那須岳はこちら
昨日に引き続き、”春を背負って”山登りをしてきました。(^^)
今日向かうのは那須岳です。2012年の9月にも来ているので、ちょうど
一年半ぶりの那須岳登山です。
昨日に続いて本州を覆う高気圧で快晴のお天気。
春の山を楽しんでやろうと那須岳に向かいました。
福島県郡山市から白河市を抜けて那須岳に向かいます。
途中車を停めて広々とした牧草地から那須岳を眺めます。
山頂部にはまだ少し雪が残ります。
みるとものすごい数の団体さんがいらっしゃいました。
50人くらいロープウエイに並んでます。
言葉を聞くと、中国から来た団体さんかな?
皆さん山を見上げて楽しそうです。
50人くらいロープウエイに並んでます。
言葉を聞くと、中国から来た団体さんかな?
皆さん山を見上げて楽しそうです。

今回は通常の夏道が雪の下なので、直登のショートカットで、峰の茶屋跡と茶臼岳
の中間地点の外輪山の真下を狙います。
急登の上、雪で歩きづらいですが、いけるところまではツボ足で進みます。
(アイゼンはこの日結局使いませんでした。)

直登の成果ですね。コースタイムの半分以下で山頂付近に到着です。
土が赤いです。鉄分が多いのかな?なぜか火星の写真を思い出しました。(^^)
那須岳は、岩山で、2000m未満の低山と思えない風景の荒々しさに魅かれます。
春霞のせいで、今日は、筑波山が見えません。
今日は空がまぶしすぎです。
鳥居の先にある山頂に向かいましょう。
山頂到着。
今日は10名くらいの登山者の方がいらっしゃいます。
今日は10名くらいの登山者の方がいらっしゃいます。
白銀の山は、すごく綺麗。
さて・・・
そろそろ朝日岳に向かいましょう。
そろそろ朝日岳に向かいましょう。
噴煙拡大。
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
今度はここから朝日岳を目指します。
今度はここから朝日岳を目指します。
こちらもいい景色
帰りの雪渓。
前を歩く人の足跡を使わせてもらいました。
トレッキングポールも持ってこなかったので、かなり慎重に歩きました。
トレッキングポールも持ってこなかったので、かなり慎重に歩きました。