2017年7月16日 日光白根山に登ってきました

以前仕事でお付き合いがあり、今は転職され全く別の職種のお仕事を頑張っているOさんと日光白根山に登ってきました。
Oさんとは仕事で何度か同行させていただいた間柄ですが、それほど親しかったわけではありません。偶然Oさんが以前の職場を退社する直前に、登山が趣味ですという話を聞いて、僕も登山が趣味なんですという話をしたところ、では今度ご一緒しましょうという話になりそれがようやく実現したのでした。
打ち合わせの当初は、岩木山に行きましょうという話をしていたのですが、今回の3連休はお天気がよくありません。青森まで行って悪天候に山に登れなかったらダメージが大きいということで行き先を変更。日光白根山に向かうこととなりました。


夕方2時にOさんと待ち合わせして郡山を出発し日光は中禅寺湖にあるキャンプ場に向かいます。
今回宿泊するのは菖蒲ケ浜キャンプ場。キャンプは予約受付をしていないので泊まれるかどうかは行ってみないとわかりません。三連休の初日ということもあり混雑も予想されましたが、キャンプ場に行ってみると、キャンプ場のキャパには相当の余裕があり、全く問題なく広いエリアを確保することができました。
まずはテントを張り、火をおこします。スーパーで購入したご飯を食べ、ビールを飲み、取り留めなく話をします。
今の仕事の話や、当時どうして会社を辞めたのかなどの重い話もありましたが、山の話になると、あの山も行きたい、この山はここがいいなど盛り上がっちゃいました。
夏の夜は更けていきます。真っ暗な湖面の周りには黒い山々のシルエットが月明かりに浮かんでいます。中禅寺湖の湖面の涼しい風が寒いくらいに感じました。
消灯の10時前にテントに入りシュラフに潜り込んで読書をしていたらいつの間にか眠り込んでしまいました。


奥のテントはOさん。手前のテントはとしのテントです。

一夜明けて、中禅寺湖と名峰男体山。今朝の男体山は雲に隠れていますね


穏やかですが少し冷たい雰囲気の中禅寺湖です。裏磐梯もそうだけど、高原の湖は美しいだけでなく荒涼とした厳しい一面を持っています。
今日目標とする登山口までは10キロちょっとの距離です。3時には目が覚めてシュラフのなかでダラダラしていましたが、4時になり、完全に夜が明けたタイミングで朝ご飯を食べテントをたたみ日光白根山に向け出発しました。
こちらのキャンプ場では、ごみも捨てられたので荷物が増えなくて助かりました。
ちなみに利用料金は一人1080円(税込み)安かったですね。

登山口のある日光湯本へ移動しました。
ここにもキャンプ場があり、多くのテントが張られていました。
近くに温泉もあるし、日光白根山に登るなら、日光湯本のキャンプ場がおススメかな

お花畑とタープ。牧歌的で素敵ですね。
左手にキャンプ場を見ながら登山スタートです。


登山は最初スキー場の隣を緩く登っていきますが、登山道に入るといきなりの急斜面になります。道も、ところどころ木の根を伝ったり、ロープを持ったり全身で登るような登山道です。なかなか険しい。
Oさんトレッキングポールを使って登っていますが、どちらかといえばトレッキングポールが登りの邪魔になっているかな?
さすがに途中邪魔になったのかトレッキングポールを片付けて登ります。

IMG_1719
まず向かうのは前白根山。標準コースタイムでは登山口から3時間の行程です。
IMG_1721
尾根に上がると少し道が楽になりました。緩やかな登りを進んでいきます。

IMG_1722
種類はわかりませんがシャクナゲが綺麗に咲いていました。

IMG_1723

天狗平到着。ここから前白根山へは30分程度かな?
3人組の若い登山者たち、4人組の男女の外国人グループ。すれ違ったひとりトレランの青年と話をしながら足を進めます。

IMG_1724
お天気が・・・今一つなんですね。

IMG_1725少し重たい雲でした。今日は午後から雨が降る予報なので、これ以上お天気が良くなることはなさそうです。

IMG_1727

IMG_1728
と言っているうちに、前白根山到着です。標高2373m。ここもかなりの標高です。
標識の向こうに見えるのが奥白根山です。いったん下りて、また登り返しなので結構ありますね。さらにここから一時間30分くらいかかりそう。

IMG_1730

IMG_1731
しかし、下りの途中で五色沼を発見。今日は曇り空でしたが、それでも青さが際立つ美しい湖でした。

IMG_1734
前白根山をぐんぐん下りていきます。(ここを下り切ると避難小屋があります。)

IMG_1735下り切ったところに避難小屋がありました。

IMG_1737
避難小屋の内部です。タオルがあり、布団があり、マットがあり、薬缶、ラジオ等々
登山者のための用具がいろいろと用意されていました。

IMG_1738
小屋を出て、いよいよ最後の急登。奥白根山を目指します。

IMG_1739高度を上げると五色沼がまた見えてきました。

IMG_1742
これはなんの花?IMG_1743
急登を登り切って日光白根山(奥白根山)標高2578m到着です。
山頂はガスに覆われて全く景色が見えません。
でも、ここまで到着できた充実感でいっぱいでした。
登って下りてまた登って、様々な山の風景を楽しめる素晴らしいお山でした。
今度は晴れの日にまた来ます。
Oさんも山頂を十分に堪能している様子。

IMG_1744山頂で少しだけくつろぎ、お菓子とパンを食べました。
雨は降りそうで結局登山中はまったく降りませんでした。雨にたたられなくて本当に助かりました。

IMG_1745

岩場から足もとを眺めます。
晴れていれば、景色良かったはずですが残念な風景

IMG_1746
もはや何がなんだか・・・・

IMG_1747
一旦山頂を下って奥白根神社に向かいます。

IMG_1748
奥白根神社では、熱心にお参りをしている参詣の登山者がいました。
順番を待って、自分も神様に祈ります。

今回は前泊して疲れがなかったせいでしょうか。非常に軽く山を歩けました。
足のダメージもほぼゼロ。
食事と睡眠を十分にとる。疲れを残さないで登山に入る。それだけで体の負担が大きく下がるもんなんですね。
今回の登山でもいろいろ勉強することができました。
それと日光白根山。登りごたえがあって、登っていて本当に楽しかったです。多少、キツイ!急だ!って感じの山のほうが楽しいですね。
息を荒くつき、足をしっかり踏みしめながら斜面を登っていくと心から、あー楽しいって思えます。
Oさん、今日はありがとうございました。

日光白根山、奥行きがあり山の表情が変わる素晴らしい山でした。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。