺の手前はカタクリの群生地があります。紫のデリケートな花の姿をみることができました。
カタクリが見られたのはついてたな。
お花をみていたら結構時間を食ってしまいました。どうしよう、磐梯山登るかな?お花だけみて帰っても良かったのですが、ザックも靴も積んできているし、磐梯山も雪がない。
当初の予定どおり磐梯山を目指します。

IMG_2878

翁島の登山口到着。スキー場の雪は完全に消えました。
足元を見ると
IMG_2877
ふきのとうが至る所に生えています。顔を近づけると春の香りがしますね。
IMG_2882
駐車場には自分の車だけ。今日は貸し切りの山頂を楽しめそうです。
登り始めはいつものようにゆっくり歩きます。
実はダイエットに取り組んでいて、1月から比較して5キロも痩せています。今日は登山も楽だろうと少し楽しみにしていました。

IMG_2884
歩き始めてすぐに異変に気づきます。あれ?おかしいな。体が重い・・・物理的に体重が減っているので体は軽いはずなのですが、なぜか異常に汗をかきます。足もつらく重い、しかもなんとなく足を攣りそうな違和感があります。大丈夫かな?息も上がってる。
ダイエットのために炭水化物を減らしているのが逆に作用しているのかも。(昨晩の夜も炭水化物をとらず、サラダとチキンだけでした。カロリーの絶対量も足りていないかも)
そんなわけでパワーがでないまま、ゆっくりゆっくり歩きます。

スキー場を過ぎたあたりで、トラロープが垂れている地点がありますが、ここの雪が腐っていました。一足ごとに足が雪に沈みます。なかなか登れないぞ。今磐梯山に翁島から登る人はここだけ要注意です。
足元が崩れて登りが大変でした。(下りでも苦労しましたが・・・)
今年は予想以上に雪解けが早いようです。
IMG_2885
汗をかきながら、登っていくと不意に飯豊山が姿を現しました。
すごい・・なんて綺麗な山並みでしょう。
飯豊の残雪は素晴らしいですね。世界に誇れる福島の美しい風景のひとつだと思います。

IMG_2887
山頂到着。体の調子がいまひとつで、休み休み登ってきたのでいつもより1時間も多く時間がかかりました。無理なダイエットはよくないな。
とはいえ山頂に着くとすべての疲れが吹き飛びます。春霞で遠くの山々が薄いシルエットのようになっています。猪苗代湖も優しい青で春の湖の姿です。

IMG_2891
櫛ケ峰に目を向けます。まだまだ雪が残っていますが、こちらもかなり溶けています。沼の平のあたりは、雪が解けて大きな池になっていました。
IMG_2890檜原湖の氷も完全に解けましたが、檜原湖の左側に見える鉢伏山、飯盛山、栂山もまだまだ雪が多く残っています。

IMG_2889


磐梯山の山頂は、飯豊と猪苗代湖の素晴らしい展望台です。
他に登山者もおらずノンビリ風景を眺めることができました。
さあ、いよいよ本格的な登山シーズンが始まります。(^^)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。