紅葉の美しい秋。娘と一緒に磐梯山登山にでかけました。
八方台駐車場のそばの紅葉。びっくりするくらい鮮やかな紅葉でした。
八方台から登るのは、今年二回目です。前回は2012年の磐梯山山開きの日の登山でした。前回は快晴の登山でしたが、今回は今にも雨が降りそうな曇り空。猪苗代から見上げた磐梯山は、上部三分の一が雲に隠れています。大丈夫かな?猪苗代から裏磐梯へ、そこからゴールドラインを通り八方台の駐車場に来ると、案の定、泣き出しそうな空。
娘に、天気悪いので今日はやめる?と聞いたところ。とんでもない!絶対登りたい。と強い返答。
娘に、天気悪いので今日はやめる?と聞いたところ。とんでもない!絶対登りたい。と強い返答。
あんまり天気が悪かったら途中引き返すことを条件に登山スタート。
スタート時間7時30分でした。
少し湿った登山道を歩いていきます。磐梯山登山では、八方台は一番人気があり、沢山の登山者がこの登山道から山頂を目指します。天気はかなり悪いのですが、駐車場は満杯。たくさんの登山者が歩いています。
紅葉は一週間後に最高調になると予報されていましたが、木々の葉は赤く色づいています。
霧に巻かれて遠くは良く見えません。写真では視界がしっかりしていますが、霧が木々の間を流れて風景の確認が不安定でした。山道なので不安になりますが、何しろ登山者が多く(団体さんもたくさんいらっしゃいました。)心細くないので進みます。
娘は、飛ぶように歩いていきます。^^;
前を歩く登山者をみかけるとペースを上げて追い抜くので、一緒に歩くこちらはたまりません。^^;
標識です。ここから少し歩くと中の湯跡です。
中の湯跡も紅葉に染まっていました。娘は、無人の荒れた建物に興味を持ったようですが、天気が崩れそうなので先を急ぎます。
他の人のブログを読むと、この中の湯跡で足湯に入れると書いてあります。果て?いったいどのあたりで足湯に入れるんでしょう?(^^)
弘法清水(磐梯山4合目)までは、1.6キロです。おおよそ全体行程の1/3くらいですね。
中の湯跡を過ぎると、林道の雰囲気が登山道に変わります。今までは並んであるいていましたが、ここから前後に並んで歩きます。相変わらずペースが速い。
こちらがばてそうです。(^^)
赤や黄色の紅葉に目が移ります。不思議なくらい色づいた紅葉についつい見入ってしまいます。
ぱっと明るくなるような葉の赤さです。
弘法清水まであと、300m。お花畑に花が咲く時期は終わっているので今回はまっすぐ弘法清水に向かいます。
霧が濃くなってきました。少し雨も交じっているかな?にもかかわらず登山者が増えてきたように思います。
山頂到着です。弘法清水から、山頂まで駆け上がってきました。
風が強く、寒い!山頂では、ストーブで、コーヒーと、ホットレモンを作りました。お湯をもう一度沸かして、長崎ちゃんぽんのカップヌードルを食べます。
磐梯山の周囲は曇りで20m先は真っ白です。磐梯山は、山頂からの360度の展望が素晴らしいのですが、娘に見せてあげることができませんでした。残念です。
でも、娘が山頂到着を満足しているようなので、次また来ようね!と約束しました。
天候が回復する様子もないので、下山することにしました。
弘法清水に下りてきました。写真には写っていませんが、30人くらいの登山客が小屋の周囲で休憩していました。
霧がいよいよ濃くなってきました。
下山途中、団体の登山者が次々と登ってきます。150人以上の登山者とすれ違いました。霧だけでなく、すこし雨も降ってきました。しかも徐々に雨脚が強くなってきます。下山を急ぎました。ようやく、中の湯跡まで到着。
雨具を装着している登山者が多くなってきました。
下山しました。八方台の駐車場は相変わらず満杯。バスも数台停まっています。秋のゴールドラインは、紅葉が見ごろで最適なドライブコースですが、紅葉は80%くらいでした。