2017年12月3日 鎌倉岳に登ってきました

金曜日に会社の忘年会があり、3次会まで飲み会に付き合ってしまいました。
いつもの飲み会なら、1次会、付き合っても2次会で失礼するところですが、今回は送別会と歓迎会もあったため、途中で抜けるわけにもいかず、帰宅したのが午前様。
深酒をしてしまったために、翌日の土曜日は一日体調不良が回復せず、家の中でぐったりとしていました。
さすがに夜には体調が戻ってきて、全然なかった食欲も回復して鍋とうどんを食べられるようになりましたが深酒はするもんじゃありませんね。

さらに開けて日曜日。起きると外は快晴です。
雲がなく、遠くまで青空が広がっています。
体調も普通の体調です。今日は少し山歩きをしたいな。
ということでやってきたのが鎌倉岳でした。

気温は5度。少々寒いですが今日の最高気温は12度まで上がる予報がでています。
念のため、毛糸の帽子。ゴアの手袋をもってやってきました。

IMG_2338
【登山口到着】
萩平登山口に到着です。
288号線は船引町を越えると車の量が少なくなりますからあっという間についてしまいます。
郡山の自宅から50分くらいでした。
駐車場には車が5台ほど停まっています。
冬季は閉鎖されている公衆トイレの隣に車を停めてザックを背負います。
今日は、炭酸水一本と、おにぎり2つがお昼ご飯です。

IMG_2347
【杉林の日差しが気持ちいい】
坂はいきなり急登ですが、杉林の中に差し込むお日様が気持ちいいですね。
多少ノンビリ登るつもりでしたが、ついつい気持ちよく汗をかいて登っていました。
ザックの中の荷物が軽く足取りも軽い。

IMG_2358
土と枯葉の斜面なので、若干足が滑ります。
少しふくらはぎに負荷がかかりますね。

IMG_2359
それでも空気が冷たく凛としていて、登っていて気持ちがいいですね。
寒くない冬の日は、登山には最適です。
耳も手も冷たくなく、空気も澄んで景色も素晴らしい。

IMG_2360
【杉の林を抜けた】
杉林を抜けると、笹に覆われた岩稜体を登ります。
ここからさらに急登になります。
ところどころ岩を登るところに太い綱が張られており、それを手掛かりに登ります。
多少息が荒い。ペースが速い。抑えて抑えて

IMG_2361
【空が開けた】
最後の登り。短い尾根に出ます。
今日は空がきれいだな。富士山見えないかな?(^^)

IMG_2364
【山頂到着】
富士山こそ見えなかったものの、安達太良、磐梯、吾妻、那須の山々が綺麗に見えました。

IMG_2363奥に見えるのは、山頂に航空レーダー基地がある大滝根山です。
日本三百名山ですね。

IMG_2362
会津の山々を眺めながら、おにぎりを一つ食べました。
今日の鎌倉岳は、風もなく過ごしやすい山頂を楽しめました。
冬は、阿武隈山系の山がおススメですね。雪もないし、景色も良いし。交通の便もいい。
冬の山トレで、また何回か来てみようと思います。
そういえば、阿武隈山系の山には熊もいないんですよね。今日登ってきた登山者の方の多くがクマ鈴を鳴らして登ってきてましたが、熊じゃなくて、イノシシ除け?

IMG_2367

IMG_2371
山頂の北側にはうっすらと雪が残っていました。

IMG_2375
【下りは転ばないようにゆっくりと】
下りでは絶対に転ばないように気を付けて下りました。
今年は怪我したり捻挫したり、自分の不注意と慢心でいろいろ痛い思いをしましたが、そこから学べたことも多かったです。
山は、下山の時に怪我をするケースが多く、険しい山では転倒が即重大事故につながる可能性もあります。下りの技術をもっともっと磨かなくてはならないと思います。

IMG_2376
無事下山
秋の名残と冬の太陽の風景
ほんとうに綺麗だ。

IMG_2377
今日は青空が素晴らしい一日でした。
これからの冬登山は、快晴を狙って、楽しい低山歩きを楽しんでいきます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。