磐越西線(翁島駅)-磐梯山-八方台-猫魔ケ岳-雄国沼-金沢峠-磐越西線(塩川駅)
三連休の中日を利用しての山歩きを計画しました。すでに暦は11月22日です。山は冬になっているかもしれません。しかし、前日の天気予報では22日は曇り時々晴れ。降雨確率も0%。気温も15度程度と暖かな一日が予想されます。
この天気だったら、山に行くしかないでしょ。
行先はどこにしようかな?
飯豊山?飯豊山はもう完全に冬だろうなあ・・・
安達太良山か?安達太良山から和尚山に抜けて磐梯熱海まで歩いたコースは楽しかったけど、今回は登山口まで送ってもらえないから安達太良山までのアプローチが難しいな。
磐梯山?そうだ。磐梯山から雄国沼まで通しで歩いたことなかったな!磐梯山に行ってみるか・・・
ということで、今日は磐梯山から雄国沼に決定。電車を使うので、翁島から登り、下山した後は塩川か喜多方の近い方の駅まで歩くと決めて出発です。
翁島で降りて押立に向けて歩きます。田圃の稲刈りも終わってるな。
あとは冬を待つばかりですね。
スキー場に向かう登りのロード。葉っぱが良い感じで落ちてるなあ。深い秋って感じです。日差しもあるし、気持ちのいいロードを歩きます。
さあ、登山口到着。いつもはスキー場を登りますが、今日は登山道を登ります。
スキー場は見晴らしがいいので大好きですが、スキー場最上部までの到達は、登山道の方が10分くらい早かったです。
おー、猪苗代湖が銀板のようだ。
山頂到着。駅から2時間50分。最近運動不足で体が重い。
ベスト体重を6キロもオーバーしてます。(;´д`)トホホ…
櫛ケ峰もくっきり見えてますね。
くつろぐ登山者を横目に、下山開始です。今から八方台に下りて、そこから猫魔ケ岳を目指します。
弘法清水小屋では、小屋の方がお片付け中。
「今日で小屋じまいですか?」と尋ねたら、
「もう、小屋じまいは終わったの。今日は遊びに来たのよ」とのことでした。
小屋が閉まると、まもなく磐梯山も雪に埋もれるんですね。
銅沼が見える。写真ではわかづらいですが、綺麗な沼の色でした。
中の湯に向けて下ります。
中の湯到着。何組かの家族連れの方とすれ違いました。
小学生の子供が、Tシャツ一枚で元気に走って登ってます。いいなあ、楽しそう。
ただ、雨は降らないにしても、Tシャツの上に着る服はありますよね?着替えもあるかな?レインウェアは持ってるかな?余計なお世話かもしれませんけど、山で小さな子供を見ると心配になっちゃいます。
八方台に着いた。
念のためトイレに入っておくか・・・・・・
とトイレに向かったものの、なんと!トイレが封鎖されている。
そうかシーズン終わったんですもんね。
気を取り直し、猫魔ケ岳に出発!
一時間くらいで到着予定です。
ということで歩きは割愛。山頂到着。まあ、ここまでのルートは、標高差があまり無く、登りも楽でした。登山服ではない普通の服の方とも結構すれ違いました。
飯豊山は雲に隠れて見えません。
眼下に雄国沼が見えますね。あそこまで進みます。
ここで、カップラーメンとおにぎりとコーヒーのお昼。
最近山でのインスタントコーヒーは、UCCの114を飲んでます。
インスタントなんですが、コーヒーの香りがすごくいいんですよ。
さっきまでいた磐梯山を眺めながらコーヒーブレイク。
磐梯山は三等三角点なんですが、猫魔ケ岳は一等三角点なんですね。
しばし、くつろいだあとは、雄国沼を目指します。
猫魔ケ岳山頂からおよそ10分で猫岩に到着しました。
ここが、厩岳山と雄国沼東岸側の分岐になります。
雄国沼までの下りは結構距離がありました。道が少し荒れていて、小さな沢を2度ほど越えます。冬間近ということもあって、一人で歩くには少々さびしいコースです。
雄国沼到着しました!
静かですね~。物音一つしません。
この静けさがいいですね。
としの他には、写真を撮影されている方がお一人だけいらっしゃいました。
晩秋というか初冬の雄国沼。時たま湖面が揺らぎます。鳥が餌をとるために水面に下りてきたからですね。
雄国山かな?今日はちょっと時間がないので登りません。
また来年くるよ~
雄国沼休憩舎(無人避難小屋)到着です。
シーズンオフはさびしいもんですね。
ただ、逆に冬になると、スノーシューを履いた登山客が大勢訪れます。
さて、それでは雄国沼に別れを告げて金沢峠に向かいます。
金沢峠は、雄国沼の西側にあります。雄国沼休憩舎から20分程度で到着。
さあ、これから長いロードが始まります。左に進めば塩川駅、右に進めば喜多方駅、距離はそれほど変わりません。塩川16.4キロ 喜多方18キロ。まあ、とりあえず右に進んであとは道なりに進んでいきましょう。舗装路ですし、もう遭難の心配もないでしょう。西に進めば必ず磐越西線の駅にぶつかるはずです。レッツGO!
歩き始めて間もなく、山を下りきる手前で日が暮れました。まだ5時30分なんだけど・・・
下りを利用してダラダラ走ります。背中を押されてるみたいで気持ちいいですね。
夜景を手持ちで歩きながら撮影しているのでボケボケですが、駅まで遠い~まだまだある~。頑張って走るか・・・
街灯があるものの、ほとんど灯りのない真っ暗なロードを走りました。
結局塩川駅に到着。(ひとつ喜多方駅に近い姥沢駅に到着したのですが、夜になると電車が止まらない駅なんですよね。やむを得ず塩川まで移動しました。)
この駅の近くには、「あたみ食堂」という美味しくて有名な食堂があります。開店中だったので行ってみたかったのですが、電車の時間まで40分しかなく、食べきるには時間が若干不安だったので、「あたみ食堂」でのご飯も次回に持ち越しとなりました。ちょっぴり心残りでした。
磐越西線の会津若松行きの電車でくつろぎます。車両がきれいで嬉しいです。
ほんといい車両ですよ。新車かな?
まもなく会津の山々にも雪が降ってきます。雪で山が閉ざされたら春まで会津の山登りもお休みです。今年もありがとう。会津の山に感謝です。
冬の登山は、関東以西の山を計画中です。