2014年3月15日 安積山に登ってきました。

安積山(額取山)はこちら

3月15日の土曜日、熟睡あとの気持ちのよい目覚めの朝。
今日は娘の部活動の遠征もなく、仕事もなく久しぶりに自分の時間が持てる土曜日です。
カーテンを開けると青空が空一面に広がっています。
久しぶりの登山日和ということで、今日は安積山に向かいます。行先はいろいろ検討したのですが、忙しくて登山に行けなかったので今日はリハビリ登山^^;
安積山までは、自宅から(急げば)30分。途中コンビニに寄ります。
定番の、おにぎりと炭酸水&柿ピーを購入。

P1110763
安積山の滝登山口の駐車場までは、道路の崩落があって到達できません。
1キロほど手前にある弘法清水の駐車場に車を停めて歩きます。
駐車場に到着した時には、車が2台停まっていました。車の中には膨大なペットボトルがありました。弘法清水を汲んでいくんでしょうか?ご利益効能あるのかな?
P1110765
雪に覆われているんですが、夏はアスファルトの道路です。雪もさることながら、崩落して道が狭くなっているのでここは歩くしかないですね。
雪は20センチくらいの積雪ですが、固い雪なので歩くのは苦になりません。
遠くで、鳥のさえずりが聞こえます。
気温は0度でしたが、日差しと厚着と歩きでむしろ暑いくらいです。
しばらく登山をお休みして、飲み会ばかり参加していたので、体が相当なまっているかな?
P1110766
固い締まった雪面をパチリ
P1110767

川の水も量が増えて、勢いよく水が流れていきます。

P1110768
20分歩いてようやく登山口に到着です。
さー、アイゼン履こう!と思いましたが、雪も凍っているわけではないのでツボ足で進みます。
P1110769
それにしても、いい天気です。
TERMOSにコーヒーを詰めてきたので、それを一口いただきます。
熱ちちちち!!でもおいしい。
P1110770
最初は急登が続きます。安積山を登るときは、いつも少し意図して速く歩きます。
実は、仮想飯豊山(川入りから上十五里まで)をイメージして歩いています。
P1110771

斜面の雪も少なくなって春の香りが漂います。

P1110773
写真ではうまく伝わらないんですが、日差しと影のコントラストが気持ちいいです。
こんな時は、いいデジカメが欲しいな~って思うんですよね。
山登りにおススメのデジカメがあったらどなたか教えてください。
P1110774
急登を過ぎて、尾根にでます。途中、磐梯熱海登山道と道が合流します。そこを南方面に向けて登りが続きます。ここでまた、コーヒーを飲んで一休み。
P1110776
P1110780
尾根を歩きます。雪がどっさり残り、それが固まっています。いつもの登山道のかなり高いところを歩いている感覚です。4月までは雪はしっかり残っているんでしょうね。
今更ながら、急登の歩き方を思い出してきました。息を切らせず着実に急登を登る足運び。やっぱり歩いていないと感覚がずれちゃいます。
P1110783
はるか彼方に安達太良山。
安達太良山にも行ってみたいですね。特に、くろがね小屋に泊まってみたいです。
くろがね小屋は団体で泊まる方が多いみたいで、一人で泊まるのがちょっと恥ずかしい?ので、ただ今あちこち声掛けして同行者募集中です。!(^^)!
空いている時期に行きたいですね。
P1110784
さらにちょっと拡大した安達太良山
P1110785
山頂が近くなってきました。木々が雪にすっぽり埋もれています。
ツボ足でも足が沈むことはないのですが、ここはアイゼンがあった方が歩きやすかったかな?
お天気はいよいよ回復して気温もかなり上がってきたようです。
今日はどの山に行っても楽しい山歩きができたでしょうね。
雨の日の登山も、実は結構好きだったりします。雨の音を聞きながらいろいろ考え事をしながら歩いたり、霧の中、ちょっと不安な気持ちになりながらルートを発見したりすると、それはそれで楽しかったりするのですが・・
でもやっぱりこんな空を見てしまうと晴れの日の登山が最高って思えます。
P1110786
ちょっとこのあたりで、転ばないようにゆっくり進みます。
P1110787
振り返ると郡山市が一望できます。市内はまったく雪もなく早春の趣です。
花はまだ咲いていませんが、まもなく市内にも梅続いて桜が咲いていくのでしょう。
安達太良山や、磐梯山の山開きにはまだ2か月弱ありますね。
でもこの時期の山歩きも、静かで、虫もでず楽しい山歩きが楽しめます。
P1110789
木々が凍ってますね。もうあとちょっとで山頂です。山頂の景色は最高ですよ。
P1110791
山頂到着。風が強い。耳が痛い。フードをかぶります。
風が痛いなあ・・
P1110792
大将旗山方面。その先に少し青く見えているのが猪苗代湖です。
この山から西は、まだまだ雪がしっかり残っています。
猪苗代から会津。今年は南会津の山も歩きたい。
歩きたい山が多すぎて困りますね。
P1110793_2
望遠で猪苗代湖を拡大。
猪苗代湖の近くに天鏡台という建物がありますが、まさにここから見える猪苗代湖も天鏡湖です。空の青さが、より猪苗代湖に映えています。
ということで、郡山から近く景色もよく、安積山は人気が高いんですよね。
P1110794
P1110795_2
寒いので長居はできませんね。凍りそう。
今日は、下山したら磐梯熱海温泉で体を溶かしたいと思います。
P1110796
磐梯山方面は雲に覆われていました。
P1110798
P1110800
下りは一気に駆け下ります。
そりがあれば楽しそう。
雪が固いので歩くとしっかり、足を受け止めてもらえます。
膝にも優しいので、雪の下りは楽しいですね。
P1110802
P1110801

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。