2014年4月12日 宇津峰山に登ってきました

宇津峰山はこちら

昨日まで少し気温が低く、ずっと蕾だった桜が、高気圧の陽気と、
19度まで上がった気温で、一気に花開きました。
郡山にもいよいよ春到来です。

R0000612

それでも桜は、5分咲きくらいかな?

R0000618

待ち焦がれていた春の桜です。
2011年の春は、桜どころではなかったですが、あれから3年を数えて、ようやく春を
心から楽しめるようになったような気がします。

R0000619

町中いたるところで桜が花開いています。

R0000622

その暖かな陽気に誘われて、宇津峰山に登ってきました。
今日は、娘の部活の練習が須賀川市でありました。朝送って、練習が終わるまでの5時間の待ち時間を利用しての登山となりました。

R0000624

途中から眺めた郡山市。はるか彼方に小さくビッグアイ。
この宇津峰山、会社の先輩で、今は東京に単身赴任中のHさんが
高校の山岳部時代、体力作りのために往復で登っていたという
思い出の山だそうです。
Hさんは、時々このブログを見てくださってます。
Hさん、懐かしいですか?(^^)

R0000626

途中の休憩所。花見台という洒落たネーミングがついています。
オーボエの練習をされている方がいました。気持ちよさそう。

R0000627

4月の雲はのどかです。
ぷかぷかと東に流れていきました。

R0000628
ここから少し登山道らしくなります。
R0000630

杉林の光の道を歩きます。

R0000631

風もなく、暑くもなく、春の山歩きはのどかです。

R0000632
緩やかな斜面。
去年も同じ頃来たんですが、その時は山菜取りの人たちが大勢いましたね。
R0000634
御井戸の清水の東屋に到着。

R0000635
最後の登り。
R0000638
その手前に御井戸の清水があります。
飲めるかどうかは不明です。
R0000641
光と影の明暗がくっきり。

R0000642_2
山頂までは登りやすく階段と手すりが整備されています。

R0000643_2
10分も歩くと

R0000644
山頂到着です。
山頂には城跡を示す碑があります。

R0000645

須賀川市を望んで
R0000646
軽装で登ってきたカップルが山頂の東屋でお昼中。
邪魔をしてはいけない・・・(^^)

R0000647
山頂の反対側には、家族ハイキングの御一行。
こちらも邪魔をしてはいけない。(^^)

R0000649
山頂で、コーヒーを飲んで早々に下山しました。

R0000675
R0000681

郡山で桜が楽しめるのは一週間くらいかな?
そのあとは、会津地方の桜。

その桜が散った後は、猪苗代の桜が楽しめます。(^^)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。