今日は高柴山に登ります。
高柴山は、福島県小野町に位置する標高884メートルの山です。小さな山ではありますが、この山は山頂付近に咲き乱れるヤマツツジで有名です。
その大群落は、2万本ともいわれており、満開の時期になると、山一面がツツジの赤に包まれるといいます。雄国沼のニッコウキスゲ、飯豊山のヒメサユリと、ここ福島の花の名所はたくさんありますが、今回登る高柴山もその花の名所のひとつです。
満開のヤマツツジに会えるといいな。
高柴山は、福島県小野町に位置する標高884メートルの山です。小さな山ではありますが、この山は山頂付近に咲き乱れるヤマツツジで有名です。
その大群落は、2万本ともいわれており、満開の時期になると、山一面がツツジの赤に包まれるといいます。雄国沼のニッコウキスゲ、飯豊山のヒメサユリと、ここ福島の花の名所はたくさんありますが、今回登る高柴山もその花の名所のひとつです。
満開のヤマツツジに会えるといいな。
この高柴山まで、自宅から車でたった30分で登山口に到着しました。登山口は、浮金登山口です。登山口としてはここの他に,門沢登山口、牧野登山口がありますが、一番メジャーな登山口ということで浮金に来ました。駐車場は広い。50台は停められるんじゃないかな。この駐車場の手前にもわずかながら小さな駐車場がありました。よほど混まなければ駐車は問題ないでしょう。簡易トイレもありました。
時間は5:20分。あまりにも早い時間ですが、この高柴山はヤマツツジの開花時期は、半端なく登山者がくるという情報があり、できるだけ混まない時間に来たいということで、早朝にやってきました。
登山道は整備されていて気持ち良いトレッキングが楽しめます。カッコウの鳴き声に、小鳥のさえずりがまじり、爽やかな気分になりました。登りも緩やかです。
新緑は気持ちがいいですね。落葉高木の葉っぱが鮮やかなグリーンで迎えてくれています。ここは秋にきても紅葉が楽しめるぞ。ヽ(´▽`)/
新緑は気持ちがいいですね。落葉高木の葉っぱが鮮やかなグリーンで迎えてくれています。ここは秋にきても紅葉が楽しめるぞ。ヽ(´▽`)/
山頂手前には、こんな看板が掲げられていました。なるほど、放牧の結果、馬が食べなかったヤマツツジだけが山頂で勢力を拡大したわけですね。
山頂到着。山頂は広く、ゆるやかな丸い丘のような山頂でした。
3部、4部咲きって感じですが、日当たりのよさそうなところは、花開いているところもありました。鮮やかな濃い朱色ですね。
鮮やかの一言。
満開を楽しむには1週間早かった~。
満開になると、上の山が、こんな風に変わります。(下のリンクをクリックしてみてください。)
展望台に来ました。ふと見上げると一人の山ガールが、見晴らし台から広がる景色に向かって両手を大空に上げて、全身で山の息吹を受け止めていました。
邪魔するといけないのでポージングが終わるまで展望台下で待機していました。
やがて・・・両手を下げて、山ガールがこちらを振り返った途端、こちらを振り返ってびっくり。人がいるとは思わなかったんでしょうね。
「おはようございます!」と挨拶したら「おはようございます」と挨拶を返して、そのまま走り去ってしまいました。
なんか申し訳ないことしたなあ・・・・
すみません。
邪魔するといけないのでポージングが終わるまで展望台下で待機していました。
やがて・・・両手を下げて、山ガールがこちらを振り返った途端、こちらを振り返ってびっくり。人がいるとは思わなかったんでしょうね。
「おはようございます!」と挨拶したら「おはようございます」と挨拶を返して、そのまま走り去ってしまいました。
なんか申し訳ないことしたなあ・・・・
すみません。
もっと早く来たかったな。ありがとう高柴山。
(ちなみに、混雑を心配しましたが、浮金登山口に下山してみたところ停まっている車は自分の車しかありませんでした。心配しすぎでしたね。)