2016年9月17日磐梯山に登ってきました

先週の土曜日に磐梯山に登ってきました。
目的は、翌週に一泊二日の山行があったので、それに向けて少し脚を作っておこうというのが目的です。

そういうわけで、今日の登山は、は登山自体を楽しむというよりは、訓練が目的です。

脚と心肺能力の鍛錬のために、ザックに水やらテントやらを入れて20キロの重量の負荷をかけて磐梯山に登ります。
自分一人なら、たとえ一泊でも、重量を抑え、ライトウエイトでの山歩きをするところですが、次の山行は4名での登山です。しかも小屋泊り(自分はテント泊)の一泊ともなれば、食材も気合を入れて、おいしいものも作りたい。ビール、焼酎、いやいやワインも必要?
必然的に重量は重くなりますよね。
一週間前の今日、とことん体に負荷をかけて、超回復で、当日に備えようという気持ちがありました。

そんなわけで重いザックを背負い、自宅から郡山まで3キロ歩き、磐越西線へ乗り込みます。
いつもの?ように翁島駅で降りたら、押立温泉に向かい、翁島登山ルート到着です。
急ぎ足で来たので駅から登山口までは、40分で到着しました。
爽快汗ふきシートで、いったん汗を拭きとり、登山口から山頂へ向かいます。
いつもと違い、背中の重量が体に負荷になってのしかかります。
いや~、結構効くな。今日は訓練なので、休憩なしだ。
トレッキングポールも封印です。
ひたすら足元を眺めながら、前に(上に)進みます。
呼吸が、はあはあと息がきれるくらいのペース。脈も激しく胸を叩きます。
いつもより意識して速足なので、結構体がきついです。
額から汗がこぼれます。
と、突然目に猛烈な痛みが!
あれあれあれ・・この痛みはなんだ?
わかりました。登山口で、爽快汗ふきシートで顔をぬぐいましたが
その塗ったところが、汗に溶けて目に入ってきたのでした。
あーびっくりした。
タオルを取り出して、顔をぬぐいます。
つまらないことですが、これでも経験値がひとつ上がったというふうに考えましょう。
今日の翁島ルートは、秋の風が吹いています。
涼しいというか少し寒いくらいの陽気です。
前の週に東吾妻山に登った時にも感じましたが、福島のお山は秋の風が吹いていました。
涼しいし、脚を鍛えるにはもってこいかもしれません。
久々に全力で山道を登りました。

Img_1327

Img_1330
Img_1331
山頂は曇りでしたが、秋の風と秋の雲を感じた磐梯山登山でした。
今年は北岳、間ノ岳、甲斐駒ケ岳と、3000m峰や、標高差2000m以上の
登山を続けたせいか、脚が鍛えられたような気がします。
駅から、標高差1200mの磐梯山も楽に登れました。

よーし、来週はがっつり食材持って馬力で登るぞ。と気合を入れて下りも飛ばして下りてきました。

しかし・・・・

むなしくも翌週は日本に近づいた台風16号のために活発になった秋雨前線の影響で、遠征登山は中止になってしまったのでした。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。