
2016年のゴールデンウィークに向かうのは南会津、只見です。今日は只見の名山
”蒲生岳”に登ります。
蒲生岳は、標高828m。決して高い山ではありません。しかし、この蒲生岳は、以前から気になる山のひとつでありました。
というのも、まず山容が見た目に険しく、特異な荒々しい形であること。また、実際に岩場が多く緊張感を持って登る山であること。いろいろな方の登山記を読んでも、一様に上記のコメントが並べられ、蒲生岳という名前には、ひそかに冒険心をくすぐる要素と憧れがあったのです。
このゴールデンウィーク、当初は、日光の男体山も検討のひとつに入れていたのですが、この時期の日光は、いろは坂を中心に、信じられないくらい混雑するという話を聞き、ならば今まで気になって登れなかった蒲生岳に登る機会かな?というのもありました。
郡山から会津若松を抜け、柳津、金山、三島を通り、ようやく只見に到着しました。
時間は3時間40分くらいかかりました。福島県は広さを実感します。
写真は、蒲生岳の登山駐車場からみた蒲生岳です。この駐車場には30台くらい車を停めるスペースがあります。
今日は、他に一台だけ車が停まっていました。車にはご夫婦がいらっしゃいました。
「蒲生岳登山ですか?」と尋ねたところ
「いえ、カタクリを見に来たんです」とのお返事。そうかカタクリも有名なんですね。

登り始めは山椿が咲いていました。
足元には、落ちた山椿。山椿ロードですね。
この蒲生岳、歩き始めはやや穏やかな道筋です。
地図を確認すると、標高570メートルから670メートルの間と、山頂の少し手前が険しい岩場の様です。どんな岩場なのかな?あれ?少し緊張してる?自分。
標高570メートル地点、登山道の左側に何かいます。うん?と目を凝らすとカモシカがこちらをじっとこちらを見つめていました。近寄るでもなく、逃げるでもなくずっと、こちらを眺めています。写真だけ何枚か撮らせてもらって、頂上を目指します。
岩場地点に到着です。案外思ったよりきつい感じはしませんでした。高度感もそれほどありません。ただ、この岩の斜面は、たとえて言うなら、岩の滑り台を下から上に登っていく感じです。昨夜の雨で岩場が濡れているので、転ばないように慎重に登ります。大きな危険はないですが、転んだら、結構滑り落ちそう。意外にリスクは、小さなリスクに潜んでケースが多いです。
足場はあるので、ゆっくり、しっかり登りましょう。この長い岩の斜面は、登りより下りの方が心配。

山頂まで残り300m地点まで来ました。ここで道が二股に分かれます。標識を見ると、左は険しい道。右の鼻毛通しは穏やかなルートのようです。
いつもの自分なら、安全ルートに向かいますが、今日は、スリルと冒険の蒲生岳。ここは迷わず左のルートでしょう。ヽ(´▽`)/

いきなり岩の斜面のトラバースがあります。
下には灌木があり、鎖もあるので怖い感じはあまりしませんが、とにかく、3点支持を徹底して進みます。
鎖場をいくつか登りました。これは確かに雨の日には厳しい斜面だな。
斜面がえぐれてる山が多いです。雪深い山の特徴ですね。
長い年月を越えて、雪が土をそぎ落とし、険しい岩稜の山が作られていきます。
ほぼ一時間でした。
正面には会津朝日岳。カッコいいですね。
この会津朝日岳の険しさは半端なく、実際に多くの事故を起こしています。
怖いけど行ってみたい山の一つです。
下りは、鼻毛通しを通りました。