安達太良山はこちら
三連休の最終日は抜群の快晴。連休の初日、二日目は子どもの部活のお手伝いで遠出できず、最終日に日帰り登山ということで、安達太良山にやってきました。西吾妻山か那須岳も検討しましたが、錦秋の安達太良山を是非見てみよう。とういことでやってきました。
登山道はスキー場なので、駐車場は広く、何箇所かあります。しかし、午前8時に到着したときは、一番上の駐車場は満車。(駐車場は無料です。)やむなく少し下に下ったところにある駐車場に車を止めて歩きます。スキー場に入るとすぐにゴンドラ乗り場がありますが、ご覧のように凄い人。秋の安達太良山は人気ありますね。
安達太良山は穏やかな登山道が長く続きます。くろがね小屋までゆっくり歩こうと思いましたが、一応、紅葉を確かめるという目的もあるので、くろがねは帰りに回ることにして薬師岳を目標に進むことにしました。
ここからスキー場への登りが始まります。
雲ひとつない快晴!きつい坂でも、楽しく登っていきましょう。
スキー場上部まで1時間くらいかかりますが、ゴンドラ使うと5分で登れるらしい・・です。紅葉楽しむならゴンドラからの景色もいいのかも・・・
スキー場最上部まで到着。ここで振り返って一息つきます。
思ったより派手な紅葉はまだないですが、葉は黄色や赤に染まりつつありますね。
でもって薬師岳に到着。ゴンドラから降りてきた人たちと合流する地点です。
記念写真を撮っている人たちが大勢います。見ると、ザックを背負っていない人も沢山います。山頂までは1時間かからないくらいですけど、水は持っていったほうがいいかな~。
(^-^)
(^-^)
それにしてもいい天気ですね。
人を避けて撮影。( ̄▽ ̄)
秋の風情満載です。
ですが・・・いきなりここから大渋滞が始まります。登山道が狭い上に、下ってくる人もいるので仕方ないですね。
みると、山頂までずーっと人が続いていました。かえってゆっくり歩けて良かったかも。
もうすぐ山頂です。
山頂の手前はいきなり広くなります。みんな横に散らばってマイペースで登っていきます。
ようやく山頂。少し雲がでてきました。山頂は風が強いんですよね。帽子が飛ばされそうです。朝の登り始めの気温が7度。少し寒いくらいでしたけど、山頂はもっと寒い。なにしろ風が強いので体感温度がかなり低く感じます。
山頂の風景。みなさん思い思いにくつろいでいますね。ちょっと下っただけで風が弱くなるから、寒さも全然違います。
時折流れるようにちぎれた雲が景色を覆って、すぐに遠くに消えていきます。
磐梯山もうっすら見えていました。
山頂前の標識では、記念撮影渋滞が起きていました。
それでは、牛の背からくろがね小屋に向かいます。
太陽を感じます。
なだらかな牛の背。トレランを走る人たちも、安達太良山は最高っていいますね。
少しバラけていますけど、ずーっと人が続いていました。沼尻方面に向かう人は少ないですね。
鉄山方面には孤高の登山者。気持ちよさそう。(^-^)
さて、くろがねに下りましょう。
SOTOのストーブで湯を沸かしてラーメン(中身だけの小パッケージカップラーメン)と珈琲を飲みます。温まるものが最高のご馳走です。お湯が沢山あるので、近くの人に珈琲をおすそ分け。
もう少し経つと、このあたり鮮やかな錦秋の風景に変わるのかな
くろがね小屋到着。
入浴したかったけど、混んでそうなので今日はパスします。
中で一休み。二階に泊まれるんですよね。
秋の午前中を楽しんできました。(^-^) 安達太良山はいい山です。