9月16日安達太良山(箕輪山)に登ってきました。

 

少し足がなまっている感じで少し時間をかけて歩きたい。ということで本日向かうは安達太良山です。この日は三連休の初日でしたが、あいにく台風18号が日本を縦断するかたちで迫ってきており、連休の後半は雨の予報です。雨が降る前に山を歩いてきましょうか。ザックに少し余分な荷物を積んで安達太良山に向かいます。いつものように、奥岳の広い駐車場に車を停めて山頂に向かいました。登山道の傍らには、一部赤く染まった葉が見えました。

 

東吾妻か、那須岳のリンドウも好きですが、なかなかどうして、安達太良山もリンドウが咲き誇っていますね。若い綺麗なリンドウも素敵ですが、赤みが強い深い色のリンドウも綺麗です。今日はリンドウを楽しんで山に登ろう。安達太良のリンドウは紅葉に隠れてあまりイメージがなかったのでうれしい。(^^)/
写真を撮りながら進むのでなかなか前に進めません。足が止まっちゃいますね。(^^)

リンドウの花弁は、深みのある紫。山に登るまで、リンドウに心惹かれるなんてことはなかったのですが、山歩きを始めてから足元の草花に目を惹かれることが増えました。山歩きをしていて高山植物に目を惹かれることもありますし、低山で見かける山吹の鮮やかな黄色にに、ハッとすることもあります。

 

 

 

 

 

リンドウを眺めながら、のんびり歩いて山頂到着です。連休効果ですね。団体さんが多く、薬師岳から山頂まではかなりの混雑でした。団体さんの中には30人以上の大きな団体さんも見かけました。秋の安達太良山は人気がすごいですね。全国には紅葉の美しい山がたくさんあると思いますが、こうしてみると安達太良山の紅葉も全国区ですね。

IMG_2019

山頂到着。今日は少し時間があるので、箕輪山まで進む予定。
山頂は風が強いです。天気がいいので半そでシャツで登っていましたが風が冷たいのでウインドブレーカーを羽織ります。
山頂で5分程度休憩し、そのまま、鉄山へ向かいます。歩き始めて、やがて左手には沼の平が現れました。15分程度で、いきなり非日常的な風景が飛び込んできますからね。安達太良山の人気のひとつは穏やかな山容と荒々しい火口のギャップでしょうね。

IMG_1992

沼の平を眺めながら、鉄山へ向かいます。このあたりまでくるとぐっと人が減ってきます。

IMG_1993

IMG_1997
おお~、風景がすごい。荒々しい
高校2年生の頃、単独で岳から中ノ沢温泉まで歩きましたが、最初にこの風景見てびっくりしたんですよね。こんなところ歩けるの?って

IMG_2021

IMG_2029
鉄山避難小屋到着です。ここからもう一山
箕輪山に向かいます。標高1729m

IMG_2001

IMG_2030
鉄山避難小屋から箕輪山に向かう途中に、僧悟台経由で塩沢登山口に向かう分岐に差し掛かります。僧悟台は、上級者向けのルートといいます。一度通ってみたいですね。

IMG_2002
このルートもリンドウルートでした。
若いリンドウも、少し錆びた色の枯れる前のリンドウも、それぞれ味があって両方美しいと思います。

IMG_2006

また、来年!

IMG_2004
箕輪山到着です。山頂ではおにぎりを頂きました。
山頂は広く、穏やかな風景でした。山頂から、今まで歩いてきた鉄山避難小屋からのルートを眺めます。人のいない静かな山頂です。
と思っていたら、自転車を担いで登っている登山者?に遭遇。
なんと、自転車を担いで登ってきたそうです。これから安達太良山に向かうとか!
よくするんですか?と聞いたら
いつも自転車をもって山に登っているそうです。
いろんな登山の姿がありますねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。