2015年8月9日 蔵王に登ってきました

お盆休みは会社は9連休のお休みです。例年特になにをすることもなく
日にちが過ぎていきます。今回は、少しでも充実した夏休みを!ということで
お休みの二日目の9日土曜日は、蔵王に向かいました。

実は、お休みの初日に妻の実家である梁川町に来ておりました。
梁川町から蔵王までは約40キロ。車でならすぐの距離です。
息子も、「蔵王?ふーん行ってもいいな」

ということで、夜中の2時に蔵王に向かいます。
20150813_4_45_49
一時間ちょっとで遠刈田温泉到着。
あちこちに巨大なこけしのオブジェが見られます。
とりあえず、セブンイレブンに入って腹ごしらえ
20150813_4_46_06
巨大な鳥居をくぐります。
蔵王エコーラインの入り口です。
20150813_4_46_22
出発したのは夜中の3時。コンビニで時間調整をしているうちに夜が明けてきました。
すれ違うのは、走り屋の車だけ。エコーラインも峠族の拠点なのかな?
20150813_4_46_37
東の空がオレンジに染まっていきます。
(空が綺麗なのは、この時点まででした。)

20150812_22_20_27

で・・・・駐車場到着後、車を降りて10分ほど歩くと、刈田岳山頂到着です。
(すいません。これを登山のカテゴリーに入れていいものかどうか・・・)
ほぼ山頂まで車で行けちゃうんですよね。
ちなみに蔵王の最高峰は、標高1840mの熊野岳です。
刈田岳からはおよそ2キロの道のりです。
20150812_22_19_32
少し天候が怪しくなってきたので、走ります。刈田岳を北に向かう稜線を
進むと、馬の背にでます。
この馬の背のちょうど右手には、あの有名な御釜があるのですが、今日はまったく
何も見えません。
20150813_4_47_18
としばらく進むと、上の立て看板が。
刈田岳と熊野岳とを結ぶ稜線は通行止めだったんですね。
蔵王の最高峰熊野岳に登るためには、蔵王温泉側から登るしかなさそうです。
とはいえ、天気が悪くて、視界もよくありません。
快晴の蔵王に期待して、次、また遊びに来ることにしましょう。
20150812_22_20_50
20150813_4_47_37
来た道をまた走って引き換えし、遠刈田温泉へ
広場で朝市が開催されていたので、スイカを買ってかえりました。
ちなみに、お天気が良ければこんな景色が望めます。
御釜の風景

ちょっぴり心残りな蔵王になってしまいましたが、ガスで趣のある蔵王の一面が
見られたから・・・ま、いいか

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。