




山頂到着。今日は少し時間があるので、箕輪山まで進む予定。
山頂は風が強いです。天気がいいので半そでシャツで登っていましたが風が冷たいのでウインドブレーカーを羽織ります。
山頂で5分程度休憩し、そのまま、鉄山へ向かいます。歩き始めて、やがて左手には沼の平が現れました。15分程度で、いきなり非日常的な風景が飛び込んできますからね。安達太良山の人気のひとつは穏やかな山容と荒々しい火口のギャップでしょうね。
沼の平を眺めながら、鉄山へ向かいます。このあたりまでくるとぐっと人が減ってきます。
おお~、風景がすごい。荒々しい
高校2年生の頃、単独で岳から中ノ沢温泉まで歩きましたが、最初にこの風景見てびっくりしたんですよね。こんなところ歩けるの?って
鉄山避難小屋到着です。ここからもう一山
箕輪山に向かいます。標高1729m
鉄山避難小屋から箕輪山に向かう途中に、僧悟台経由で塩沢登山口に向かう分岐に差し掛かります。僧悟台は、上級者向けのルートといいます。一度通ってみたいですね。
このルートもリンドウルートでした。
若いリンドウも、少し錆びた色の枯れる前のリンドウも、それぞれ味があって両方美しいと思います。
また、来年!
箕輪山到着です。山頂ではおにぎりを頂きました。
山頂は広く、穏やかな風景でした。山頂から、今まで歩いてきた鉄山避難小屋からのルートを眺めます。人のいない静かな山頂です。
と思っていたら、自転車を担いで登っている登山者?に遭遇。
なんと、自転車を担いで登ってきたそうです。これから安達太良山に向かうとか!
よくするんですか?と聞いたら
いつも自転車をもって山に登っているそうです。
いろんな登山の姿がありますねえ。