2013年9月21日 磐梯山に登ってきました。

磐梯山はこちら

三連休の初日。磐梯山に登ってきました。9月に入って初めての登山です。9月といえば初秋の天気の良い山登りを期待していたのですが、週末の度に天気が崩れて登山にでかけられない状況だったのです。

一週間前には台風18号(MAN-YI)が日本をトレースするように北上し、そのためずっと家にいました。その憂さを晴らすように山に向かいます。
とはいえ、子供たちの部活の送迎もありあまり遠出もできません。じゃあ・・ということで磐梯山を行先に決定しました。
Img_1640
猪苗代リゾートホテルまでは車できました。今日は最高のお天気です。気温は24度。少々暑いですが、湿度はあまり感じない気持ちのいい秋の朝です。
リゾートホテルからは、観光ゴンドラが運行していました。このゴンドラは一昨年トラブルがあって2012年は、お休みしていたゴンドラです。ゴンドラを使えば一気に工程の半分の距離を稼ぐことができます。
翁島ルートは、いちばんきついルートと言われていますが、ゴンドラが運行すると、一番山頂まで近い登山道になったかもしれません。
とはいえ、今日は、なまった脚を鍛えるためのトレーニングも兼ねた登山なので、体に楽をさせないように登山道を登りましょう。
Img_1641_2
スキー場脇の登山道は笹に囲まれた歩きやすい登山道。木漏れ日の中を進みます。最初は急登なので、あまり急がずゆっくり登った方がいいでしょうね。
この翁島コースは、基本、一直線の急登なのでペースを守った足運びが大切になります。
Img_1642
大きな笹の葉を揺らしながら進みます。
Img_1643
一旦スキー場の巻道にでて、再度登山道に入ります。
Img_1644
身の丈ほどもあるすすきが、あちこち伸びています。もう2週間もするとすすきの山になってるんでしょうか。
すすきの穂が光っています。
Img_1645
今日は、先行する登山者が3名いらっしゃいました。あせらず、ゆっくり後ろをついていきましょう。
Img_1647_2
スキー場の最上部まで登ってきました。ちょっと体が重いです。通常では考えられないくらいの汗をかいています。
ここで少し小休止。ゴンドラ乗り場の手前を見に行くと、ベンチが置いてありました。ベンチに腰を掛けて、ゆっくり炭酸水を飲みます。炭酸の刺激に、一気に飲み干してしまいました。山で飲む炭酸水は、どんな飲み物よりもおいしいですね。
10分小休止を取ったら、再度山頂に向けてGO!
Img_1649
景色のいいところまでやってきました。振り返ると雲がぽっかりと浮かんでいます。
空と湖の色が同じです。大きな猪苗代湖が一望できます。対岸はおぼろに霞んでいますね。
Img_1651
山頂に向かうと徐々に岩場が増えていきます。この岩には鬼河原と書いてあるのかな?今まで何回か登ってきましたが、このペイントは初めて見ました。
Img_1653
徐々に山頂前の偽ピークが見えてきました。手が届きそうなところに偽ピークが見えますが、ここからまだ200m以上登りが続きます。慌てずのんびり登りましょう。
Img_1654
振り返ると・・・やっぱりいい景色だなあ。
磐越西線が、ミニチュアのようにゆっくり進んでいきます。遠く会津若松市が見えています。息を整えて小休止。鼓動も落ち着いてきました。このコースは、一直線に山頂に向かって登る足と鼓動に負荷がかかるコースですが、それゆえ山に登っているなあと実感させてくれるコースです。
Img_1656
斜面はかなり急な勾配です。
そういえば、冬の終わりにこのコースを登りに来ましたが、斜面がカチカチの凍結斜面でかなり怖かったのを思い出しました。滑り落ちたら一気に数百メートルすべりそうな怖さがありました。
Img_1657
木々の隙間の登山道をたどります。写真には写っていませんが、今日は結構登っている人が多いみたいです。翁島コースで、たくさんの人に会うのは今日が初めてかもしれません。珍しいですね。
ゴンドラが稼働しているのでそれを利用する人も集まっているのかな?
登りよりも、下りの膝がきついといっている人も多いので、ゴンドラがあるのは、安心の条件かもしれません。
Img_1659_2
岩の下にエゾオヤマリンドウの蕾がありました。
Img_1660
山頂に到着。山頂も人が多いです。
もしかしたら100人くらいいるのかも?(^^)
写真撮ってほしいと5人の人から頼まれました。
Img_1663
裏磐梯もいい景色です!
Img_1664
飯豊山は少し雲がかかっていました。今年は川入の林道が嵐で崩れてしまいましたが10月にもう一度行きたいです。
Img_1666
櫛ケ峰がくっきり見えています。櫛ケ峰の緑に見える部分は森になっています。去年カモシカに遭遇したのも櫛ケ峰でした。
Img_1667_2
山頂から樋ノ口方面を眺めます。奥に行くと中ノ沢・沼尻温泉ずっとずっと先には安達太良山です。
Img_1668
ちょっと山頂を撮影。まだまだ大勢の登山者がいました。山開きより多かったんじゃないでしょうか?
団体登山がなかっただけ、混雑などはなかったようです。
Img_1669
岡部小屋は閉まっているようですが、ちゃんと営業中でした。
今日はコーヒーセットも持ってきましたが、かなり暑く、ホットコーヒーの気分ではなかったので水を飲んで、パンを食べてのんびりします。
30分ほどゆっくりしたらまた下ります。
Img_1671
下りは景色や花を見ながら下りました。
Img_1679
Img_1680
きれいですね。
Img_1681
無事登山口まで到着。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。