2016年3月18日 鎌倉岳に登ってきました。

2016年3月18日の今日は金曜日です。その金曜日になぜ山に行っているかというと、としの勤務する会社では、有給取得率がカウントされていて、3か月に一日は必ず有給をとらないと行けない仕組みになっています。2月に有給申請していたのですが、申請を申し出たあとで、イベントが続きなかなか有給がとれませんでした。しかしさすがに3月に入ると休める日も限られてきます。(年度末ですからね)少々急ながら、再度有給を申請し金曜日にお休みをとり鎌倉岳に登ってきました。

鎌倉岳→標高967m 交通は、郡山市から国道288号線を太平洋側(浪江町方面)に走らせます。ナビを頼りに田村市常葉町に入ると、鎌倉岳入口の看板がところどころに現れます。看板に従い進んでいき、カブトムシで有名なムシムシランドを越えて3分くらいのところに、
鰍(かじか)登山口があります。今日は、この鰍(かじか)登山口から頂上を目指します。

Img_9676

駐車場は、広いですね。20台は余裕で停められます。冬季は使えないですが、トイレもあります。車は自分の車1台だけ。貸切です。
Img_9654

今日は晴れやかで、気持ちの良い朝です。すでに気温は10度とかなり暖かです。
お昼には18度近くまで気温が高くなるとの予報もでています。今日は長袖シャツ一枚で登ります。
時間はジャスト9:00。スタート。

Img_9656

鎌倉岳への登山口は6コースあるそうですが、鰍コースと荻平コースがメジャーコースになります。

Img_9658

登り始めはゆっくりスタート。風がないせいか静かです。時折鳥のさえずりが聞こえます。気持ちいい~。
国土地理院のマップを見ると、最初は緩やかな登り。しばらく歩くと左側に斜面を見ながら山を巻きます。最後の500メートルからは一気に登りが200メートルほどの急登がありますね。

Img_9659

昨年の秋の名残である栗があちこちに落ちていました。
栗をながめつつ、登りを進みます。

Img_9660

杉林の間を進みます。この時期杉花粉がすごいと言いますが、スギ花粉にアレルギーを持った人にはとんでもない時期の山歩きになるんでしょうね。僕は今のところ、アレルギーらしいアレルギーはありません。でも、いきなり発症するという話をよく聞くので、油断はできませんが・・・

Img_9661

お天気の良い日は、光と影のコントラストがまた楽しいです。
暗い影と明るく反射する太陽。

Img_9662

光がまぶしいところには、神様がいるような。ヽ(´▽`)/

Img_9664

緩やかな登りが終わると、荻平登山口との分岐にぶつかります。
ちょっとした広場になっていて、休憩するにはもってこいの場所です。
ここから急登。地図の通り。覚悟はできてるよーん。

Img_9665

さあ、登れ登れ。

それにしてもかなり急ですね。ロープをつかまらないと登れないところも結構ある。
登りごたえが楽しいぞ。鎌倉岳!

Img_9666

山頂到着!安達太良が白い!光ってる!

Img_9669

三等三角点にタッチ。時計は9時50分でした。

Img_9672

うわ~高いなここ。(ちょっとビビってます。)

Img_9673

この鎌倉岳は、神々が宿る山で、神座(かみくら)がなまって鎌倉になったと言われているそうです。(福島の山々から参照)

Img_9670

方位版を見ながら山の景色との対比を楽しみます。


しばらく山頂を楽しんだら下山します。
時間が早かったので、お昼は家で食べよう。

鎌倉岳、素晴らしい山頂でした。

“2016年3月18日 鎌倉岳に登ってきました。” への 2 件のフィードバック

  1. コメント下さいましてありがとうございます。鎌倉岳は一度登ってみたかったので、今回登れて良かったです。山頂から眺める春の穏やかな風景が素敵な山でした。
    ( ´ ▽ ` )ノ

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。