2015年6月7日 厩嶽山、猫魔ケ岳、磐梯山に登ってきました

R0004937
昨年登った厩嶽山から磐梯山に抜けるルートの楽しさが忘れられず、今年も同じコースをチャレンジです。この厩嶽山から猫魔ケ岳を抜け磐梯山を登るルートは結構な距離があり、林の中のハイキング、磐梯山と猪苗代湖を眺めながらの尾根歩き。飯豊山と雄国沼の絶景も楽しめる歩き応えのある素晴らしいコースです。(登山口までのロードを入れると全長24キロくらいになります。)快晴の日曜日。今日は初夏の夏山を思い切り楽しんでこようと思います。
前回の登山(2014年の11月)のときは、磐越西線の始発の時間を勘違いして、郡山駅で一時間待ちぼうけという大失敗をしてしまいました。同じ失敗は繰り返せませんよね。今年は時間ぴったりに郡山駅に到着です。^_^ ガラガラの磐越西線に揺られながら磐梯町駅にやってきました。

R0004938
駅舎を出て空を見上げます。さわやかに晴れ渡る初夏の磐梯町の空です。少し暑くなりそうですね。まずはゴールドラインを目指して歩きます。磐梯山が遠くに顔を出しています。これから登る磐梯山。まずは厩嶽山を目指します。早く尾根に出たいなあ。
20150608_22_27_55
左の山頂が厩嶽山です。ここから猫魔ヶ岳を経由して右手の磐梯山の山頂へ
R0004941
磐梯町駅を抜け、ゴールドライン手前、栄川さんの手前の林道を進むと登山口です。うん?登山口の入り口にノボリが2本立っています。そうか、来週山開きなんですね。(実際は6月21日でした。)
この林道、熊注意の標識があったので、心構えをしてきましたが、今日は山開きに備えた林道整備で、大勢の方が草刈などの整備をされていました。
うん、今日は熊には遭わないな。
R0004943
林の中を抜け、花を眺めながら進みます。
R0004944
厩嶽山の登山口到着です。
R0004947
初夏の森は、明るくて心が弾みますね。前回は秋だったので足元に落ちた葉の堆積でふかふかでしたが、今日は明るい林の中、しっかりした道を進みます。道は九十九折になっており、急こう配でないのが嬉しいです。
R0004949
そうそう、33番まで道標が並んでいて、その下には一つ一つに仏様がいます。
R0004951
最後の石仏を見て
R0004952_2
お堂に到着です。このお堂から山頂まではさらに15分くらい。
R0004957
厩嶽山山頂到着です。ここまで駅からジャスト2時間でした。見直してみたら、前回とまったく同じコースタイムでした。
今日は天気もよく、見晴らしは最高ですね。狭い山頂ですが、ここの山頂の風景は素晴らしいですね。
20150608_22_28_18
遠くに飯豊連峰の白き峰が光っています。まだたっぷり雪が残る飯豊連峰ですね。厩嶽山の山頂は、飯豊山を眺める特等席だな~。手前に見える雄国沼は、ニッコウキスゲの群生が有名な場所です。今月末か来月の頭には、妻と一緒にニッコウキスゲを見に来る予定です。
R0004956
穏やかな雲がぽっかりと山の上に浮かんでいます。厩嶽山でのんびりできました。ここから次の目的地地の猫魔ケ岳に向かいましょう。ここから猫魔ケ岳までは約一時間の道のりです。
R0004958
涼しく爽やかな林の中を進みます。結構気温は高いはずですが、木陰は寒さを感じるくらい。見晴らしはありませんが、歩いていて気持ちよいですね。
R0004959
猫魔ケ岳と雄国沼分岐まできました。この分岐を雄国沼に向かうとすぐに、猫石にたどり着きます。ここから見える雄国沼も素晴らしい。しばし飯豊山を眺めて一休み。さて、猫魔ケ岳まではあと15分の道のり。頑張ろう。
R0004964
猫魔ケ岳に到着です。
R0004966
ここで梅のおにぎりをひとつ食べました。汗をかいてきたせいかおにぎりがおいしい。
20150608_22_29_02
さて、磐梯山に向かいましょう。まずは八方台へ。猫魔ケ岳までは一人の登山者もいませんでしたが、猫魔ケ岳からは結構多くの登山者とすれ違いました。八方台から猫魔ケ岳はメジャーなコースです。
20150608_22_29_44
八方台の駐車場手前の日陰には、まだ少し雪も残っていました。
20150608_22_30_05
R0004970
八方台に到着です。ここからまたしばらく登りが続きます。まだ11時。のんびり行きましょう。ブナの立ち並ぶ林の中を進んでいきます。一昨年は、ブナアオシャチホコの被害で葉が全部食べられてしまいましたが、今年は美しい明るい葉が生い茂っています。
R0004972
中の湯到着しました。今日はいつにも増して硫黄の匂いが鼻につきますね。風がないせいかな?
R0004974
弘法清水到着。途中、ぐんぐん気温が高くなって汗まみれで到着しました。ただ目の前に広がる雄大な風景を見ると疲れもとびます。櫛ケ峰の荒々しい崩落の跡が素晴らしいパノラマを作っています。
この風景を眺めながら、お昼を食べます。ラーメン作って食べようとしたら何と!箸を持ってきてませんでした。ま、暑いからラーメンでなくてもいいか・・・とガッカリしながら、おにぎりとパンを食べました。沸かしたお湯はコーヒーに使いました。
R0004978
弘法清水で一休みした後は山頂に向かいます。
R0004982
磐梯山山頂到着。今日の山頂からの風景は素晴らしいですね。
20150608_22_31_29
磐梯山には何回も登りにきているけど、今日の猪苗代湖は一番きれいかも?
20150608_22_33_42
R0004985
他の県から来た女性のグループが、「素晴らしい・・こんな素晴らしい風景は初めて」とつぶやいてました。なんだか地元の民としては嬉しくなりますね。
さて、温泉に入りたいのでそろそろ下山かな。下山は、猪苗代?翁島?迷いましたが温泉に近いほうということで翁島に決定。きつい急勾配を降りてすすみます。翁島コースは急こう配が膝に優しくないですね。ダメージが来ないように、足を小幅にして下りていきました。ロードにでてからは、花を見ながら温泉まで走ります。
R0004997
R0005004
このあたり、農家が多くて花が咲き乱れていました。あきない景色ですね~
R0005008
温泉に入って電車まで1時間待ち。近くの酒屋でビールを2本買って飲みました。
乾いた体にビールが染みていきます。いやー・・・・・・・・・・・・・・最高!
もう言うことなし!
来た時と同じく磐越西線に揺られて郡山にもどります。郡山方面も乗客が少なくゆったり座れました。家に帰って、シャワーを浴びたあとは、カツオとイカのお刺身を食べビール。その後ミョウガをたっぷり乗せた冷奴と冷やし中華を食べてまたビール、食べたあとはもう爆睡でした。
長い距離を歩くトレッキングは充実感がたまりません。本当に楽しい一日をありがとう。

そして・・・いよいよ来月は富士山です。こちらも楽しみです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。