あけましておめでとうございます。2013年もよろしくお願いいたします。(^-^)/
2013年記念すべき第一回目の登り始めは霊山になりました。
霊山は、(りょうぜん)と呼びます。おどろおどろしい名前の山ですが、標高825mの低山ながら、歴史のある山で、国の名勝でもあり、日本百景にも選ばれている山でもあります。
福島市から車で50分。阿武隈高地の北部に位置する霊山は、古くから修験道の山として有名です。
この霊山、平安時代に開かれ、天台宗の拠点として賑わいます。南北朝時代、南朝の拠点として名をはせますが、南朝の衰退とともに、この霊山も落城します。
南北朝時代というのは、大河ドラマにもあまり登場する機会のない時代なので、よくわからないという方も多いと思いますが、簡単に時代説明をいたしますと、
①後醍醐天皇という天皇がいて、この人は足利尊氏が大嫌いだった。と思ってください。
②その足利尊氏が武士を束ねて実質権力者になりますが、武士の頭領になるには、征夷大将軍にならなければなりません。
③この征夷大将軍を任命するのは天皇の仕事。足利氏をきらっている後醍醐天皇が、征夷大将軍を任命するはずもなく、足利尊氏がとった作戦は、もうひとり天皇を立てようというものでした。
④そこで・・・88代後嵯峨天皇の流れを汲む、光明天皇を立てて京都に都を開きます。こうして、京都に北朝、奈良に南朝が誕生します。しかし、武士の後ろ盾をもっている北朝は徐々に優位に政治をすすめ、ついに南朝と北朝は統一されて足利幕府が権力をひとつにまとめます。
ちょっと前置きが長かったですね。
駅伝の大勢が決したようなので、近くの山にでも行く?と妻と話をして、霊山に向かうことになりました。
ちなみに、妻の実家から霊山の登山口までは車で20分くらいです。
とりあえず、今日はトレッキングポールなしで進みます。
ちょうど、このあたりで60代と思われるご夫婦とすれ違いました。
1月2日の午後なのに、お好きな人は山歩きをされるんですね。( ̄▽ ̄)
非常に仲の良さそうなご夫婦でした。夫婦で登山をすると会話が多くなるっていう方が結構いらっしゃるのですが、まさにそのお手本のようなご夫婦です。(^-^)
おー、景色いい!。結構高度感ありますよ。(^-^)/
下まではどれくらい高さがあるでしょうか?25mくらいかな?
↓
とりあえず、ここで小休止。コーヒーでも沸かす?と妻に聞かれましたが、風も強く、日も落ちそうだったのでそのままUターンして降りてきました。
また、小林安彦さんの日本100低山(100名山ではありません( ̄▽ ̄))にも選ばれています。