2014年11月8日 厩岳山、猫魔ケ岳、磐梯山に登ってきました

2014年も11月に入りました。福島県の山々にはまもなく雪が降ってきます。長い冬の間、会津地方の山は雪に閉ざされます。冬山に登る人も多くいますが、ほとんどが、西吾妻とか磐梯山のイエローフォールトかメジャーな山が中心で、それ以外のマイナーな山は、雪に覆われて登山口にすらたどり着くのが難しくなる季節。今日は、本格的な冬到来の前の山歩きを楽しんできました。

今日向かうのは厩岳山です。厩岳山は、磐梯町にある1261mの山です。登山口は、ゴールドライン入口手前にある、栄川酒造さんから林道に進んだところにあります。
マイナーな山ですが、信仰登山としては有名な山で、お祭りなども開かれる山でもあります。(平成26年には6月15日にお祭りがおこなわれました。
今日のルートは、磐梯町駅→厩岳山→猫魔ケ岳→磐梯山→翁島駅のルート。
ちょっぴり長めのルートです。しっかり歩かないと。

Img_5682_2
AM5:30自宅を出発しました。妻に送ってもらうつもりでしたが今日は歩きを楽しむ日と決めているので思い返して、駅まで歩くことにしました。まだ暗い空ですが、徐々に夜が明けていきます。
今日はいい天気になる予感です。雲一つない夜明けの空には銀のコインのような月が浮かんでいました。

Img_5543
6時に郡山駅到着しました。出発まであと5分くらいかな?急がないと!
列車の発車時間が6時53分・・・・あれ?
6時53分?
なんと始発電車の5時55分に乗り損ないました。自分の中で始発時間を勘違いしていました。一時間のロスか~仕方ないですね。寒いし駅の構内にいるのも手持ち無沙汰なので、マクドナルドでコーヒーを飲んで1時間ほど時間をつぶします。

Img_5544
発車時間10分前、ホームに入ります。隣のホームに電車が停まっています。この電車は上野に向かう寝台特急北斗です。寝台車か~いいな~旅愁を誘いますね。北海道も5年くらい行ってないな。遠くに行ってみたい。

Img_5548
ガタゴトと磐越西線に揺られて、磐梯町駅到着。到着時間は7時51分でした。磐梯町駅に降りるのは初めてです。この駅おしゃれな駅舎ですよ。結構きれいな駅ですが、無人駅でした。この電車で下車したのは自分ひとり。

Img_5547
遠くの磐梯山がくっきり見えます。今日はいい天気になりそう!(^^)

Img_5549
まず、向かうのは正面に見えている厩岳山です。。まずはゴールドラインに向かいます。
寒いかな~って思ったけど、結構暖かです。登山口までは64号線を歩きます。途中セブンイレブンがあるので、必要なものはここで揃えましょう。(飲み物購入しました。)

Img_5550
歩きながら発見した食事処。黒豚とんかつ。なんだかおいしそうなメニューですね。最近とんかつに凝っているのでなんとなく見過ごせません。(^^)
わっぱましとかもあるんですね。今度来てみよう。

Img_5553
道端にこんな石標が建っています。宗教登山の雰囲気がでてきました。

Img_5558
駅から30分くらい歩いて林道到着です。この林道を進みます。熊注意の標識がありました。ここで熊鈴装着。

Img_5559
この林道の手前に栄川酒造さんがあります。うちの実家でも結構飲んでます。辛口が美味しいです。

Img_5560

栄川さんには、中に売店があり、試飲、見学無料です。

Img_5562
今朝は日差しが気持ちいい!杉木立のあちこちに、朝の木漏れ日が差し込んでいます。

Img_5564
その場所だけが自分で光ってるみたい。

Img_5566
顔を上げると紅葉。鮮やかですね~。
空気が澄んでる上、暑くもなく寒くもなく、今日は登山日和。
虫がいないのもGood!

Img_5567
真っ赤な紅葉もそこかしこに見られました。
Img_5571
登山道には、この第一番を始めとして、第二番、第三番と案内の標識が続きます。この標識の近くに観音石仏があります。山頂まで33番まで続くので33体の石仏が置かれています。もともとこの山は1300年も昔に開山された山とのことです。
猫魔ケ岳の伝説と併せて会津の信仰登山のひとつになっています。

Img_5574
登りは急登もなく歩きやすいですね。ふかふかと降り積もった落葉を踏みしめながら登ります。

Img_5584
写真を一つずつ撮っていましたが、きりがないので割愛。(^^)

Img_5588
なんというか石仏の表情に雰囲気があるんですよ。ちなみに、石造の間隔は20mくらいです。

Img_5592
行基清水到着。地図では山頂まで15分くらいですね。

Img_5593
ここには御堂があります。雪のせいでしょうか?建物がゆがんでいるような。
トラロープも張られていますね。

Img_5595
山頂の手前が若干の急登です。(でもこの急登あっという間に終わります。)

Img_5597
山頂到着!時計を見るとジャスト10時。磐梯町駅から2時間ちょうどでした。
青空が嬉しい。(^^)

Img_5599_2
北西に目を向けると、雪の飯豊山と雄国沼。
こんな綺麗な景色が目の前に広がるとは!
思ってもみなかった風景にちょっと感動。いい山頂ですね厩岳山
ザックを下ろして小休止。今日は歩いていて少し体が重かったのですが、もしかしてシャリバテだったかもしれません。なにしろ朝ごはん抜きで歩いてましたから。
ザックを開けてコンビニで買ったパンとコーヒーを取り出します。あわてて買ったので、間違えて苦手のレーズンパンが袋に入っていました。しかたないのでかぶりつきます。いやいや結構おいしいぞ。
食わず嫌いはダメですね。
とりあえずのんびり。おいしいコーヒーが飲みたくなったので、お湯も沸かしてコーヒーを飲みました。

Img_5603
南に目を向けると銀板のような猪苗代湖です。
今日は、湖も雲も光ってます。

Img_5604
東には磐梯山。

Img_5605
西には古城ケ峰と二子山
小休止終了。猫魔ケ岳に向かって出発。

Img_5607
ふかふかの尾根を歩きます。ほどなく・・・・・

Img_5608_2
猫魔ケ岳に向かう標識があらわれました。

Img_5609

Img_5610
猫魔ケ岳手前の岩場で再度、雄国沼を眺めます。
(この石は、猫石という石でした。)

Img_5613
さらに雄国沼に近く見えるようになりました。いいなあ、雄国沼。
ちなみに夏の雄国沼はこんな感じですよ。

Img_5677
2012年雄国沼1
Img_5678
2012年雄国沼2

Img_5621
足元には、パリッパリの霜が落ちていました。針のように鋭い霜です。手に取って触ってみました。触感が気持ちいいです。

Img_5622

Img_5624

Img_5629
猫魔ケ岳到着。ここも素敵な景色ですね。
山頂には3名の登山者の方がいて、お昼ご飯を食べていました。ラーメンを召し上がっていました。まだ少し時間が早いので、お昼は磐梯山でとることにしました。
Img_5625
猫魔ケ岳から周りを見渡します。
ここは八方台からだと最高のハイキングコースですね。八方台から猫魔ケ岳、猫石を経由して雄国沼に抜けるルートもいいかもしれません。

Img_5626
会津盆地がくっきり
Img_5633

Img_5636
さて、八方台に向かって下山です。
Img_5638

Img_5639

Img_5641

Img_5644
八方台到着です。車が結構停まっています。この駐車場には管理員がいますので、安心して車が停められます。
休みなく磐梯山山頂へ向かいます。

Img_5647
登り始めはブナの森を歩きます。落葉しちゃいましたね。
冬枯れの森の中を進みます。

Img_5648

Img_5649
中の湯到着。寒々しい感じが逆にいいかも。

Img_5650
人もいなくて静かです。
Img_5651
弘法清水でお昼にしましょう。ちょっと体が重いけど歩くのは全然問題なし。

Img_5652

Img_5654
高度を稼いで、徐々に景色が良くなってきました。

Img_5655
もう少し!あと300m
Img_5657_2
やっぱり、雪が降ったんですね。部分的にコチコチに固まったところもあり、特に山頂手前は注意が必要でした。

Img_5658
弘法清水到着。岡部小屋は閉まっていましたが、弘法清水は営業中

Img_5659
ここには数名の登山者の方がいらっしゃいました。やっぱり夏に比べると人は少ないですね。
Img_5660
それにしても遠くまでよく見えます。
お昼ご飯は、ラーメン、おにぎり、シメはコーヒーでした。

Img_5664

Img_5665
山頂到達してから、お天気が急に下り坂に。
雲が出てきて、強い北風が吹き始めました。手袋を装着。暖かいようでも11月。実際は冬なんですよね。

Img_5666

Img_5670
では下山。下山は翁島駅に向かうので南側斜面を下ります。下りが急こう配なんですよね。距離は短いんですけど、逆に早く下りるんだったら猪苗代スキー場に向かった方が早かったかな?このコース、登りは直登で早く登れますけど、下りは飛ばせません。

Img_5671
まもなく登山道終了。途中から長いスキー場を下りてきました。寒かったので途中でコーヒー温めて飲んできました。

Img_5673
電車の時間まで2時間以上あるので、いつもの翁島温泉で入浴。
途中一回上がって、ビールを頂きました。(^^)
夕方だと宿泊客がいるので日帰りダメな場合もあるんですが、女将さんから「おひとりですか?大丈夫ですよ。入ってください。」と言っていただきました。おかげでさっぱりしました。
Img_5674
お風呂ありがとうございました。

Img_5675
5分歩くと駅到着です。
Img_5684
時間通りに電車到着。今日は登山で25キロ歩きました。自宅の往復入れると30キロ歩いたことになります。自宅で飲み直したビールがまた、美味しかったですね。
厩岳山、いい山を見つけました。今度は逆のコースで歩いてみよう。(^^)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。