昨日の五色沼自然探勝路に引き続き、今日は安積山(あさかやま)またの名を額取山(ひたいとりやま)に向かいます。
お仕事で大変お世話になっている、会津のTさん(山の師匠)からのお誘いで3週間前から楽しみにしていた行事でした。
今回の安積山登山。これは安積アルプス出逢いプロジェクト(といってもちゃんとしたイベントで出会い系じゃありませんよ)が主催するイベントで協賛はゼビオさん。
正式名称は、「あさかの安積アルプス縦走トレッキング2017」といいます。
たまに、山をご一緒させていただく山ガイドのSさんもいらっしゃるということで、今日は賑やかな登山になりそうです。
お仕事で大変お世話になっている、会津のTさん(山の師匠)からのお誘いで3週間前から楽しみにしていた行事でした。
今回の安積山登山。これは安積アルプス出逢いプロジェクト(といってもちゃんとしたイベントで出会い系じゃありませんよ)が主催するイベントで協賛はゼビオさん。
正式名称は、「あさかの安積アルプス縦走トレッキング2017」といいます。
たまに、山をご一緒させていただく山ガイドのSさんもいらっしゃるということで、今日は賑やかな登山になりそうです。
【イベントのご案内】
イベント案内の文書です。
距離は16キロ。累積標高差約1000メートル。
大人から子供まで参加できるイベントとしては結構ハードな内容のような気がします。
熱中症にならないように気を付けねば。
こんにちは~と皆さんに挨拶をしてバスに乗り込みます。
バスの中は涼しい~。
こんにちは~と皆さんに挨拶をしてバスに乗り込みます。
バスの中は涼しい~。

林が明るい!
いつも単独行ですが、たまには大勢で歩く安心感もいいものですね。
熱海登山口から、滝登山口分岐までゆるやかに歩いてきましたが、ここから急登が始まります。土の傾斜は足の負担が厳しいですね。
負けるな!ガンバガンバ!

今日は疲れをとるスイーツとして、スイカを用意しました。
北アルプスの合戦小屋では、スイカが食べられるそうですが、一度山頂にスイカを運んで食べてみたかったんです。
単独行の自分が一人でスイカを食べるのは物理的に(見た目にも)厳しいので、会津のお客様(S登山会の皆様)とYUさんと一緒に登れる今日という日を狙っていました。
(^^♪
甘いと言って頂いてホッとしました。
皆さん、お気遣いありがとうございました。
皆さん、お気遣いありがとうございました。

ここからは、ブナ林を進みます。
若葉の頃の林は、光が斜めに差し込み、柔らかで暖かな陰影を作ります。
斜面も緩やかで、リズムよく景色を楽しめます。
素晴らしいな。
Kさんが、「秋もいいんだよ~」とおっしゃっていました。
秋も来てみたくなりました。(^^)
今回は、2000円の参加料でした。
往復のバス代、温泉入浴券がついているので決して高くはないと思います。
本日は、ご同行頂いた皆様、大変ありがとうございました。
楽しい山歩きを楽しめました。
ペコリ(o_ _)o))
往復のバス代、温泉入浴券がついているので決して高くはないと思います。
本日は、ご同行頂いた皆様、大変ありがとうございました。
楽しい山歩きを楽しめました。
ペコリ(o_ _)o))
こんばんは。YUです。
今日は大変お世話になりました。
最高の天気と最高の西瓜で近場の山ながら
最高の縦走ができました。
体力を蓄えておきますので
また誘って下さい!
いいねいいね
YUさん
今日はおつかれさまでした。
送迎していただいたり、お世話になりっぱなしで申し訳ありません。
また、お天気の良い日に、どこか綺麗な稜線を歩きましょう!
次は、スイカ+メロンで行きます。
いや
スイカ+メロン+アイスですね。(^^♪
いいねいいね