2016年3月12日 那須岳に登ってきました。

Img_9620

先週の蓬田岳に続いて、今週は那須岳に来ました。いつもの登山のスケジュールでは、登山口のスタートは遅くても7時前なのですが(早朝登山が大好き)今日は朝もゆっくりのお出掛けモード。しっかり朝ご飯を食べてからの出発で、郡山の自宅を出たのが7時過ぎ。那須岳の登山口(大丸登山口)に到着したのが9時過ぎでした。車を停めて、外に出てみました。やはり寒い〜。気温はマイナス3度。山頂はもっと寒いよね?
登山口でお手洗いを借りて、登山届を記載し、荷物の最終チェックをします。
前日ヤマレコで那須岳の情報を確認してきましたが、それによると登山道の雪は固く締まっているとのこと。今日はアイゼンだけザックに入れて出発です。

Img_9621

那須岳の登山口まで、800m程坂を登ります。登り始めは体が重い。でも、最初が肝心。ゆっくりゆっくり体を慣らして登ります。
今年は、夏のアルプス縦走を考えているので、荷物はフル装備。(テント・シュラフ・水2リットルなど)重いけど訓練訓練。
Img_9622

那須岳の山頂ガスってるな~。
Img_9623
登山口到着。鳥居が半分雪に埋もれています。雪はかっちり締まってますね。これくらいだとかえって歩きやすくていいですね。滑りそうなところがあれば、アイゼンを出すとして、しばらくツボ足で進みます。
Img_9626
鳥居の狛犬さんこんにちは。いつも赤い帽子が可愛いですね。
Img_9628

降りてくる登山者が数名。登っていく登山者が4~5組くらいいました。
その他単独行の方が1名。
山の景色がいいですね。岩と雪。うん惚れ惚れします。
Img_9629

寒いはずなのですが、急ぎ足で歩くと体がポカポカします。
風が弱くて(ほとんど無風で)歩いていて手袋の中まで暖かいですね。
ギュッとしまった雪の上をサクサク歩きます。
アイゼンをいつ出そうか考えましたが、このままツボ足で行けるかな。
Img_9630

避難小屋が見えてきた。視界は悪いです。
途中降りてきた単独の女性の方が
「今日は稜線も山頂も穏やかですよ」といってすれ違っていきました。
朝の天気予報では、一日曇り。とのことでしたが、予想以上に穏やかな気候でした。
Img_9631

避難小屋で休憩とろうかと思いましたが、今日はトレーニングも兼ねて、ということで
休まず歩きます。
避難小屋から400mほどの風景。ここを真ん中に突き出た岩の方に、斜めに登っていきます。岩の目印がわかりにくいので初めて来た方はちょっと迷うかも。
Img_9632
山頂到着。風は相変わらずないですけど、寒い。歩いているうちは、マイナス気温でも平気なんですけど、立ち止まってしばらくすると寒さが身に染みてきます。
さて、それでは食事の準備をしますか。山のお楽しみです。
Img_9634

今日は、前回に引き続き中華三昧シリーズでいただきます。
ガスで火を沸かして、麺を半分に割って投入します。
Img_9635

麺が煮えました。白湯スープに花椒、辣油入りのラーメンです。
すさまじく寒いんですが、熱々のスープで体の芯は温まります。
こりゃ食べたらすぐに下山だな。
締めは、同じくコーヒーで。
Img_9636

那須岳の茶臼岳は、下りの時に間違ってケーブルカーの方に下りる方がいますが、冬は特に要注意ですね。視界が悪くなってきたので、注意して下山しました。
Img_9637

下りは登りより慎重に・・・
Img_9638

来週の火曜日から(3月15)は、全国的に気温が高くなる予想がでています。今年は、雪が少なくて、いつもより早い春が来そうです。

冬の最後の那須岳を歩いてきました。
楽しかったなあ。

来週は、有給もあって4連休。
またどこかの山に出かけたいと思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。