2018年1月20日 一盃山と蓬田岳に登ってきました

2018年初めての登山は一盃山と蓬田岳になりました。
休日の土曜日の朝、気温を見ると0度。寒い朝ではあるものの雲ひとつない素晴らしい青空が広がっています。登山に行ってもいい?と妻に聞いてOKをもらっての登山です。
何故に登山に許可がいるのか?実は昨年の12月19日に義父が脳溢血で倒れました。それ以来約1ヶ月入院しています。脳溢血の手術自体は成功したものの肺炎の併発があり、麻酔が続いていることから1月20日現在も未だ意識がはっきりしていません。こういう状況なので気軽にお出かけするというわけにもいかず、お正月もずっと自宅にこもっていました。一度危険な状態になり、夜間に病院に詰めていた親戚から緊急で呼び出しを受けるということもありました。幸い先週あたりから容態はかなり安定してきており、もう生命に不安はないという病院の先生のお言葉を頂きました。状況はまだまだ大変ですが、容体も落ち着いて今後の回復の展望が出て来たことから、我が家の緊急体制も解除になりました。
ということで久しぶりに山に向かいます。

義父は、山に竹を切りに行っていた時に倒れてました。行き先を伝えていなかったため倒れてから発見されるまでかなり時間がかかりました。ということで、心配した家人から、今日はどの山に登るのか?また予定外の山への登山を変更があるときは必ず連絡を入れるようにと強く念押しをされて出発です。

IMG_2566
【びっくりするほどお天気がいい】
国道49号線を平田村に向かって走っていきます。途中左手に一盃山登山口の標識を見つけて左折します。その後も標識に従って進み、自宅から40分ほどで登山口到着です。
車が4台ほど停まっており、登山の準備をされている登山者の方がいました。
空は快晴です。素晴らしいお天気。気温も少し上がってきましたね。

IMG_2567
【地図読みしながら歩く】
国土地理院の地図を出力して持ってきました。GPSも持参。地図と風景・GPSは性能テストを兼ねて歩きます。
地図は、いつも読んでいないとイメージがつかめないのでいい練習です。

IMG_2568
【標高700m付近】
森林を抜けました。森を抜けて青空が広がります。
空が深い。

IMG_2570
【山頂着いた】
山頂到着です。山頂が広いんですよね。使われなくなったトイレがポツンとあるのが残念。
景色が素晴らしいですね。
真南には蓬田岳が見えます。

IMG_2571
【音の岩】
山頂から400mほど移動して一盃山 音の岩の標石を見に来ました。
ここの景色がまた素晴らしいですね。
早春の頃、もう一度来てみたいです。

IMG_2573
【蓬田岳が綺麗です】
お天気のよさも相俟って、蓬田岳が穏やかな円錐を見せてくれています。
いい景色ですね。蓬田岳。
気温は4度くらいでしょうか?山を上がってきたので体はポカポカです。
土曜日ということもあって、3組の登山者の方と、単独の方お一人がいらっしゃいました。
皆さん、思い思いに山頂を楽しんでいました。

IMG_2578
【下山はのんびりと】
冬ではあるんですが、春の息吹を感じられます。
空気は冷たいですが、日差しから暖かさを感じます。
柔らかい土の登山道をゆるくステップを踏んでいきます。
気持ちいいなあ・・・

IMG_2579
【杉林の木漏れ日】
かなり下ってきました。杉林を過ぎると登山道入り口までもう少し。
杉林を流れる木漏れ日がいいですね。林の中は風もありません。登山の時は、登りも下りも無心になって歩きますが、下山の時は体も軽くて歩くのが楽しいです。
山頂向かうよりも、下山を歩くほうが楽しいかも?(^^)

さて、本来ここで家にかえるつもりでしたが、山頂から見た蓬田岳が綺麗だったので、もう一座登ることにしました。
一盃山から蓬田岳までは20分くらいです。改めて49号線にでて平田村方面に向かいます。

以下 蓬田岳

家人に蓬田岳にも登ると連絡を入れました。

IMG_2581
【蓬田岳登山口到着】
駐車場は車が30台くらい停まっています。このうち登山者はどれくらいなんでしょう。
今日は、木段で登るコースを選択しました。

IMG_2583
【木段が凍っている】
木段は頂上間近のあたりは雪が覆って氷の階段になっていました。転ばないように注意して歩きます。

IMG_2585
【山頂着いた】
山頂電波塔の北側から風景を眺めます。

IMG_2586
【郡山方面が見渡せる】
先週も登ったという登山者の方が、先週は富士山が見えたよとおっしゃっていました。
蓬田岳でも富士山が見えるチャンスがあるんですね。

IMG_2587
下山は、いつものコースを選択しました。

IMG_2588
気を付けてゆっくり下山しますよ。
IMG_2589
無心になってゆっくり下りましょう。

IMG_2590
着いた。
IMG_2591

下山しました。
快晴で気持ちの良い山歩きができました。

こっから蛇足
今回、GPSを持って行ってきましたが気づいた点があります。
日差しの中での画面表示です。
画面のバックライトを最低レベルに設定しましたが、画面の確認は全く問題がありませんでした。日差しの下ではバックライトなしでも鮮明に見えるもんなんですね。昼の登山中はバックライト設定0でも全く問題ありません。バッテリーかなり持ちますね。
また、一盃山、蓬田岳および前後の移動時間で5時間程度電源を入れっぱなしにしておきましたが、電池消費はほとんどなくメーターも一メモリも減りませんでした。
(ちなみにメモリは4段階になっています)
IMG_2577

今後も山の相棒にしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。