2016年3月27日 日山に登ってきました。

Img_9736
3月最後の日曜日に訪れたのは、日山です。
標高1057メートル。
阿武隈山地では、先週登った大滝根山についで標高の高い山になります。
この日山は、2000年までは富士山が見える北限の山という評判の山でした、
(今は、その地位を羽山に譲り渡しています。)

この日山、いくつか登山口はありますが、今日は茂原口キャンプ場から登ります。
往復7.8キロのコース。
どんな山なのかワクワクです。

Img_9737
郡山から車で40分。距離にして27キロの茂原口キャンプ場には、車が30台くらい停められる大きな駐車場があります。その道路を挟んですぐ登山口があります。
登り始めは、この鳥居の階段からスタート。
今日は気温が6度。やや涼しいながら柔らかな春の日差しが差し込んでいます。
逆にこれくらいの陽気の方が汗をかかなくていいかも?
現在地の標高が676メートル。山頂が1057メートルですから、標高差381メートル。
穏やかな登りが楽しめそうですね。
今日はトレーニングも兼ねているので、不要物(テントや、たっぷりの水など)も65リットルのザックに詰めて歩きます。
時計は10:00です。スタート。

Img_9739
登り始めの階段が、一番の急登でした。
ううう・・・ザックが重い。歩き始めていきなりゼーハーモード。

Img_9740
スタートして500メートルで、休憩所があらわれます。が、ここはスルーで登ります。

Img_9741
コンパスで見ると、ほぼ東に日山の山頂が見えました。山頂が遠いなあ~。
登りは緩やかであるものの距離は結構あるんですね。

Img_9742
明るい林の中を進みます。
足元には笹の葉が生い茂っていました。
道は、木の葉が積もっていて柔らかな踏み心地です。
なんだか幼稚園の頃、家の裏山を歩いた頃を思い出しちゃいました。

Img_9743
ほぼ、平地を歩く間隔で歩けます。登りは登りですが、ほんとうに緩やかです。
走ろうと思えば走れるくらいの傾斜。
ただしザックが重いので、まだ少し息は荒い。
重い荷物は慣れていないと、足が作れないんですよね。
夏の高山の縦走に向けて訓練しなくちゃ。

Img_9744
林の上に覗く空は、暖かな春の空。

Img_9745
道の広さはかなり広いです。山頂までもう1キロ。

Img_9747

メジロかな?鳥のさえずりが心地よく尾根に響きます。
残り500メートル。
ここは広いなあ・・・
マップで見ると、標高960メートルの地点。
山頂までの標高差は100を切りました。

Img_9754
山頂到着。10時40分。ジャスト40分で山頂到着です。
山頂には、鳥居と神社がありました。
3階建てのの展望台がありました。
展望台から、山頂の全景が見られるのかな?

Img_9755
方位版には、安達太良、吾妻、磐梯山、大滝根山、鎌倉岳、羽山と
知っている山の方角が記されています。

Img_9756
方位版で方向を確認し、安達太良山に目を向けます。
峰はまだ真っ白ですね。
山頂は、まだたっぷり雪があるんでしょう。
安達太良も雪がしまっているだろうから、そろそろ行ってみようかな。

Img_9759
山頂には5分くらい滞在して・・・

Img_9762
空を楽しんで降りてきました。
下山は30分くらいでした。
短い時間でしたけど、誰にも会わず、春の静かな山歩きを楽しめました。暑くて汗まみれになってしまいましたが、車で帰宅する途中、コンビニで買ったアイスと炭酸水のおいしさと言ったら・・・

余談ですが
お天気も良かったので、普通のスニーカーで登ってしまいました。
低山は登山靴じゃなく、軽いトレランシューズもいいのかも。
新しい登山靴も欲しいな・・・
さて、来週はどこに行こう?(* ̄ー ̄*)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。