もともとこの日は、南アルプスに行く予定を立てていました。
今年は、北岳、間ノ岳、甲斐駒ケ岳と山梨からの南アルプス登頂を楽しんだ夏でした。
北岳山荘に張ったテントから眺めた雲海に浮かぶ富士山。穏やかな北杜の森を越えて進んでいく甲斐駒ケ岳。
夏の光り輝く南アルプスの風景が忘れられず、今年最後の南アルプスへの旅として、南アルプスの女王、仙丈ケ岳へのテント泊を計画していました。
しかし・・・せっかくの連休にも関わらず今年は雨にたたられるんですよね。
憧れの山域は降水確率60%と雨の予報。
土砂降りの雨の中にテントを張るのは辛いよな~。と気持ちも今一つ盛り上がらず、今回は山をあきらめ鎌倉観光に切り替えました。
ということで、南アルプスからは一転して、ゆるやかなハイキングとなりました。
向かうは神奈川県鎌倉市の天園ハイキングコース。通称、鎌倉アルプス。
とりあえずアルプス繋がりではありますが、基本は鎌倉観光です。^ ^
標高は159.2mの大平山です。負荷も低く景色を楽しめる山歩きが期待できるかな。
このハイキングコース。通常は北鎌倉駅で下車し、建長寺まで歩くのが一般的らしいですが、持参した荷物が多かったので鎌倉で降りて、コインロッカーに荷物を入れてからのスタートしようと考えました。
鎌倉駅に到着。駅中、駅前どちらも観光客でごった返しています。駅舎内と駅舎外にそれぞれコインロッカーがありましたが、そのすべて使用中でした。
うわ!・・・鎌倉の観光客を甘く見すぎた。あの”高尾山”でさえ、駅舎のコインロッカーはいくつか空きがありました。それに対して、ここ鎌倉駅のコインロッカーはすべて使用中。
手荷物も多いし、これはハイキングはダメかな?とあきらめかけたその時、一つのコインロッカーが空きました。奇跡だ!ついてる!!
鎌倉観光を検討されている皆さん。観光客でごった返す鎌倉駅のコインロッカーは期待してはいけません。近くの駅のコインロッカーを利用しましょう。
今から20年以上前になりますが、早春のころに遊びに来たことを思い出しました。
誰もいない宵の境内には満開の桜が咲き誇り、ぽっかりと大きな月が顔をだしていました。
懐かしいなあ。
思い出に浸りながら、拝観料300円を払って中に入ります。
山を歩いて建長寺の鎮守である半僧坊に向かう途中には、建長寺をお守りするカラス天狗の像がたくさん並んでいました。
夜景で見ても綺麗そうですね。(夜は入山できないかも・・・ですが)

道は、ぬかるんではいないものの土の道でした。ところどころ湿ったところがあり、
油断すると靴を汚してしまいそう。
気を付けて歩きました。
写真には人があまり写っていませんが、実は数珠つなぎで歩いている状態でした。
すごい人気があるんですね。鎌倉アルプス。
主に軽量ザックを背負ったハイカーが多いですが、大きなザックを背負った方、トレイルランナーの方、普通の私服の方、様々です。
距離が短いせいもあり、小さいお子さんもたくさんいますね。
山ご飯をテーマにした漫画、「山と食欲と私」でも登場した鎌倉アルプス。
福島の僕がここにいるくらいですから、人気は全国区なんでしょう。

太平山到着。標高159.2メートル。ここが最高峰かな。ここからも素晴らしい景色が見られましたが、曇り空のために平凡な景色になってしまいました。
途中、道が広くなり休憩できる場所がありました。
この広場で、くつろぐ人たちが多かったかな。
みんな手持ちのお弁当を広げてランチタイムに入っています。
ですが・・・今日は鎌倉でお昼と決めているので迷いましたが先に進みます。
ハイキングとしてはちょうどいい距離だと思います。
重ね重ね曇りの日に来たのが残念でした。
桜の季節や、秋晴れの日がお勧めです。(と感じました)

お昼は、鎌倉駅近くで海鮮丼を食べます。
地ビールの鎌倉ビールも注文しました。
ふんわりの泡と、甘い優しい味のビールでした。
地ビールは、癖があって苦手とする人も多いですが、鎌倉ビールはとても飲みやすいしおいしいです。
眠いのに寝られない。
結局4時間くらい仕事をしてしまいました。