2012年11月25日 安積山(額取山)に登ってきました

今回は大失敗でした。

iPhoneのトラブルで写真が消えてしまい。ブログにアップできる写真が今ありません。
写真の復旧が出来次第、ブログにアップをしたいと思いますが、取り急ぎ登頂記録を先に記します。
本日登ってきた山は、自宅から車でわずか30分の場所に登山口がある安積山(別名額取山)といいます。標高は低く、1008mの山です。
この山は、郡山盆地と猪苗代湖の間に位置しており、登頂した人たちからは、「山頂の景色がぴか一だよ~。磐梯山と、猪苗代湖が山頂から眺められるし、郡山の町並みも一望できるからね」と聞いておりました。登ってみたかった理由のもうひとつは、この安積山には源義家が元服前に額髪を剃ったという伝説があり、そこから額取山とも呼ばれて歴史的にも由緒がある山ということがあったからでした。郡山市では、小学生の遠足コースでもある安積山。ぜひ、一度登ってみようと思い立っての登山となりました。
自宅出発は8時。お天気は快晴です。
安積山に向けて順調に車を走らせます。なんといっても自宅からすぐ到着できるというのが心軽やかな理由です。妻には「午前中には速攻で帰宅するよ」といって出かけました。
登山口到着8時30分。今回のコースは3つある登山口のひとつ「滝登山口」になります。登山口へ到着してみると駐車場には車が3台ほど停まっていました。どうやらみなさん安積山への登山者らしいです。
ザックを担いで登頂開始!登頂開始時間は8:40分。登り始めてすぐに急な坂が続きます。これが結構な急坂です。
木々の葉が落葉した中、積み重なった乾いた落ち葉の上を踏みしめながら登ります。紅葉した木も見られますが、裸の木を眺めながら少し荒く息を吐きながら登ります。気温は低いのですが、いきなり汗ばみます。きついですが、足元に落ちている紅葉の葉を見て元気をだしていきましょう。

目の前を歩く登山者の方が1名いらっしゃいます。やや後方からついて歩いていきます。しばらく歩くと、磐梯熱海登山口からの合流となります。ここで磐梯熱海から登られた方が来てご挨拶。熱海からのコースも急登なんでしょうか?その方のお顔からは汗が蒸気のように立ち上っていました。

とくに理由はありませんが、三人等間隔で歩いていきます。枯葉はいよいよ足元深く、その枯葉の下は、湿った黒土なので足元が滑ります。転ばないように両足をしっかりついてゆっくり登ります。(実際、下山中に、思い切り前のめりに転んだお母さんがいらっしゃいました。本当に注意が必要です。)

途中、ほかのお二人の方が、写真を撮られたりして休憩に入られたので、先を歩くことにしました。山頂に到着したのが9時30分。山頂の手前30mほど下までは秋の気配が色濃くありましたが、山頂およびその周りは霜で木々が凍っていました。
もうひとつの山頂である大将旗山までの稜線は風が強く吹いていて、いきなり体感温度が10度以上下がった感じがします。顔をたたく風が冷たい。なにしろ山頂にある石にはびっしりと氷が張り付いてエビのシッポが出来上がっています。

西を望むと磐梯山が頭を雲に隠してそびえていました。郡山の山でさえこの寒さ。磐梯山の山頂付近は、猛烈に寒いに違いありません。西南西の眼下には猪苗代湖が青く光っています。確かに景色は最高です。

山頂でコーヒーを沸かそうとしたら、あとから来た御年配の登山者の方から、「ここは風が強いから、南側にあるケルンのところを東に下りていくといいですよ。しばらく降りると広場があるから、みんなそこでご飯を食べたりするんです」とアドバイスをいただきました。
その方は、これから大将旗山に向かって縦走するとのこと。健脚な方でした。

山頂でいつものように動画を撮影し、写真を撮って下山開始。

下山開始直後から、相当の登山者とすれ違います。(30人以上の方とすれ違いました。)みなさん、気持ちよくこんにちは!を返してくださいます。登りとはうって変わって、暖かな陽射しの中を、ゆっくりと下山してきました。登山口到着時刻10:30分でした。滝登山口からの登る安積山は、山頂の景色よく、登り道も整備されていて歩きやすい素敵な山でした。
雪が降らないうちに、もう一度安積山を歩いてきたいと思います。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。