2016年7月15日北岳・間ノ岳に登ってきました(前編)

7月の連休を利用して、南アルプスに行きました。
行先は、日本で二番目の標高を持つ北岳(3193m)と三番目の間ノ岳(3189m)です。
北アルプスが銀の岩で光り輝くイメージなのに対して、南アルプスは静かで奥深く、重厚な山のイメージがあります。(あくまで個人的イメージです)
甲斐駒ケ岳や、空木岳など他にもいろいろ登りたい山があり、どこに行こうか?山選びに迷いましたが、ならば単純に標高の高い山から登ってみようということで北岳と間ノ岳を選びました。
ただ、この連休気にかかるのはお天気です。事前の天気予報でははっきりしないお天気が続くとでており、南アルプスもほとんど曇り、もしくは雨という予報です。ぎりぎりまで天気予報を確認し、なんとか雨は避けられそう。という判断で南アルプスに向かいます。
仕事が終わって帰宅したのが夜の9時。それからあたふたと準備を整え、郡山駅東口にある高速バス乗り場に向かいます。
深夜12時ジャスト東京行のバスに乗り込みました。(バスはWEBでの当日予約です)

Img_0726

AM5:00 新宿到着。バスタに着きました。
新宿駅から中央線で甲府に向かいます。
途中、高尾のあたりから、雨が強く降ってきてかなり心配になりました。雲も低く垂れこめていて車窓から見る山々は、上の方が見えません。
これは土砂降りの中の登山も覚悟しないとな・・・・
Img_0728
甲府駅到着。青空も顔をだし、まあまあのお天気。
バスの発車まで1時間ほどあり、駅前のロッテリアで朝ご飯を食べます。
コンビニで最後の買い物を済ませ、南口ターミナル2番乗り場で、広河原行のバスを待ちます。結構並んでいる人が多かったので、バスは座れないなと覚悟してたのですが、なんとやってきたバスは2台。しかも2台目のバスの方が広くて新しいバスでした。ちょっとついてるかな?
Img_0729
さらにバスに揺られること2時間。11時に広河原到着です。郡山を出てから11時間もたっていました。高速バスの中では、あまり睡眠がとれず若干お疲れモードの自分です。
この広河原インフォメーションで若干休憩し、アイスを食べ、ジュースを飲み、お手洗いを済ませ12時ジャストに出発しました。
いざ北岳へGO!
Img_0730
この大きな川は野呂川です。
Img_0731
その野呂川に大きな吊り橋がかかっています。一歩踏み出すごとに足元が、ブヨンブヨンと上下に揺れます。(写真は先行する登山者)
Img_0732
橋を渡り切り、最初の山小屋、広河原山荘を過ぎると最初の分岐に差し掛かります。
白根御池小屋コースか、大樺沢二俣コースを選べます。今日は迷わず大樺沢二俣コース。(このコースはグレートトラバースで田中さんが歩いたコースなので)
Img_0733
最初は、せせらぎに沿って、あかるい林の中を進みます。木漏れ日も射して、お天気も大丈夫じゃないかな。
Img_0735
林の空気を楽しみながら歩いてきました。途中数人の下山者に会いましたが、半分は外国人の方です。北岳も世界に人気の山の様です。
Img_0736
ちらほら雪渓が見えてきました。
Img_0734
今日は、テント泊なので、テント、寝袋、水、食料、ガスと、装備が多くてスピードが出せません。歩きながら、目に飛び込んでくる山花に一息つきます。
Img_0737
しゃがみこんで、一枚パシャリ。
撮らせてもらってありがとう。
大樺沢を左手に眺めながらひたすら登ります。途中、沢の水でタオルを絞って顔にあてました。いやー気持ちいい!
Img_0739
二俣のチップ制トイレです。使用はしなかったのですが、おそるおそる中を覗いてみると存外綺麗なトイレでした。北岳の登山者のマナーがいいのか?メンテしている山の管理人の方のせいなのかわかりませんが、トイレがきれいだと、それだけで評価二重丸ですね。
Img_0740
さて、ここから八本歯のコルまで急登が続きます。
Img_0743
あれあれ・・ガスが出てきたぞ。
Img_0744
すごいガスに巻かれ、八本歯のコルもあっという間に通り過ぎてしまいました。ガスがでると高度感もなにもなくなっちゃいますね。木段をひたすら登り、岩稜帯を越えると山頂と北岳山荘のトラバースの分岐にぶつかりました。
今日はガスガスなので、山頂に行かず、北岳山荘を目指します。4時過ぎに山小屋受付もまずいかな?ともちょっと考えちゃいました。
Img_0747
しかしながら・・・このトラバースコース。八本歯のコルよりも、緊張のシチュエーション。
ガスで下が見えないけど、下はどこまで続いているんだろう。
Img_0748
とはいえ、ここでもお花に心が和みます。
Img_0749
ミヤマキンバイ
Img_0750
尾根に出ました。
しかし、ガスガス。前も後ろも全く見えず。
距離的には300mほど後方が北岳山頂のはずですが・・・
Img_0751
岩稜帯の尾根を歩き北岳山荘に到着。
Img_0752
受付でテン場を申請します。
料金800円でした。ここはお水が使い放題。これはありがたいですね。
Img_0754
テントを張って休みます。時間はまだ4時30分。何をするでもなく、ただ雲を眺めます。
と、一瞬雲に切れ目が入り、爽やかな青空が顔を覗かせました。
おー、きれいな空。明日に期待しよう。
Img_0757
ということで、ビールで乾杯!
3000mの山荘の中には、なんと自動販売機があり、500円で購入できます。
値段も居酒屋で飲むビールと遜色ありません。3000mなのにありがたい。
晩御飯はアルファ米の五目御飯、卵スープ、なめこ汁、少しウィンナーを焼いていただきました。

PM6:30 就寝。ほぼ徹夜で来たせいか今日は爆睡の予感。

テントの喚起口から外を見ましたが、世界は真っ白のまま。

明日晴れますように! おやすみなさい。

つづく
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。