2014年4月13日 那須岳に登ってきました

那須岳はこちら

昨日に引き続き、”春を背負って”山登りをしてきました。(^^)
今日向かうのは那須岳です。2012年の9月にも来ているので、ちょうど
一年半ぶりの那須岳登山です。
昨日に続いて本州を覆う高気圧で快晴のお天気。
春の山を楽しんでやろうと那須岳に向かいました。

R0000684

福島県郡山市から白河市を抜けて那須岳に向かいます。
途中車を停めて広々とした牧草地から那須岳を眺めます。
山頂部にはまだ少し雪が残ります。

R0000688

なにか・・へんな動物がいる?と思ったらアルパカでした。
車を止めたら、全頭がこちらを注視。
見るつもりが見られているようでした。(^^)

R0000690
正面にまだらに雪の残る山容。
白い雪が太陽に照らされて光っている。
見ているだけでテンションあがります!

R0000693
登山道手前のロープウエイ乗り場でお手洗いを借ります。
みるとものすごい数の団体さんがいらっしゃいました。
50人くらいロープウエイに並んでます。
言葉を聞くと、中国から来た団体さんかな?
皆さん山を見上げて楽しそうです。

R0000692
さらに、上方にある峠の茶屋駐車場に向かいます。

R0000696
ヤマレコを読むと、この峠の茶屋駐車場は4月に入って開通したばかりとのことです。
混んではいませんが、車がたくさん停まっていました。

R0000697

登山道へとかかれた標識を越えて歩き始めます。
雪が締まっていて、アイゼン不要ですね。

R0000701
ここで、登山届を提出。

R0000702
鳥居は、すっぽり雪の中。
一昨年見た、おしゃれな頭巾と、前掛けをした狛犬は足の下です。
雪が完全に消えるまでは一か月くらいかかるかな?

R0000703
今回は通常の夏道が雪の下なので、直登のショートカットで、峰の茶屋跡と茶臼岳
の中間地点の外輪山の真下を狙います。
急登の上、雪で歩きづらいですが、いけるところまではツボ足で進みます。
(アイゼンはこの日結局使いませんでした。)

R0000704
右手には朝日岳。

R0000707
登山道でないので、ザレ場とガレ場が交互に続きます。
ちょっと怖いかな~?

R0000715

足元不安定です。
間違って岩を落として、下にいる人に落石ぶつけないように注意して歩きます。
足元で動く石が多くて、自然、ここはスピードダウン。

R0000717
ようやく尾根に到着。景色が広がりました。青空と白い山が嬉しい。

R0000718

直登の成果ですね。コースタイムの半分以下で山頂付近に到着です。
土が赤いです。鉄分が多いのかな?なぜか火星の写真を思い出しました。(^^)
那須岳は、岩山で、2000m未満の低山と思えない風景の荒々しさに魅かれます。
春霞のせいで、今日は、筑波山が見えません。
今日は空がまぶしすぎです。

R0000720

おー!山頂の鳥居が見えてきた。

R0000726
山頂の鳥居をくぐって到着。
山頂だけは風が強いですね。いきなり肌寒さを感じました。
ここまで暑くて手袋なしでも平気でしたが、あわてて手袋を装着しました。

R0000727
鳥居の先にある山頂に向かいましょう。
R0000728
山頂到着。
今日は10名くらいの登山者の方がいらっしゃいます。
R0000729
白銀の山は、すごく綺麗。
R0000732

写真では見えませんが、北に磐梯山と飯豊山がぼんやりと見えました。
西には会津朝日岳、会津駒ヶ岳、燧ケ岳、至仏山と素晴らしい景色。

R0000734
R0000736
ロープウエイを使えば、年配の人でもこの素晴らしい景色を楽しめちゃいます。
少し歩きますけどぜひ、一度足をお運びください。

R0000741
さて・・・
そろそろ朝日岳に向かいましょう。
R0000742
前回も感じましたが、標識がおしゃれで情報量が多いです。
緊急時の管理ナンバーがあるのも、Good!

R0000744
雪の残りが氷の塊になっていました。

R0000748
奇岩がすごいんだよな~

R0000750

R0000751
峰の茶屋跡避難小屋に向かいます。

R0000753_2
R0000754_2

Funenn

噴煙拡大。
R0000756_2
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
今度はここから朝日岳を目指します。

R0000759

朝日岳までは、3つの雪渓トラバースを越えました。
怖い雪渓ではありませんが、落ちると面倒なのでゆっくり進みます。
アイゼンは結局使うとこがありませんでした。

R0000762
朝日岳到着。
今日は少しハイペースだったので、峰の茶屋跡避難小屋から30分くらい?
(ちゃんと測ってませんでしたが・・・)

R0000764_2
こちらもいい景色
R0000765_2
次回は三本槍岳まで!

R0000769_2
帰りの雪渓。
前を歩く人の足跡を使わせてもらいました。
トレッキングポールも持ってこなかったので、かなり慎重に歩きました。

R0000771
R0000773
R0000774

今日の日射しで、真っ赤に日焼けしてしまったようです。(^^)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。