2016年も残り一週間になってしまいました。一年が過ぎていくは早いですね。毎日仕事に追われ忙しく過ごしているうちに、あっという間に年末になってしまった感があります。山登りを始めてからは特に毎日が過ぎ去るのが早く感じます。来月はあの山に行こう。再来月はあの山を歩こうと計画して山に登っているうちに春から冬へと季節が変わっていました。
今年もいろんな山に登ったなあ。
今日登る筑波山も、昨年の年末に登った山でした。年末の暮れもくれ、筑波山に来たのは12月30日でした。例年にない暖冬で、10月並みの陽気の中を汗をかきながら筑波山に登りました。今日12月23日は、昨年同様にお天気は快晴。久しぶりに筑波山に会いたくて茨城にやってきました。
【土浦駅です】
ローカル腺に揺られて土浦に来ました。東北本線で郡山から小山へ。その後水戸線で友部駅に行き常磐線に乗り換えて土浦駅に到着。4時間23分の電車の旅でした。隣県ではありますが郡山から筑波山は遠いです。
ちなみに今日は天皇誕生日。休日時刻表でバスの本数が少ないですね。電車とバスの連結がうまくいかず、土浦で1時間30分バス待ちとなってしまいました。駅に併設されたフードコートでうどんを食べながら観光マップに目を落とし時間をつぶします。

バスに揺られて筑波山に向かいます。バスには15名程度の乗客が乗り込みました。いくつかの停留所を過ぎるたびに一人また一人と下車していき、ふと気づくと数名の乗客しか残っていません。バスの窓から筑波山を眺めます。今日は雲がでていて筑波山に陰影を落としています。その雲もゆっくりと山をまたいで流れていきドラマチックな風景です。いい形だな筑波山。決して高い山ではないんですが、風格のある山だと思います。

【筑波山口に到着しましたよ】
バスで1時間ほど揺られて筑波山口に到着。ひとつ前の停留所で降りれば良かったのですが終点まで来ちゃいました。
ここからおよそ一時間歩くと登山口に到着します。ザックを背負って歩き始めます。同じバスを降りた人が1名(40代の男性の方)いらっしゃいました。
今日登るのは御幸ケ原コースです。登山口の筑波山神社からほぼ直登で標高差610mを登って行く行程となります。今日は登りに御幸ケ原コースを使い、帰路に昨年登った白雲橋コースを歩きます。

確かに急登だな~ でもこの急登が気持ちいいですね。今日は日帰りですが、使わないものまで積み込んだためザックは12キロあります。昨年までは荷物の軽量化に気を配っていましたが、今年からは重さに気を使うのをやめました。軽量化にナーバスにならず少々重くても背負える体力をつけていきたいな。

登ってくる途中は杉林に守られて気づきませんでしたが、山頂は風が強いです。
薄手のウインドブレーカーをだして羽織りました。
ここまではちょうど1時間の道のりでした。
男体山、女体山に登る前に山頂にある休憩所でおでんを頂きました。
着いた着いた。

ガマ石です。去年は気づかなかったのですが、このガマ石は下に散らばっている小石を投げて、うまくガマ石の口の部分に小石が乗れば願いが叶うといいます。
小石を拾ってそっと投げました。
小石はしっかりガマの口の中に入ったのですが、中に詰まっていた石を弾き飛ばしもどってきてしまいました。
あーあダメかあ・・・
【筑波山女体山山頂から360度】