世間ではゴールデンウィークに入ったというニュースをやっていますが、としの勤める会社では、今年のゴールデンウィークはカレンダー通りのお休みになります。
しかも5月1日は、早朝会議、午前会議、午後会議と連続会議でその準備のための資料作りが金曜日まで終わりませんでした。
土曜日こっそり出社して仕事をしたものの、それでも仕事が終わらず日曜日も延長戦になりました。とはいえ日曜日は福島県全体に快晴の予報がでています。こんな天気で山に行かないのはあまりにももったいない。
ということで、日曜日は早朝4時に起きて仕事を進め一段落したところで、山に向かいます。
今日向かうのは安達太良山。
土曜日こっそり出社して仕事をしたものの、それでも仕事が終わらず日曜日も延長戦になりました。とはいえ日曜日は福島県全体に快晴の予報がでています。こんな天気で山に行かないのはあまりにももったいない。
ということで、日曜日は早朝4時に起きて仕事を進め一段落したところで、山に向かいます。
今日向かうのは安達太良山。
【安達太良山に到着です】
この季節、郡山から安達太良山を見ると、雪を残した安達太良山が白くまぶしく輝いています。
あー、誘われてるな~とはおもいつつ(前回記事でお話ししたように仕事の異動があり)なかなか山に向かう時間が取れませんでした。
あー、誘われてるな~とはおもいつつ(前回記事でお話ししたように仕事の異動があり)なかなか山に向かう時間が取れませんでした。
実は今日も午後から、実家に行く必要があり、本当に午前中だけの登山ではありますが、しっかり安達太良山に心を洗ってこようと思っています。

まずはスキー場の傾斜を登ります。今日はトレーニングも兼ねているので20mのロープ。使わないけど、ガスとストーブと食料。水たっぷり等々を積んで登ります。
今年からは体力強化を狙って、過度な軽量化にこだわることはやめました。
ザックに荷物を積み込んで、汗まみれで山に向かいますよ。
歩くスピードも、ちょっときついと感じる速度で登ります。

2017年4月30日。雪はほとんどありませんが、スキー場の上部から雪が腐って足を踏み抜いてしまう場所が数か所ありました。
とはいえ、アイゼンが必要な場所はありません。ツボ足で十分登れます。
(ただゲイターはあったほうがいいですね)
いい景色だなあ。雪が眩しいです。
春というよりは初夏の気候ですね。
春というよりは初夏の気候ですね。

このあたりから雪が深くなります。木々もまだまだ雪に埋もれています。
雪は固く閉まっていて、足が踏み込んでしまうことはなさそうです。
気温が高く、登っているだけで汗をかくような感じです。周りを歩く人たちは、このあたりでシェルを脱いでいる方を多く見かけました。

山頂付近にはほとんど雪はありません。ただ岩場に登る梯子と鎖のあたりは雪ががっつり張り付いていました。
去年の山開きで、ここから落ちてヘリで搬送された方がいらっしゃったと記憶しています。
くれぐれも安全登山で進みましょう。
山頂からの風景を見たのは1分くらい。
今日はのんびりできないのです。
下りは雪の斜面を思いっきりダッシュ!
一回踏み込むたびに1mくらい脚が流れるので速い速い。
あっという間に、薬師岳まで下山できました。
一回踏み込むたびに1mくらい脚が流れるので速い速い。
あっという間に、薬師岳まで下山できました。
来週もきちゃおうかなあ・・・
安達太良山ありがとう。
また遊びに来ます。
2日会社にいけばゴールデンウィーク。
次は安達太良山ではなく、会津の山を検討中です。
また遊びに来ます。
2日会社にいけばゴールデンウィーク。
次は安達太良山ではなく、会津の山を検討中です。