お盆休みは会社は9連休のお休みです。例年特になにをすることもなく
日にちが過ぎていきます。今回は、少しでも充実した夏休みを!ということで
お休みの二日目の9日土曜日は、蔵王に向かいました。
日にちが過ぎていきます。今回は、少しでも充実した夏休みを!ということで
お休みの二日目の9日土曜日は、蔵王に向かいました。
実は、お休みの初日に妻の実家である梁川町に来ておりました。
梁川町から蔵王までは約40キロ。車でならすぐの距離です。
息子も、「蔵王?ふーん行ってもいいな」
ということで、夜中の2時に蔵王に向かいます。
一時間ちょっとで遠刈田温泉到着。
あちこちに巨大なこけしのオブジェが見られます。
とりあえず、セブンイレブンに入って腹ごしらえ
あちこちに巨大なこけしのオブジェが見られます。
とりあえず、セブンイレブンに入って腹ごしらえ
蔵王エコーラインの入り口です。
で・・・・駐車場到着後、車を降りて10分ほど歩くと、刈田岳山頂到着です。
(すいません。これを登山のカテゴリーに入れていいものかどうか・・・)
(すいません。これを登山のカテゴリーに入れていいものかどうか・・・)
ほぼ山頂まで車で行けちゃうんですよね。
ちなみに蔵王の最高峰は、標高1840mの熊野岳です。
刈田岳からはおよそ2キロの道のりです。
ちなみに蔵王の最高峰は、標高1840mの熊野岳です。
刈田岳からはおよそ2キロの道のりです。
少し天候が怪しくなってきたので、走ります。刈田岳を北に向かう稜線を
進むと、馬の背にでます。
この馬の背のちょうど右手には、あの有名な御釜があるのですが、今日はまったく
何も見えません。
進むと、馬の背にでます。
この馬の背のちょうど右手には、あの有名な御釜があるのですが、今日はまったく
何も見えません。
としばらく進むと、上の立て看板が。
刈田岳と熊野岳とを結ぶ稜線は通行止めだったんですね。
蔵王の最高峰熊野岳に登るためには、蔵王温泉側から登るしかなさそうです。
とはいえ、天気が悪くて、視界もよくありません。
快晴の蔵王に期待して、次、また遊びに来ることにしましょう。
刈田岳と熊野岳とを結ぶ稜線は通行止めだったんですね。
蔵王の最高峰熊野岳に登るためには、蔵王温泉側から登るしかなさそうです。
とはいえ、天気が悪くて、視界もよくありません。
快晴の蔵王に期待して、次、また遊びに来ることにしましょう。
来た道をまた走って引き換えし、遠刈田温泉へ
広場で朝市が開催されていたので、スイカを買ってかえりました。
広場で朝市が開催されていたので、スイカを買ってかえりました。