2012年5月12日磐梯登山(裏磐梯登山口)

2012年5月12日、磐梯山に行きました。
前々から憧れていた磐梯山登山の決行日です。
これまで、安達太良山には何度か登っていましたが、磐梯山は初めてです。
今回の登山ルートは、
●裏磐梯登山口⇒●⇒裏磐梯スキー場⇒●分岐を火口原⇒●弘法清水⇒●山頂
を計画しました。

P1080263
猪苗代駅は閑散としています。8時15分発の桧原行バスに乗り込みます。

P1080270

 

P1080276

バスの窓から磐梯山が見える!

P1080281

残念ながら、バスは小野川湖入口までとなります。
裏磐梯登山口まではおよそ4キロの行程。
登山口までが長い~ でも景色が素晴らしいです。
※五色沼で下車し、そこから桧原湖まで向かうバスがあるそうです。裏磐梯ルートから登山を検討されている方は、余分に歩かないためにも確認をしてみてください。4キロは短縮できます。

P1080285

小さな沼もエメラルド色に輝いています。
心躍ります♪

P1080289

散策しているだけで心落ち着きます。
なんか楽しい・・・

P1080296
一時間かけて檜原湖到着。ここまでで結構疲れました。^^;

P1080306
いよいよ登山口到着です。
登るぞー!!

P1080301

P1080300

美しい沼が続きます。

P1080313
曇っていた空が晴れてきました。

P1080322

桜がきれいです。
街の桜は散ってしましましたが、裏磐梯の春は遅いですね。

P1080328
スキー場に到着しました。
他に登山客はいない模様です。
1人で登るのは心細いですが、しっかり歩きましょう!

P1080330
まだまだ磐梯山は遠いですね。

P1080337

かなり上がってきました。檜原湖が遠くに見えます。
歩いたなあ~

P1080336
標高が1000mを超えました。

 

裏磐梯スキー上の最上部に到着です。ここからルートが二股に分かれます。 右に行けば、八方台ルートと合流、左に進めば川上ルートと合流します。
今回は左に進んで、火口原で川上ルートと合流します。

P1080359

きれいな林の中を進みます。とにかくあちこちに美しい沼や池が散見されます。
どうしてって思うほどきれいな景色です。 来てよかったなあ・・・

P1080360

弘法清水まで2キロの標識を発見。 疲れを忘れさせる景色です。

P1080362

P1080365

激しい崩落の山肌。

P1080366

時折聞こえる石の転がる音

P1080368

火口原に出ました。崩落の斜面のすさまじさに息を飲みます。

P1080371
足元を撮影。泥で靴がどろどろに・・・(ー_ー)!!
ここで、お昼ご飯です。
おにぎりを食べて、サンドイッチを食べて、炭酸水を飲み干します。美味しい!山の空気と有酸素運動が食欲を掻き立ててるんでしょうね。 歩き続けた疲労感がどんどん消えていくのを実感!
卵焼きもうまいなあ・・・ と、夢中でお昼ご飯をほおばったあとは、山頂へのアタック!

P1080382
崩れた斜面からの石がどんどん落ちてきそうな現場。 ちょっと怖いですね。
裏磐梯からのコースは、その景色を次々に変えていきます。

P1080383

山頂到着!
ですが、他の登山客がいないので自分の写真を撮ってもらえません!(@_@;)
初登頂なのに残念です!

P1080388

山頂です。

P1080391

山頂と、三角点です。
三角点にタッチしました。
静かに感動しました。

裏磐梯登山口の感想
良かった点
●裏磐梯からの風景がとにかく美しい。(写真以外の湖沼の美しさが飽きさせない)
山に登らないで裏磐梯の散策だけでも十分楽しいくらい
●裏磐梯スキー場から、火口原までの林の中の行程が楽しい。
●裏磐梯、林、火口原と目まぐるしく風景が変わる。
●山頂まで全体を通して歩きやすい。火口原だけ気を付ければ迷いやすいところはないです。

考慮する点
●バスが登山道まで行ってくれない。(T_T) 登山口まで結構歩きました。

裏磐梯ルートから表磐梯へのルートは、とにかく景色が楽しめます。
長い距離を歩けるので一日かけた長いトレイルを味わうことができます。
急こう配の、スキー場と火口原から弘法清水までの2か所以外はのんびりとした
ウォーキングができるので、じっくり歩きたい人にはお勧めのコースです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。