2012年6月2日磐梯山登山(翁島登山口)

6月2日に翁島登山口(押立)から磐梯山登山をしてきました。
これで4回目の磐梯山になります。(翁島ルートは2回目)
磐梯山登山のよいところは、
1.何と言っても電車で楽に行ける。
2.独立峰なので遭難のリスクが少ない
3.体力づくりに最適
4.景色が良く登っていて飽きない。山頂の景色が素晴らしい。
というところでしょうか。
前回同様、磐越西線6時2分発の始発で郡山駅を出発しました。
電車の中で、おにぎりを食べながらウーロン茶を飲み、翁島駅への到着が6時48分。
071
翁島駅到着です。駅周辺にはコンビニなどありません。飲み物食べ物は郡山駅で調達しておきましょう。
021
駅から磐梯山に向かって歩きます。道は一本径。まっすぐ歩くと1時間くらいで登山口にたどり着きます。緩やかな登りが続きます。ここで体を少し温めておきましょう。
030
駅から登山口まで歩き、登山口をずっと登ってきました。気温が25度を超えているので、全身汗まみれになりました。
この翁島コースは、急登せいか、人気のあるコースではないようです。前方に歩いている人が一人いるだけです。
山開きの時の八方台のコースでは、渋滞がおきるくらい混雑していましたが、こちらは自分のペースでゆっくり歩くことができます。
足元を見ると急登の登山道であることがわかります。登り口のスキー場からはひたすら直登が続きます。

P1080733_3

初夏の花が、疲れを忘れさせてくれます。

 P1080724

ちいさなお地蔵様にごあいさつ

P1080714

 

天狗岩到着。このあたりから岩がゴツゴツして荒涼とした風景が広がります。
足元に注意して、ゆっくり登ります。
P1080685

山頂到着。南側には、猪苗代町と猪苗代湖。西には会津若松市の風景が広がります。ミニチュアのような電車が走っていきます。

※磐梯山の山頂は現在は1816mに修正されています。

P1080671

049_2

山頂から眺めた会津若松市

P1080663

飯豊山の残雪が白く輝いています。

今年のうちに歩いてみたい山です。
P1080654

櫛ケ峰をアップで撮影。
山頂の風景(動画)

068

翁島駅まで歩いて戻ると、電車の発車時刻まで1時間以上あります。

翁島駅から200mくらいのところに翁島温泉がありました。日帰り入浴がかのうかどうか
お尋ねしたところ500円でOKとのこと。
温泉に入るお客様は自分一人だけで、貸し切りの温泉をのんびり楽しみました。

063

056

翁島ルートのよかったところ

●景色が抜群。振り返ると猪苗代湖が広がっています。登りの苦しさを忘れます。
●登頂時間が短い。(翁島駅から歩いて3時間かからず山頂までたどり着きました)
●シンプルな登山道(急登ではありますが、一本道をぐんぐん登れます。)
●登山客が少ない(登っている人が少ないです。)
●駐車場が広い。余裕で駐車できる。
●降りたところに温泉がたくさんある。(押立温泉、猪苗代リゾート、翁島温泉)

考慮する点
●登山道からの標高差が1100m翁島駅からだと標高差1300mもあります。かなりきついです。体力と相談して登ってください。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。