2013年7月28日 安達太良山に登ってきました。

P1110253_4

8:46奥岳登山口→ 9:49くろがね小屋→ 10:31峰の辻入口→ 10:34山頂→ 10:42牛の背
→ 11:10鉄山避難小屋→(お昼) →12:58下山(奥岳登山口)

昨日から夜半にかけて集中豪雨が福島県郡山市に降り注ぎました。数時間も続いた強い雨で、磐越西線など運転を停止した電車もあり、県内の交通は一部麻痺したほどです。
土曜日の午前中は雨が降っていないどころか晴れ間が覗く晴天で、「これは、山歩き行けたな~」と悔やんでいたところにこの雨でしたから、日曜日もダメかなと半分諦めていました。
ところが、朝方部屋のカーテンを開けると快晴とはいわないまでも綺麗な青空が覗いています。天気予報も午後三時までは曇りのマーク。
ということで、安達太良山に向かって出発。

P1110177

安達太良山は人気の山ですね。たくさんの車が止まっています。この駐車場に来る前に岳温泉にある最後のコンビニで飲み物を調達しましたが、車も名古屋・神奈川・兵庫と県外ナンバーの車両が止まっていました。(車内も登山者でした。)
P1110179
登山口には、ビナンカズラがわずかに咲いていました。
P1110181

いつものコースではなく、今日はくろがね小屋を経由して山頂を目指します。雨上がりなので少し、ムシムシしますが気温がそれほど高くないので気にはなりません。

P1110183

道は、少々ぬかるんでいます。転ばないようにだけ気を付けないと~(^-^)

P1110184

さあ、くろがね小屋に向かってGO!

P1110188

日差しが足元の葉を照らします。森全体が明るくなるからいいですね。

P1110189

白いヤマアジサイが咲いています。

P1110190

かすかに霞がかかっています。鳥のさえずりだけが聞こえてきます。
でも、だんだん暑くなってきたかな。
前後に登山者がいないので少し、早歩きになりました。

P1110194

歩き始めて45分。山容が見え始めました。テンション上がります!(^-^)
P1110195

勢至平到着。9時32分でした。

P1110197

少し、しおれてしまっていますね。

P1110198

わずかですが、赤く色づいている葉があります。
安達太良山は、美しい紅葉の山なので秋は、大混雑します。(^-^)

P1110200

これはなんの花でしょうか?(^-^)
(オオバギボウシという花でした。ZENさん、教えていただいてありがとうございます。)

P1110201

金明水神の下からは・・・・

P1110202

豊富な水が流れていました。
(飲めるかどうかはわからないので、飲みませんでした。)

P1110203

ここでくろがね小屋に到着。時間は9時49分。おおよそ1時間でした。
10:00から営業開始ですが、ここは先を急ぎます。

P1110204
ゆるい登りが続きます。ただ、小さな石がゴロゴロしているので少し滑ります。転ばないようにゆっくり登りましょう。

P1110206

登り道からは、昨日の雨の影響でしょうか?水がざぶざぶと流れてきます。なんか楽しいい。(^-^)

P1110209

ここを登りきると山頂が見えてきます。

P1110211

見えました!山頂です。

P1110212

P1110213

もう少しで山頂ですね。

P1110215

山頂まで300m。青空が覗いています。嬉しいなあ・・・
昇る前は、雨でもいいかな・・って思っていましたが、やっぱり晴れだとさらに楽しくなりますね。日焼け止めを塗ってこなかったのだけが少し後悔です。(´д`)

P1110218

登山者が多いですね~

P1110219

P1110220

P1110227

山頂到着 10:36分でした。

P1110222

前回も見た謎のオブジェです。

P1110229
   

ここから鉄山方面を望みます。今日は鉄山避難小屋まで足を伸ばしてみましょう。
ここでさらにお天気回復。いつもは強く吹く稜線の風が今日は穏やかですね。

P1110232

同じ方向に向かう登山者の皆様。気持ちよさそう~

P1110236

振り返ると、安達太良山の山頂です。まだまだたくさんの登山者が山頂に向かって歩いていきます。

P1110238

山頂に向かう登山者。カッコいいですね!

P1110241

牛の背、安達太良山分岐です。

P1110244

こういう風景が好きなんですよね~。(^-^)

P1110249

火口跡が荒々しい姿を見せています。白いのは雪ではなく、白い種類の地質です。尾根の土は赤いのですが、火口は白いんです。

P1110250

P1110251

P1110253_3

青空と夏の雲・・・・来て良かったです・・・

P1110257

P1110259

秋元湖とその先には小野川湖が見えました。
この火口の北側を回って歩いていきましょう。

P1110268

火口の白さと対照的な赤い土。

P1110262

 10:53 もう少し先まで行ったら休憩しましょう。

P1110273

日差しがますます強く差し込んできます。眩しい夏ですね!

P1110276

道標が朽ちて落ちていました。

P1110277

秋元湖が近くなりました。(^-^)まもなく小屋に到着です。

P1110278

11:10 鉄山避難小屋到着。

P1110279

この避難小屋をさらに、猪苗代(沼尻登山口)方面に進むと・・・

P1110280

これは石楠花の塔
昭和33年に墜落した自衛隊練習機を供養するために昭和35年に建立された慰霊碑です。

P1110281

小屋まで戻り、お昼ご飯。今日のお昼ご飯はバナナです。(^-^)
昨日、自宅そばのスーパーで100円で買ったバナナ
画面ではわかりづらいですが、バナナは5本あります。
いやー、昼ごはんが安く上がっちゃったなあ・・( ̄▽ ̄)

P1110282

避難小屋入口

P1110283

中は結構くつろげます。シュラフ持ってくれば泊まれちゃうんですね。(^-^)
中は、綺麗でした。

P1110285

帰路につきます。
P1110288

あんまり近づくと落ちちゃいますからね。(^-^)

P1110292

荒涼とした大地と奇岩を楽しみながら下山です。

P1110305

12:58分 下山しました。

一気に夏に飛び込めたような気がします。
歩いている間は、ずっと気持ちよく歩けたのに、今は日焼けで少し腕がヒリヒリします。
(^-^)でも楽しかった~

次は秋に来たいですね!

ありがとう安達太良山!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。