2015年1月1日 霊山に登ってきました

今回登ってきたのは霊山(りょうぜん)

会社が冬休みに入りました。9連休の休みではありますが、夏と違って冬の休みは特にすることもなく、毎日磐梯熱海温泉に行って、湯治の毎日でした。
(かなり爺むさい過ごし方です)

R0004030

上の写真は磐梯熱海駅前の足湯。

下の写真は年末の郡山駅前

R0004036
LEDが美しいです。

R0004037

でもって年が明けた、1月1日。
妻の実家に御年始に向かい年始のご挨拶。その後ニューイヤー駅伝を見てごろごろしておりましたが、ツイッターを見ると、一番近いところにある山、霊山(伊達市と相馬市との境、標高825mの山)に登っている人が結構いらっしゃる様子。運動不足もあって、少し体を動かしたかったので自分も霊山に向かいました。妻の実家から霊山まではおよそ15キロです。

R0004038
霊山登山口の駐車場です。車が2台停まっていました。
気温はマイナス1度。ただし風はありません。体感温度はそれほど低くありません。
R0004042
穏やかな斜面をゆっくり登ります。急登がないのが霊山のいいところですね。
雪の積もっている斜面をサクサクと音を立てながら歩きます。

R0004043
この階段を上ると見晴らしがいいのですが、今日はパスして先に進みます。

R0004044
大きなつららが釣り下がっています。

R0004045
駐車場から見た岩山の上部に来ました。

R0004046
天狗の相撲場到着。

R0004047_2
結構足跡がありますね。今日は、初日の出を見に来られた方もいらっしゃたようです。

R0004049
だんだん、お天気良くなってきたかな?

R0004050
護摩壇入口へ到着。

R0004051
護摩壇の絶景とスリルを楽しんでくださいと書いてありますね。

R0004053
いよいよ護摩壇到着

R0004054
護摩壇です。この岩伝いに歩くと左側が切れ落ちた崖ですが、この道幅と鎖のガードがあるので、怖くはありません。前に来たときは、険しかった記憶がありましたが、こんな感じだったけ?

R0004055
R0004057
写真ではわかりづらいですが、護摩壇の鎖の先はこのように切れ落ちております。

R0004059
確かに覗き込むと怖いかも・・
R0004062
護摩壇を通り過ぎて、国司跡に到着。

R0004063
ここから霊山最高峰、東物見岩に向かって進みます。
R0004068
いい木立だなあ~
R0004069
東物見岩到着。

R0004070
お天気が良ければ、太平洋、相馬沖から、仙台湾、牡鹿半島まで見えるそうです。

R0004071
どれどれ・・・

R0004072
方位55度。確かに遠くに海が見えました。

R0004073
いい景色だな・・・
ストーブでお汁粉を作って一休み。

R0004076_2
少し遠回りして帰ります。蟻の戸渡りへ向かいます。

R0004077
R0004080
R0004081
R0004082
R0004083
ここが蟻の戸渡り、細い尾根なんでしょうね。雪があるのでここも写真だけ撮って進みます。

R0004084
R0004085

1月1日の霊山はお天気も良く、少し汗ばむくらいの山歩きを楽しめました。
ちなみに、霊山の登山口のすぐ下に紅彩館さんという温泉がありまして、そこに寄って飲み物を買いました。
ちょうど、お餅つきの最中で、ただ立ち寄っただけの自分にも、お餅をついてください。食べていってくださいと、大変親切に声をかけていただきました。
紅彩館さんありがとうございました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。